山飯: スイス風自家製ピクルス
このピクルス、ネーミングはアレなんだけど(笑)、
おいしそうなので自分でも作ってみることにした。
酢っぱいものは山で食べるのにいいしね。
でも、ロビンさんのレシピそのままじゃ面白くないので、自分風にちょっとアレンジ。
まずはスイス・サースで買ってきた小たまねぎのピクルスを用意。

この小たまねぎのピクルスは、スイスの大手スーパーMIGROS特製のもので、
お値段も1フランと超お買い得なのである。
お味は超酸っぱくて一口食べるとむせるほどだけど、それがまたいけるのだ。
サース滞在中もたくさん食べたし、お土産にも2瓶買ってきた。
ほんと通販したいくらいだよ・・・
さて、作り方。
下ごしらえは「ロビンのあぁ~ビックル酢」と同じ。
好きな野菜、たとえばきゅうりとかにんじんを適当な大きさに切り、
塩をふりかけてしばらく放置、水がだいぶ出てきたところでギュッとしぼり、
それをこの小たまねぎのピクルスの瓶につめこむ。
1週間ほどたって味見したら・・・
う、美味い!!!
野菜を加えたらものすごい酸っぱいのが緩和されてちょうどいい味になっている。
これは山向きの食物だな~
酸っぱいから疲れた体に癒し効果もあるだろうし。
さらにロビンさんのblogによると、ピクルスは健康効果もばっちりなんだそうである。

小たまねぎも一緒に食べるとさらにうまうま。
さっそく今週末のお山に持って行こう。
参考blog:
ロビン本舗/山のお伴
COMMENT
2日以上とかいたつもりなんだけどなー(笑
でも本当に味が染み込むのには4,5日はかかるかもね。
勝負は「野菜をどれだけ絞れるか!」だよね。
早速試してくれて あんがとー うれしいっす。
でも・・そか・・ネーミングが悪すぎ??
ごめん、直しておきます~
だからちょうど食べごろだったんだね!
このスイス風だけじゃなくて、
ロビンオリジナル「ビックル酢」も作ってるよん。
ね、ネーミングは・・・
ノーコメント・・・
ビックル酢、私も作ってみようかな。
あんまりピクルスって得意じゃないんだけど、山向きなのは分かる気がする。。
明日から頑張ってきてくださいね。
でもレストラン入ったとき、
なんかの料理のつけあわせについてたかも。
このピクルスを食べて明日からの山行がんばります。
確かに酢はいいっす(^^)
疲労回復にばっちりですね。夏はなおよろしいですね。
ところで明日からはどちらへ?
私は昼前からの歩き出しになってしまうので考え中ですが、遠くには到底いけないので高尾⇔陣馬の往復→ビアマウントをやろうかと。
それにしても参照元のネーミングは…(絶句
つくってみなきゃ。私が忘れられないのはベトナムで食べた、小たまねぎの酢漬けだなあ。ありゃーうまかったぞ。すっぱめのを選んで野菜を足すってのがいいんだね。
え?どこ行くの? 私乗り遅れてるなー。
オーロラさんとの2夜の飲み会、楽しかったです!!!
お酒の強さに男性陣タジタジでしたよ^^
スイスのお土産のお酒(瓶!)もありがとうございました。
でも、このピクルスはいただけなかった!残念!
今日も元気に登攀されていることと思います。
ご帰還お待ちします。
剣行く予定あるとかも言ってたよなぁ。とんでもないとこ攀じってることには間違いないか^^;
漬物系、洋風和風なんでもおかまいなしに好きですよー
昨日はラッキョウ1パック空けちゃったし。汁は漬け込む材料が無かったから捨てちゃったけどもったいなかったかな?
小玉ねぎってラッキョウと同じ感じかなぁ?
高尾~陣馬往復はいかがでしたか?
私は剱岳デビューしてきました。
mixxさん
そう、ネーミングはびみょー(笑
テン場でのピクルスは美味かった~
まきくまさん
小たまねぎの酢漬け!
ひょっとしたら同じものかも?
いつか会う日までとっておけたらとっておくので食べ比べてみて。
あやさん
おかえりなさい。
ってコメントしてるから私も帰ってきたんだけど。
差し入れどうもありがとうございました。
消費できないかな、と思ったけどなんとか全部あけることができましたよ。
ピクルス、ごめんなさいね。あげるのすっかり忘れてました。
たここさん
剱岳から帰ってきました。
たここさんが登ったという早月尾根を下りました。
一般ルートなのに悪いですね~
登攀装備背負ってたからすごいきつかった。
足の豆やら全身筋肉痛やら、転倒したときの痣やらいまでも痛い。
小たまねぎってラッキョウとはちょっと違うと思う。
日本でも、フレンチ食べに行くとつけあわせでついているよ。
汁は捨てたのもったいないよ~
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)