fc2ブログ
top > 2泊3日で槍ヶ岳 2日目(1) (日帰り約1名)
← old | top | new →

 2泊3日で槍ヶ岳 2日目(1) (日帰り約1名) 

2009年09月27日 ()
2泊3日で槍ヶ岳 1日目 (日帰り約1名)」 の続き。

翌朝。まだ暗いうちから歩き出す。
行動時間が長いので、体力の消耗を避けるために極力荷物を軽くし、
2人で荷物を1個にし、交代で背負うことにした。
荷物がないときは非常に身が軽い。

登って行くうちに素晴らしい紅葉が広がって行った。


むはー。


うほー。


うひー。

槍も見えて、hiroさん、大喜び。
はじめての槍がこんないい天気でしかも紅葉でよかったね。
自分の初槍はバテバテでサイアクだったけど。
登頂するとき穂先も雲の上に出てればさらにグー。


途中、殺生ヒュッテのヨシさんのところに寄って、手土産を渡す。
ヨシさんには北鎌に入る前に現地情報をいろいろいただいて
大変お世話になったので、お礼がてらに。


殺生ヒュッテからは東鎌尾根をめざして登って行った。


東鎌尾根からの槍。

東鎌尾根からは北鎌尾根がばっちり見えた。
きっとこの尾根から見る北鎌が最高なんだろうな。
いつかこの尾根上にあるヒュッテ大槍やヒュッテ西岳に泊まって、
ずっと北鎌を眺めていたい。


東鎌尾根から見る北鎌尾根。


北鎌尾根上部。穂先への登りあたりだろうか。ここらへんは階段だったな~。


そして穂先。

とりあえず、これでこの山行の第一目的は終了。
東鎌から北鎌を見ることができて大満足。




そして第二の目的。
ふうろさんと肩の小屋で合流し、3人で一緒に山頂を踏めるのか。


2泊3日で槍ヶ岳 2日目(2) (日帰り約1名)」 に続く。


関連エントリ
ひろ'S Bar/9/26(土)-28(月) 槍ヶ岳
風花緑空を求めて山歩き/友を追って… 槍ヶ岳日帰り強行プラン 予告編
風花緑空を求めて山歩き/友を追って… 槍ヶ岳日帰り強行軍 本編① 二人に会えるのか?
風花緑空を求めて山歩き/槍ヶ岳でヤリ~な本編② 素晴らしい再会と出会いそして別れ
やまやなぶろぐ/2泊3日で槍ヶ岳 1日目 (日帰り約1名)
やまやなぶろぐ/2泊3日で槍ヶ岳 2日目(1) (日帰り約1名) このエントリ
やまやなぶろぐ/2泊3日で槍ヶ岳 2日目(2) (日帰り約1名)
やまやなぶろぐ/2泊3日で槍ヶ岳 3日目 (日帰り約1名)

槍ヶ岳 北鎌尾根 ~ 焼岳縦走
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 序章
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(1) 上高地~水俣乗越
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(2) 水俣乗越~P9手前
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(1) P9手前~独標
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(2) 独標~穂先
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(3) 穂先~南岳小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 3日目 南岳小屋停滞
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(1) 南岳小屋~北穂高小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(2) 北穂高小屋~穂高岳山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(1) 穂高岳山荘~西穂山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(2) 西穂山荘~焼岳~上高地
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 最終章

関連商品



trackbacks(0) | comments(16)edit 
↑top 


COMMENT

尾根鑑賞 by dormouse
お言葉に甘えて、お邪魔します。
槍には何度か行ってますが、高所恐怖症で未だに登頂を果たしてません(^^;)
槍周辺の山々はとても美しくて、見てるだけでもうっとりしますよね。尾根を眺めていたい気持ち、よくわかります。
一昨年、樅沢岳頂上付近で西鎌を見ながらお茶したのですが、あの至福の時間はかけがえのないものになりました。

続き楽しみにしていますv-238

by hiro
槍が見えた時の興奮と感動が蘇ってきた!
そして、ピーチネクターを半分こね。って言ったのに、半分以上飲まれたことも思い出したぁ!^^
楽しかったです。
荷物を背負ってくれた時の輝子さんの歩くスピードが私と同じってのに、感心した登りでした^^;

by てる
v-5dormouseさん

ようこそいらっしゃいませ!

私も高所恐怖症なんですが、山を始めてからだいぶよくなりました。
昔は椅子の上に立つのも怖かったんですけどねえ。
でも、今でもベランダとかに人が立ったりすると足が震えちゃいます。

槍はとってもいい山ですよ。
ぜひ山頂からの景色もご覧になってください。
快晴のときに。

> 樅沢岳

昨年、近くを通りましたが未登頂。
いつか登ってみたいと思ってます。
西鎌もいいですね。
たぶん北鎌も見えるのかな?

by てる
v-5hiroさん

槍沢から登ると、槍があるとき突然見えるのがいいよね。
ぴ、ピーチネクターね^^;
また今年の夏どこかに持って行ってあげるよ。
今度は一人一本。

荷物ってそんなにたいして重くなかったじゃん。
hiroさんも荷物背負っても背負ってなくても同じスピードだったと思うよ。

2006年 by 岐阜ペンギン
僕の初槍は あの穂高や白馬岳の 遭難死が有った時でした
たしか2006?
岐阜県側から 入山 槍平経由で槍ヶ岳へ
冷たい雨から雪になり 紅葉の撮影に行ったので アイゼン無しで 凍ったハシゴを登ってピークへ 上高地側からの 入山者は 凍った斜面を登れず キャンセルが相次いで 小屋はガラガラ
2日目以降は 良い天気 でしたが ヘリコプターが 一日中飛んでいたのを 思い出しました
天気が 良くて 良かったですねぇ
続きも 楽しみにしていますね

by てる
v-5岐阜ペンギンさん

天気が悪くても登るんですか。
すごいですねえ。
私はもう天気が悪いときに登るのはやめました。
山の上からの景色を見るのが好きなので。

大訂正・・・ by dormouse
熱をもった金属を冷やすの、ブレーキクリーナーじゃなくCRCだそうですv-12ものっすっごい違い orz
ブレーキクリーナーも熱をとってくれますが、あれは脱脂するから、研磨のすべりが悪くなって駄目だと。
削る潤滑油にもなり、冷やす効果もあるCRCがよし(ただし油まみれになる覚悟必要)
一番良いのは、機械油をだらだらと垂らしながらだそうですが、手間もかかるのでスプレーを使っているby旦那

だそうです。本当に失礼致しました。
で、ルーターの熱は、「そういうものなので仕方ない」と一蹴されました。

いい加減な情報を流してしまい、スミマセンでしたv-239

by てる
v-5dormouseさん

なるほどCRCですか。
それだったら物置のどこかにあったはず。
わざわざお知らせありがとうございます。

そう、ルーターの熱は仕方ないものだと思ってます(苦笑
にぎれないほど熱くなるわけでないので、可でしょう。

by きぬ
ああ、私にもblogの神様、
舞い降りてきてほしいよ~!!

槍の写真見てたら、登りたくなりました。

by てる
v-5きぬさん

blogの神様、また昇天しちゃったみたい(笑
気まぐれなんだから、もう。
きっと別な誰かのところに舞い降りてるでしょう。
あ、まゆぴょんのところに行ったみたいです。

きぬさんも槍未登頂ですか?
emiさんとか駒子さんとか登ってなかったはず。
一緒に登ってみては?

ほいよ~~~。呼んだぁ? by 木曽駒
>emiさんとか駒子さんとか登ってなかったはず。
はい。はい。
未登頂ですよ~~~。
肩の小屋でまったりして、殺生ヒュッテでビール飲んで。。。。
を優先させました(爆

きぬさん。いつかご一緒しましょうね。
肩の小屋のクロワッサン!めっちゃ美味しいです。
(輝珍情報!)

槍ヶ岳のレポはなんだかわくわくするね。
続きも待ってるよ。

by てる
v-5駒子さん

> 肩の小屋でまったりして、殺生ヒュッテでビール飲んで。。。。
> を優先させました(爆

それを徳沢でまたやりませんか?
えみきぬ誘って。

> きぬさん。いつかご一緒しましょうね。
> 肩の小屋のクロワッサン!めっちゃ美味しいです。
> (輝珍情報!)

そうそう。クロワッサンは朝の6:30頃に焼き立てだそうです。

> 槍ヶ岳のレポはなんだかわくわくするね。
> 続きも待ってるよ。

もう少しお待ちを。
blogの神様がまたどこか飛んで行っちゃいました。
次は召喚魔法でも使おうかな。

いいねぇ~~。 by 木曽駒
>それを徳沢でまたやりませんか?
>えみきぬ誘って。

そういうの大好き!!
徳沢でテント張るなら、ニリンソウの季節がいいかなぁ~~?

計画は輝珍におまかせ!!(爆

by てる
v-5駒子さん

> そういうの大好き!!
> 徳沢でテント張るなら、ニリンソウの季節がいいかなぁ~~?

たぶん賛同してくれると思った^^
ニリンソウもいつかは見てみたいけど、まだ上は雪が残っているからな~
8月後半以降がいいと思ってるんですけど。

了解 by 木曽駒
>8月後半以降がいいと思ってるんですけど。
9月の第1週は予定があるけど、その前後はOKです!!

楽しみだなぁ~~。

by てる
v-5駒子さん

今から予定がわかってるってすごい^^;
徳沢までだったらクラシック好きの彼も来てくれるかも?
人見知りだけど紹介しますね(笑

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

お言葉に甘えて、お邪魔します。
槍には何度か行ってますが、高所恐怖症で未だに登頂を果たしてません(^^;)
槍周辺の山々はとても美しくて、見てるだけでもうっとりしますよね。尾根を眺めていたい気持ち、よくわかります。
一昨年、樅沢岳頂上付近で西鎌を見ながらお茶したのですが、あの至福の時間はかけがえのないものになりました。

続き楽しみにしていますv-238
[ 2010.02.20(Sat) 11:18] URL | dormouse #K47MgfVQ | EDIT | ↑ 

槍が見えた時の興奮と感動が蘇ってきた!
そして、ピーチネクターを半分こね。って言ったのに、半分以上飲まれたことも思い出したぁ!^^
楽しかったです。
荷物を背負ってくれた時の輝子さんの歩くスピードが私と同じってのに、感心した登りでした^^;
[ 2010.02.20(Sat) 13:07] URL | hiro #SFo5/nok | EDIT | ↑ 

v-5dormouseさん

ようこそいらっしゃいませ!

私も高所恐怖症なんですが、山を始めてからだいぶよくなりました。
昔は椅子の上に立つのも怖かったんですけどねえ。
でも、今でもベランダとかに人が立ったりすると足が震えちゃいます。

槍はとってもいい山ですよ。
ぜひ山頂からの景色もご覧になってください。
快晴のときに。

> 樅沢岳

昨年、近くを通りましたが未登頂。
いつか登ってみたいと思ってます。
西鎌もいいですね。
たぶん北鎌も見えるのかな?
[ 2010.02.20(Sat) 16:37] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5hiroさん

槍沢から登ると、槍があるとき突然見えるのがいいよね。
ぴ、ピーチネクターね^^;
また今年の夏どこかに持って行ってあげるよ。
今度は一人一本。

荷物ってそんなにたいして重くなかったじゃん。
hiroさんも荷物背負っても背負ってなくても同じスピードだったと思うよ。
[ 2010.02.20(Sat) 16:39] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

僕の初槍は あの穂高や白馬岳の 遭難死が有った時でした
たしか2006?
岐阜県側から 入山 槍平経由で槍ヶ岳へ
冷たい雨から雪になり 紅葉の撮影に行ったので アイゼン無しで 凍ったハシゴを登ってピークへ 上高地側からの 入山者は 凍った斜面を登れず キャンセルが相次いで 小屋はガラガラ
2日目以降は 良い天気 でしたが ヘリコプターが 一日中飛んでいたのを 思い出しました
天気が 良くて 良かったですねぇ
続きも 楽しみにしていますね
[ 2010.02.21(Sun) 20:43] URL | 岐阜ペンギン #- | EDIT | ↑ 

v-5岐阜ペンギンさん

天気が悪くても登るんですか。
すごいですねえ。
私はもう天気が悪いときに登るのはやめました。
山の上からの景色を見るのが好きなので。
[ 2010.02.21(Sun) 23:52] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

熱をもった金属を冷やすの、ブレーキクリーナーじゃなくCRCだそうですv-12ものっすっごい違い orz
ブレーキクリーナーも熱をとってくれますが、あれは脱脂するから、研磨のすべりが悪くなって駄目だと。
削る潤滑油にもなり、冷やす効果もあるCRCがよし(ただし油まみれになる覚悟必要)
一番良いのは、機械油をだらだらと垂らしながらだそうですが、手間もかかるのでスプレーを使っているby旦那

だそうです。本当に失礼致しました。
で、ルーターの熱は、「そういうものなので仕方ない」と一蹴されました。

いい加減な情報を流してしまい、スミマセンでしたv-239
[ 2010.02.22(Mon) 10:58] URL | dormouse #K47MgfVQ | EDIT | ↑ 

v-5dormouseさん

なるほどCRCですか。
それだったら物置のどこかにあったはず。
わざわざお知らせありがとうございます。

そう、ルーターの熱は仕方ないものだと思ってます(苦笑
にぎれないほど熱くなるわけでないので、可でしょう。
[ 2010.02.22(Mon) 20:55] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

ああ、私にもblogの神様、
舞い降りてきてほしいよ~!!

槍の写真見てたら、登りたくなりました。
[ 2010.02.22(Mon) 22:38] URL | きぬ #8OglAeDc | EDIT | ↑ 

v-5きぬさん

blogの神様、また昇天しちゃったみたい(笑
気まぐれなんだから、もう。
きっと別な誰かのところに舞い降りてるでしょう。
あ、まゆぴょんのところに行ったみたいです。

きぬさんも槍未登頂ですか?
emiさんとか駒子さんとか登ってなかったはず。
一緒に登ってみては?
[ 2010.02.22(Mon) 23:32] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

>emiさんとか駒子さんとか登ってなかったはず。
はい。はい。
未登頂ですよ~~~。
肩の小屋でまったりして、殺生ヒュッテでビール飲んで。。。。
を優先させました(爆

きぬさん。いつかご一緒しましょうね。
肩の小屋のクロワッサン!めっちゃ美味しいです。
(輝珍情報!)

槍ヶ岳のレポはなんだかわくわくするね。
続きも待ってるよ。
[ 2010.02.24(Wed) 14:26] URL | 木曽駒 #6wH.DH8I | EDIT | ↑ 

v-5駒子さん

> 肩の小屋でまったりして、殺生ヒュッテでビール飲んで。。。。
> を優先させました(爆

それを徳沢でまたやりませんか?
えみきぬ誘って。

> きぬさん。いつかご一緒しましょうね。
> 肩の小屋のクロワッサン!めっちゃ美味しいです。
> (輝珍情報!)

そうそう。クロワッサンは朝の6:30頃に焼き立てだそうです。

> 槍ヶ岳のレポはなんだかわくわくするね。
> 続きも待ってるよ。

もう少しお待ちを。
blogの神様がまたどこか飛んで行っちゃいました。
次は召喚魔法でも使おうかな。
[ 2010.02.24(Wed) 15:17] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

>それを徳沢でまたやりませんか?
>えみきぬ誘って。

そういうの大好き!!
徳沢でテント張るなら、ニリンソウの季節がいいかなぁ~~?

計画は輝珍におまかせ!!(爆
[ 2010.02.26(Fri) 01:38] URL | 木曽駒 #6wH.DH8I | EDIT | ↑ 

v-5駒子さん

> そういうの大好き!!
> 徳沢でテント張るなら、ニリンソウの季節がいいかなぁ~~?

たぶん賛同してくれると思った^^
ニリンソウもいつかは見てみたいけど、まだ上は雪が残っているからな~
8月後半以降がいいと思ってるんですけど。
[ 2010.02.26(Fri) 09:23] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

>8月後半以降がいいと思ってるんですけど。
9月の第1週は予定があるけど、その前後はOKです!!

楽しみだなぁ~~。
[ 2010.02.28(Sun) 00:29] URL | 木曽駒 #6wH.DH8I | EDIT | ↑ 

v-5駒子さん

今から予定がわかってるってすごい^^;
徳沢までだったらクラシック好きの彼も来てくれるかも?
人見知りだけど紹介しますね(笑
[ 2010.02.28(Sun) 00:36] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/23-18c49e79
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE