fc2ブログ
top > 横尾尾根~槍ヶ岳~中崎尾根 3日目 最悪なテント生活
← old | top | new →

 横尾尾根~槍ヶ岳~中崎尾根 3日目 最悪なテント生活 

2006年05月11日 ()
3日目
5/1(月) 曇り時々晴れのち霧、風強し 夜は雨orみぞれと雷、風強し
行程:P4~横尾の刃~南岳~南岳小屋付近

3:30に起きるが雨風が強いので出発を遅らせる。

咳はどんどんひどくなっていき、夜中の発作であまり眠れない。幸いなことにキューちゃんは起きることなくクークー寝ていたが。やはり今朝も熱っぽいので昨日に引き続きバファリン服用。

昨日見えていたトレースは夜中のみぞれと風ですっかり消えていた。結局2人で交互にラッセルをしていく。風がけっこう強い。一度突風が吹いてふわっと体が浮き上がり、慌てて雪面に飛びついて耐風姿勢をとったこともあった。


右側(北側)はひたすら雪庇。

運よく核心部の横尾の刃では風は弱まった。しかし雪庇だらけ。フィックスロープも3分の2は埋もれている。ロープを出してつるべで登っていく。2年前は雪はほとんどついてなくてフィックスもむきだしで横尾尾根上では自前のロープなんか出さなかったのに。


横尾の刃を通過するキューちゃん


これも横尾の刃を通過するキューちゃん。雪庇が張り出していて恐いのだ。

なんとか横尾の刃を通過し記念撮影。核心も過ぎたので一安心。2年前の記憶によるとここからはたしか単なる登りだったはず。あと2時間弱で稜線に出れるかな。


核心部"横尾の刃"をバックに。

と思ったのは甘かった。アイゼンに雪がついてだんごになるし、雪庇のオンパレードだし。おまけに雪の状態も悪すぎ。さらにはガスが出てきて先が見えない。コースタイムを見てもらえばおわかりだが、P8から稜線まで5時間もかかるって・・・


途中にあった雪崩の跡。こんなのがまわりにたくさんあった。

稜線までの道のりは、ナイフリッジだったり、岩場がちょっとずつ出たり、急な雪壁もちょっとあったり。登っていくうちに雪面が固くなってきたので、急な斜面を削って足場を作り、脱いでいたアイゼンを履き直す。出発時点に比べて風は少し弱くなっていたが、終始息があがって休み休み登って行った。日頃のトレーニング不足もあるが、風邪のせいで呼吸器がかなり参っていた。

長い登りをこなしていくとそのうち平らで開けた場所に出た。ガスの中、目をこらすと前方は雪の壁。自分のつたない地図読みによると、ここの雪壁の雪庇を乗り越えれば南岳~槍の稜線に出るはず。傾斜のゆるい雪庇の小さいところを探して乗り越える。

やはり稜線に出た。ものすごい風。風があるのにまわりはガスで何も見えない。ここから夏時間で槍の小屋まで3時間だから雪道だったらもっとかかるだろう。ということで槍へ向かうのはやめて南岳小屋に向かうことにした。

だいたい昭文社のエアリアマップコースタイムどおりで南岳山頂に到着。ここから小屋を探し当てなければならないのだがガスで10m先は何も見えない。コンパスと地図を頼りに少し下りて行くとソーラーとライブカメラを見つける。コンパスによると小屋はもっと右のはずなのだが、そのときはこれが埋もれてしまった小屋かも!と思って、そこを掘り下げてテントを張ることになった。

強風の中の整地は非常に辛く、手袋はすっかり濡れ、風があまりにも強いので凍傷になるかと思った。2人とも手袋を代え、防風用のブロック塀とトイレまで作ってテントの中に靴も脱がずに転がり込む。荷物整理よりなによりまず火をおこしてお茶を沸かして飲み、体を暖めた。

ようやく一息ついてスパッツを外したり靴を脱いだりする。テントの中はすっかりぐしょぬれ。この夜はガスの節約はせずにがんがん火を焚いた。

にしても雪が柔らかくてほんとによかった。ちょっと離れると固くて掘れない雪面だったのだ。風よけのためテン場を掘り下げることができなかったら、強風のためテントが壊れて酷い目にあっていただろう。

22:00の天気図をとっている頃から雷が鳴り響く。放送が終わったと同時に等圧線も書かずにラジオも身につけていた金属類も投げ捨て、シュラフに入り込む。雷はしばらく続いた。雨と強風は一晩中続き、テントが壊れるかと思ってあまりよく眠れなかった。咳の発作のせいもあったけど。


本日の行程。ほんとは槍まで行くはずだったのに・・・

コースタイム 
出発6:10 P67:45 横尾の歯手前8:25 P8 10:35 天狗のコル13:17 稜線に出る15:30 南岳16:00 テント場16:05

横尾尾根関連記事:
北ア 横尾尾根~槍~中崎尾根
北ア 横尾尾根~槍~中崎尾根 日程
独り言
長期山行 お肌対策
長期山行 軽量化対策
横尾尾根~槍ヶ岳~中崎尾根 1日目 旅の始まり
横尾尾根~槍ヶ岳~中崎尾根 2日目 横尾尾根
横尾尾根~槍ヶ岳~中崎尾根 4日目 停滞
横尾尾根~槍ヶ岳~中崎尾根 5日目 槍ヶ岳登頂
横尾尾根~槍ヶ岳~中崎尾根 6日目 未だ下山できず
横尾尾根~槍ヶ岳~中崎尾根 7日目 下界ぐるめツアー
GW長期山行 横尾尾根反省 (1) 落し物に注意!!!
GW長期山行 横尾尾根反省 (2) 渡渉は靴を脱いで
GW長期山行 横尾尾根反省 (3) 装備の選考
GW長期山行 横尾尾根反省 (4) 天気の予想
GW長期山行 横尾尾根反省 (5) 衣類は消耗品と思え!!!
GW長期山行 横尾尾根反省 (6) まとめ
trackbacks(0) | comments(5)edit 
↑top 


COMMENT

by ぜいぜい
南岳、今年このルート通過予定です。(穂高からじゃないっす)
景色よさそうだよね。
体調が今一なのに、がんばりやさんだなあ。

Auroraさんが by ありぎりす
大きく写ってる写真初めてです。いい顔してますね。自分でも気に入ってるのでは・・・。
ところで「キューちゃん」は横尾の歯で針仕事ですか?(なんてことはありえないのすが)
前回の写真といい、今回とそう見えたので書いただけです。ほうっておいてください。

by オーロラ
ぜいぜいさん
ひょっとして夏に横尾尾根?(笑
ヤブがすごいですよ~

ありぎりすさん
いや、この写真はあまり気にいってません。
だって着膨れしてるんだもん。
どちらかというと槍山頂の方がスリムに写っていて気に入ってます。

キューちゃんでなくオーロラは夜針仕事してました。
手袋に穴があいてしまって。
今回はじめて針と糸を持っていったのですが、持って行ってよかったー
横尾の刃で針仕事してたらかなり余裕ですよね(笑

by ぜいぜい
ちゃいます、ごく一部でした、南岳新道です~

by オーロラ
南岳新道でしたか。
あそこは積雪期、ガスの中は下りていけないな、と思いました。
一瞬下りていこうとも思ったのですが。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

南岳、今年このルート通過予定です。(穂高からじゃないっす)
景色よさそうだよね。
体調が今一なのに、がんばりやさんだなあ。
[ 2006.05.11(Thu) 20:58] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

大きく写ってる写真初めてです。いい顔してますね。自分でも気に入ってるのでは・・・。
ところで「キューちゃん」は横尾の歯で針仕事ですか?(なんてことはありえないのすが)
前回の写真といい、今回とそう見えたので書いただけです。ほうっておいてください。
[ 2006.05.12(Fri) 08:08] URL | ありぎりす #- | EDIT | ↑ 

ぜいぜいさん
ひょっとして夏に横尾尾根?(笑
ヤブがすごいですよ~

ありぎりすさん
いや、この写真はあまり気にいってません。
だって着膨れしてるんだもん。
どちらかというと槍山頂の方がスリムに写っていて気に入ってます。

キューちゃんでなくオーロラは夜針仕事してました。
手袋に穴があいてしまって。
今回はじめて針と糸を持っていったのですが、持って行ってよかったー
横尾の刃で針仕事してたらかなり余裕ですよね(笑
[ 2006.05.12(Fri) 08:47] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

ちゃいます、ごく一部でした、南岳新道です~
[ 2006.05.12(Fri) 10:57] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

南岳新道でしたか。
あそこは積雪期、ガスの中は下りていけないな、と思いました。
一瞬下りていこうとも思ったのですが。
[ 2006.05.12(Fri) 11:57] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/186-a95f6df8
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE