fc2ブログ
top > 情熱大陸 山野井泰史
← old | top | new →

 情熱大陸 山野井泰史 

2006年06月12日 ()
昨晩2006年6月11日、TBSの番組「情熱大陸」で山野井泰史氏が取り上げられた。
ギャチュンカン出発前の2002年9月の放送に引き続き、2度目の出演。

今回はギャチュンカンで失った登山能力の話がメイン。
この過酷な登攀で、氏は手と足の指合計10本を失った。
が、そこから復活して2005年にはポタラ北壁を登り(番組内で映像あり)、
今年はヒマラヤのマチェルモという山に行くらしい。

打たれ強いと言うかなんとか言うか。
小指や薬指ないのにフリーで5.12登れるって、どういうこと?!
握力も私よりないのに。
ちょっと最近の自分のダメダメさを反省。
でも、毎度ながらこういう人からはパワーをもらえる。
落ち込むよりは、前向きに見習おう。

山野井氏関連サイトはこちら: 山野井泰史 (EVERNEWのサイト内)
 この中の「山野井通信」では、彼の生の声を見ることができる。

関連書籍はこちら:
垂直の記憶―岩と雪の7章 垂直の記憶―岩と雪の7章
山野井 泰史 (2004/03)
山と溪谷社
この商品の詳細を見る

本人唯一の著書。

凍
沢木 耕太郎 (2005/09/29)
新潮社
この商品の詳細を見る

2002年、ギャチュンカン登攀の話。
登攀時の描写はスリル満点。
山屋じゃない一般市民にも読みやすい。

ソロ―単独登攀者・山野井泰史 ソロ―単独登攀者・山野井泰史
丸山 直樹 (1998/11)
山と溪谷社
この商品の詳細を見る

一般市民には読みにくいかもしれないが、
読むと「単独行」をやりたくなる。

全部おすすめの書籍。よかったら上のリンクから買ってください

あと、こちらは、自分が山野井氏に遭遇したときの話: 山野井泰史氏に遭遇!!!

trackbacks(1) | comments(10)edit 
↑top 


COMMENT

山野井泰史 by つばさ
テレビ見ました。山野井泰史はさすが、トップクライマーですね。あの素朴な人柄で、あれだけの偉業を成し遂げる。すごいとしかいいようがないです。

by オーロラ
うわ、まだアップしてないのにコメントありがとうございます!
もう少々お待ちを・・・

by つばさ
楽しみにしています。

私も by mogu
見ました~山野井さんの講演会を聴きに行って、「垂直の記憶」にサインしても貰いそれ以来のファンです(^^)

また、ヒマラヤの壁を狙っているとのこと、やっぱり凄い人ですね。

by オーロラ
☆つばささん
アップしましたが、楽しみに待たれるような記事でもないかも・・・

☆moguさん
私は残念ながら講演会聞きに行ったことないんです。
一度行ってみたいな。

by hisako
私も見ました。見逃さなくてよかった。『垂直の記憶』強烈な印象でした。実際に会ったなんて、すごいですね。
ついでに、おとつい初めて沢トレに行ってきました。もうちょっとで滝壷にボチャンのところ、ザックをつかんでくれた人がいて助かったわ。北陸の沢にはヒルはいないようです。でも最新撃退グッズのレポ、待ってます。

by オーロラ
☆hisakoさん
いやいや、私なんか一回見ただけで。
このBlogを見てくださっている方の中で、友達なんて人もいますよ~

北陸、ヒルいないんですか!!!
今度遠征しようかな。

hisakoさんも最近見てくださっているようだし、これはそろそろチロルの方をアップしなきゃだな~(笑

by MINMIN
先にこのネタを書かれてしまいましたが、全然違う観点から自分もプログに書きました。

クライミングについての感想は全くオーロラさんと同じ印象(なんで握力20で55キロの人が登れるの?)なんだけど、私はもっと所帯じみた話を書きました。私って、なんて現実的なんだろう・・・・

ついでにトラックバックもしました。

by MINMIN
書き忘れたけど、未だに図書館から貸し出し予約の番号が回ってこない・・・・だから「凍」は未読です。
ずいぶん待たされすぎです。(苦笑)

by オーロラ
☆MINMINさん
TBありがとうございます。
私もMINMINさんのような感想持ちましたよ。

あとね、握力って関係ない気がするってふと昨日発見しました。
握力計って手が小さい人は所詮不利なんですよね。
たぶん一本一本の指の力とかは断然山野井さんのほうが上なんだと思う。

『凍』は「楽しく読める」ってかんじです。
わたし的にはあとの二冊のほうがおすすめ。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

テレビ見ました。山野井泰史はさすが、トップクライマーですね。あの素朴な人柄で、あれだけの偉業を成し遂げる。すごいとしかいいようがないです。
[ 2006.06.12(Mon) 18:45] URL | つばさ #- | EDIT | ↑ 

うわ、まだアップしてないのにコメントありがとうございます!
もう少々お待ちを・・・
[ 2006.06.12(Mon) 19:53] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

楽しみにしています。
[ 2006.06.12(Mon) 19:58] URL | つばさ #- | EDIT | ↑ 

見ました~山野井さんの講演会を聴きに行って、「垂直の記憶」にサインしても貰いそれ以来のファンです(^^)

また、ヒマラヤの壁を狙っているとのこと、やっぱり凄い人ですね。
[ 2006.06.12(Mon) 20:27] URL | mogu #MQ6q6vGA | EDIT | ↑ 

☆つばささん
アップしましたが、楽しみに待たれるような記事でもないかも・・・

☆moguさん
私は残念ながら講演会聞きに行ったことないんです。
一度行ってみたいな。
[ 2006.06.12(Mon) 21:08] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

私も見ました。見逃さなくてよかった。『垂直の記憶』強烈な印象でした。実際に会ったなんて、すごいですね。
ついでに、おとつい初めて沢トレに行ってきました。もうちょっとで滝壷にボチャンのところ、ザックをつかんでくれた人がいて助かったわ。北陸の沢にはヒルはいないようです。でも最新撃退グッズのレポ、待ってます。
[ 2006.06.13(Tue) 16:21] URL | hisako #- | EDIT | ↑ 

☆hisakoさん
いやいや、私なんか一回見ただけで。
このBlogを見てくださっている方の中で、友達なんて人もいますよ~

北陸、ヒルいないんですか!!!
今度遠征しようかな。

hisakoさんも最近見てくださっているようだし、これはそろそろチロルの方をアップしなきゃだな~(笑
[ 2006.06.13(Tue) 22:23] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

先にこのネタを書かれてしまいましたが、全然違う観点から自分もプログに書きました。

クライミングについての感想は全くオーロラさんと同じ印象(なんで握力20で55キロの人が登れるの?)なんだけど、私はもっと所帯じみた話を書きました。私って、なんて現実的なんだろう・・・・

ついでにトラックバックもしました。
[ 2006.06.14(Wed) 00:01] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

書き忘れたけど、未だに図書館から貸し出し予約の番号が回ってこない・・・・だから「凍」は未読です。
ずいぶん待たされすぎです。(苦笑)
[ 2006.06.14(Wed) 00:02] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

☆MINMINさん
TBありがとうございます。
私もMINMINさんのような感想持ちましたよ。

あとね、握力って関係ない気がするってふと昨日発見しました。
握力計って手が小さい人は所詮不利なんですよね。
たぶん一本一本の指の力とかは断然山野井さんのほうが上なんだと思う。

『凍』は「楽しく読める」ってかんじです。
わたし的にはあとの二冊のほうがおすすめ。
[ 2006.06.14(Wed) 11:43] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/219-764d5641

現在の日本を代表するクライマーと言えば、フリーならば平山ユージ、アルパインならば
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE