剱岳から帰還
コース:
室堂から入山、剱沢定着
源次郎尾根から本峰
八つ峰6峰Cフェース剣稜会ルート
早月尾根から下山
とりあえず現地情報速報。
1. 長次郎雪渓右股はシュルンドでずたずた。チンネ左稜線とかいけないらしい。
2. 六峰から5.6のコルまでは3,4年前に比べて崩れている。
一箇所普通の人なら懸垂必要。つわものはすべてクライムダウンしてたけど。
3. 剱沢テント場の水場は、剱沢警備派出所に近い水場は
塩素を入れて消毒してあるけれど、テン場の真ん中にある水場は
生水は飲まないようにとのこと。

剱沢からの剱岳。右は八つ峰。

Cフェース剣稜会ルートでビレイ中の自分。
関連エントリ














COMMENT
その後どうでした?
楽しかったですか?
レポ楽しみですーーー。
結局八つ峰上半部はやめて、一日レストしました。
やはり過酷な山だったのでしょうか。。
ほんと、Auroraさんのどこにそんなパワーが隠されているんだろ??
詳細レポを見たらAuroraさんに惚れてしまうかも知れません(笑
とにかくお疲れ様でした~。
ぼくらもチンネ左稜線狙いだったのですが・・・。12日の雹混じりの突風ですっかりめげて断念してしまいまい、Cフェースに転進でした。なにせ軽アイゼンではあの長次郎谷のシュルンドの突破は無理というものですね。甘々の装備でした。反省しきりでした。
Cフェースのこのリッジはすごく絵になるところなんです。
今度ぜひ行ってみてください。
TiCAさん
剱はほんと過酷な山でした・・・
というか、過酷な状況を自分達で作り出していたというのが正解(爆
団長さん
13日は17時過ぎてから剱沢に戻ったので別の方達かと思いますが・・・
団長さんも剱だったのですね。
blog見ました。
詳細レポ楽しみにしてますので私が出発する前にレポ書いてくださいね~
早月尾根は登りはいいですけど、下りはおすすめしません・・・
かと言って、テン泊装備を担いでカニのよこばいを通過するのもおすすめしないけど・・・
無事のご帰還なによりです。
お疲れ様でした。AYAさんのとこで存在を知り、ちょこちょこと見させて頂いておりました。
Cフェース剣稜会ルート楽しいですよねぇ。源次郎尾根も登り甲斐がありますし~。レポ楽しみにしていま~す。
同じようなところに行かれたようなので、コメントさせて頂きました^^。よろしくお願いします。
ではでは。
いやいや、山を好きな限り別物ってことはないでしょ。
あ、でもまきくまさんは花の写真いっぱい撮っているよね。
私、花の写真はたまにしか撮らないかも・・・
kazoooさん
ようこそ、いらっしゃいませ。
私もkazoooさんのblog、拝見してますよ。
じつはこの山行の出発前、kazoooさんのblogの情報を参考にさせていただきました。
全部の記録がアップされていなかったのが残念でしたが。
奥様のblogも見させていただいてます。
また遊びにきてください。
今年の夏こそ剱デビューしたかったのに、
先越されました

八ツ峰や本峰行ってみたい!!
それにしても、早月尾根で下山って重荷背負って
本峰越えてですよね?
し、信じられない…
意外だなぁ。
私が行ったルートは初心者ルートだったけどなかなか楽しかったですよ。
とくにCフェースのリッジのピッチがおすすめです。
そうそう、重荷背負ってカニのタテバイはほんと落ちるかと思いました。
で、疲れて本峰手前で休んでたらukkyさんも知ってるあの人にあったのです!!!
レポ、乞うご期待!!!
何としても行ってみたいのですが…
> ukkyさんも知ってるあの人にあったのです!!!
んん?誰だ?
わかっちゃいました

報告楽しみにしてます!
※それにしても26kg背負うって…
わかりました?
メールでもあったかな?
証拠写真もちゃんと残しておきました。
源次郎行くなら混まない時期に行った方がいいかも。
懸垂2時間待ちとかでしたよ。
オーロラさんお天気情報で1日早く剣を下山し、双六谷を
1日余分に楽しんで来ました。ピークでのグレープフルーツ
はうまかった!!! ご馳走様でした。
剣の写真をまとめました。
中谷ルートと富山大ルートです。
中谷ルートの大岩溝は衝立並みに痺れました→ukkyさん。
写真みました。
うーん、私はまだまだあんなとこ行けないな・・・
ってか、shimoさん、アップだし。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)