fc2ブログ
top > 山開きの富士山へ
← old | top | new →

 山開きの富士山へ 

2006年07月01日 ()
本日も高所トレのため再び富士山へ。
いつもと違うところは、本日山開きだったということ。
そのせいか、午後遅く登り始めても、
山屋やランナーでない普通の人達が登山道にあふれていた。


登山道にあふれる一般人。さすが山開きだ。

今回は車がないので富士吉田口から。
吉田口までは新宿からバスで一本と非常に便利。
このバスは4/29~11/3の土日に運行。
さらに、4/29~5/8のGW、7/1~8/31の夏休み期間中は毎日運行。
詳しくはこちら: highwaybus.com

山開きということもあって、午前中の便が埋まっていたので
外人ばかり乗せた午後到着の便で富士山五合目へ。
たぶん雨だろうな、と思っていたら運のいいことに曇り。
14:00頃から登り始め、山頂に着いたのは20:00過ぎ。
ボッカしているとやはり昭文社のエアリアマップのコースタイムどおりになってしまう。
がっくり。

八合目から頂上はかなりな強風で、頂上では視界もほとんどなかった。
23時頃(?)からは雨も降ってきた。
が、風も雨ももっと強くなった暴風雨の夜中2~3時頃、
外人がちらほら登ってきたのはすごくびっくり。
ヤツらのやることは信じられん。

今回の富士山トレーニングはこれで3回目になる。
泊まる場所の高度を3000m、3250m、
そして今回の頂上と徐々に上げていっているので、
この夜高山病の症状が出ることはなかった。
むしろ前回の3250m付近に泊まったときより全然ラク。
登っているときは頭はあいかわらず朦朧としているけど。

あともう一回ぐらい頂上泊が必要かもしれない。

関連記事:
富士山頂で本場ドイツ菓子を
trackbacks(0) | comments(2)edit 
↑top 


COMMENT

by ふうろ
私富士山登ったことないんですけど、やっぱ酸素薄いのかな?それともハイペースで夜中に登ってるから意識朦朧になるのかな?未体験ゾーンだからイメージ湧かないんですよ。
でも高地トレにはなるんですね。

トレ目的は別としてどうも足運ぶ気になれんのです。シーズンは人多いし登るより見る山かなって。

しかし、4000M近い高さからの展望と、酸素の薄さは体験してみたいですね。

by オーロラ
富士山は酸素薄いです~
山頂のお鉢めぐりは、私は走れません。
富士山、登るより見るっていうけど、私は登るの好きですよ。
ただし富士宮口から。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

私富士山登ったことないんですけど、やっぱ酸素薄いのかな?それともハイペースで夜中に登ってるから意識朦朧になるのかな?未体験ゾーンだからイメージ湧かないんですよ。
でも高地トレにはなるんですね。

トレ目的は別としてどうも足運ぶ気になれんのです。シーズンは人多いし登るより見る山かなって。

しかし、4000M近い高さからの展望と、酸素の薄さは体験してみたいですね。
[ 2006.07.04(Tue) 23:24] URL | ふうろ #- | EDIT | ↑ 

富士山は酸素薄いです~
山頂のお鉢めぐりは、私は走れません。
富士山、登るより見るっていうけど、私は登るの好きですよ。
ただし富士宮口から。
[ 2006.07.05(Wed) 00:53] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/236-4c810582
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE