fc2ブログ
top > 観光  神代桜~懐メロドライブ
← old | top | new →

 観光  神代桜~懐メロドライブ 

2006年04月23日 ()
すっかり飲んだくれてしまった黒戸尾根下山後の朝


気のせいか、降水確率70%だったはずなのに
青空がのぞいてたり曇りだったりする甲斐駒。

朝ご飯の鮭雑炊を食べて、2晩お世話になった駐車場を後にした。


尾白川駐車場。売店・トイレあり。

せっかくなので、むかわの湯の近くにある日本最古の桜と言われている
神代桜を見に行くことにした。


満開の時期は過ぎてしまった神代桜。ほんと「ご老体に鞭打って」ってかんじの古木。


神代桜は盛りでなかったが、ほかの桜とチューリップが咲きほこっていた。

この後は、ボン・ジョビ、マドンナを聞きながら懐メロドライブ(歳ばれるかも)。高速は使わずずっと下で周りの景色を楽しみながら、途中ラーメンを食べたりして、のんびり東京に帰った。

最近こんなひよった山行が多いんだけど?!
甲斐駒だって雪山連続敗退5回目にあたる?!
trackbacks(0) | comments(8)edit 
↑top 


COMMENT

神代桜 by pikagoro
神代桜、行ったんですね。あそこ、見頃の時期に行くと、神代桜だけでなく実相寺の境内の桜がびっしりと満開になり、少し境内から離れて見ると、黄色い水仙、桜、雪をかぶった甲斐駒、そして青空、がみごとな折り合いをなして、かなりキレイです。神代桜は樹齢1800年。さらにとなりのインターの韮崎には樹齢200年だけど、かなり立派で有名な王仁桜、ってのもあります。あのあたり、住んでた時期あるんで、かなり愛着あり、
です。

by オーロラ
そうそう、水仙もありました。
雪がかぶった甲斐駒も遠くに見えましたが、天気が快晴というわけでもなく、さらに構図がいまいちだったのでカメラにはおさめることができませんでした。
王任桜ですか。来年行ってみようかな。

by まきくま
おおー神代桜いつか花のときに行きたいなあと思ってました。

by オーロラ
神代桜って有名だったんだ・・・
私は今回はじめて知りました。
桜にも各地に有名な桜が沢山あるということも今回はじめて知りました。
いろいろに勉強になった土日だった・・・

by ukky
全く更新してないblogにコメントありがとうですi-201
ようやく今週末から山に行けそうですが、すぐGW…
全く歩いてないので、マジ恐ろしいですi-282
「むかわの湯」黒戸の帰りに私も行きました。安くてキレイ、
お奨めのi-186ですね。
あ、ワタシも車の中ではVanHalen、Yes、Heart、E.W&F,etc
往年の80'sで絶叫しまくってますよ。
ビバ、80's!

by オーロラ
ukkyさん、こちらではお久です!
アーティスト名聞いてukkyさんの車にも乗りたくなりました。
VanHalen、Yesあたりが聞きたい!
80年代というと私達は幼稚園生ですが、大人にまぎれてこういう曲をよく聞いたものですよね(笑

by ふうろ
黒戸尾根は私大好きな尾根です。が、雪の時期には行けるのだろうか・・。

前行ったときは1テン泊だったので今度は日帰りで行きたいです。

BON.JOVI・・懐かしい~ライブ行きました。私高○時代でしたが、ヨーロッパとボンジョビでハードロック、ヘビメタに目覚め、ガンズローゼスやエアロスミス、アリスクーパーなど聞いていました。洋楽に狂ってましたよ。

by オーロラ
ふうろさん

>前行ったときは1テン泊だったので今度は日帰りで行きたいです。

夏だったらきっと日帰り余裕でしょうね。日も長いし。
はやく下山して翌日は温泉とか楽しむのもいいかも。

高○時代なんてそんな年齢がもろバレなコメントをしていいんですか・・・(笑
私はロックのほかにも渋くカーペンターズなんても聞いてました。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

神代桜、行ったんですね。あそこ、見頃の時期に行くと、神代桜だけでなく実相寺の境内の桜がびっしりと満開になり、少し境内から離れて見ると、黄色い水仙、桜、雪をかぶった甲斐駒、そして青空、がみごとな折り合いをなして、かなりキレイです。神代桜は樹齢1800年。さらにとなりのインターの韮崎には樹齢200年だけど、かなり立派で有名な王仁桜、ってのもあります。あのあたり、住んでた時期あるんで、かなり愛着あり、
です。
[ 2006.04.24(Mon) 13:42] URL | pikagoro #- | EDIT | ↑ 

そうそう、水仙もありました。
雪がかぶった甲斐駒も遠くに見えましたが、天気が快晴というわけでもなく、さらに構図がいまいちだったのでカメラにはおさめることができませんでした。
王任桜ですか。来年行ってみようかな。
[ 2006.04.24(Mon) 14:23] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

おおー神代桜いつか花のときに行きたいなあと思ってました。
[ 2006.04.25(Tue) 00:47] URL | まきくま #- | EDIT | ↑ 

神代桜って有名だったんだ・・・
私は今回はじめて知りました。
桜にも各地に有名な桜が沢山あるということも今回はじめて知りました。
いろいろに勉強になった土日だった・・・
[ 2006.04.25(Tue) 02:23] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

全く更新してないblogにコメントありがとうですi-201
ようやく今週末から山に行けそうですが、すぐGW…
全く歩いてないので、マジ恐ろしいですi-282
「むかわの湯」黒戸の帰りに私も行きました。安くてキレイ、
お奨めのi-186ですね。
あ、ワタシも車の中ではVanHalen、Yes、Heart、E.W&F,etc
往年の80'sで絶叫しまくってますよ。
ビバ、80's!
[ 2006.04.26(Wed) 01:30] URL | ukky #- | EDIT | ↑ 

ukkyさん、こちらではお久です!
アーティスト名聞いてukkyさんの車にも乗りたくなりました。
VanHalen、Yesあたりが聞きたい!
80年代というと私達は幼稚園生ですが、大人にまぎれてこういう曲をよく聞いたものですよね(笑
[ 2006.04.26(Wed) 07:33] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

黒戸尾根は私大好きな尾根です。が、雪の時期には行けるのだろうか・・。

前行ったときは1テン泊だったので今度は日帰りで行きたいです。

BON.JOVI・・懐かしい~ライブ行きました。私高○時代でしたが、ヨーロッパとボンジョビでハードロック、ヘビメタに目覚め、ガンズローゼスやエアロスミス、アリスクーパーなど聞いていました。洋楽に狂ってましたよ。
[ 2006.04.26(Wed) 23:56] URL | ふうろ #- | EDIT | ↑ 

ふうろさん

>前行ったときは1テン泊だったので今度は日帰りで行きたいです。

夏だったらきっと日帰り余裕でしょうね。日も長いし。
はやく下山して翌日は温泉とか楽しむのもいいかも。

高○時代なんてそんな年齢がもろバレなコメントをしていいんですか・・・(笑
私はロックのほかにも渋くカーペンターズなんても聞いてました。
[ 2006.04.27(Thu) 10:10] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/175-bbb177ae
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE