fc2ブログ
top > お気楽山行 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根
← old | top | new →

 お気楽山行 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 

2006年04月22日 ()
初の甲斐駒ヶ岳登山。

前夜に登山口の尾白川駐車場入りし、仮眠。
当初の予定は1泊2日で山頂をめざそうということだったのだが、
日曜は降水確率70%以上、先週の鹿島槍天狗尾根はハードだったし、
合宿前で無理して怪我もしたくないので日帰りピストンにした。

この黒戸尾根はバカ尾根というだけあって非常に長い。
登りはそれほどでもなかったのだが、下りは飽きて大変だった。


難所刃渡りも手すりや鎖がきちんとついていてそれほど恐くもない。


階段の方が雪に隠れているところもあるので注意が必要。

頂上往復すると暗くなってしまうので五合目小屋で引き返す。
この小屋にはカモシカがいて休憩中ずっと我々を見ていた。
餌でも欲しかったのだろうか。


我々をじっと見続けるカモシカ。

冬は2泊3日の行程でないと無理と聞いていたが、
この時期なら多少行動時間は長くなるが日帰りも可能だと思った。

下山後は登山口から10分ほどのむかわの湯へ。
サウナ、露天、ジャグジーその他いろいろのお風呂があって、
とても満足できる温泉である。


むかわの湯

温泉の後はコンビニによって宴会の酒を仕入れ、再び尾白川駐車場へ。


左:蒼龍 無添加白わいん 右:シャルマン ベリーA&フラン

この夜はワインに味噌煮込みうどんもどきを食べ、遅くまで飲み明かした。
酒に弱いキューちゃんは早々に寝てしまい、
飲兵衛のむく太と自分の2人だけがくだをまいていたという話も・・・(苦笑

追記:
甲斐駒黒戸尾根登山情報。
■登山口は雪全くなし。1550m付近から雪がちらほらでてくる。雪と言うか氷なので不安だったら通過に時間がかかるのですぐアイゼンを履いた方が無難。
■刀利天狗前の階段は雪に埋もれている。ロープがあるが雪が凍っていてアイゼンを蹴りこむのが大変。初心者がいるなら下降はロープで確保したほうがよい。
■五合目小屋までのトラバースは前日に雪が降ったならラッセル。この時期の雪はだんごになるのでアイゼンを脱いだ方がよい。
■吊り橋~五合目小屋まで水場はなし。
trackbacks(0) | comments(9)edit 
↑top 


COMMENT

by ロビン@会社だっす
おかえりー!
>合宿前で無理して怪我もしたくないので・・・
日帰りピストンにしたぁ?

無理をせずにピストンかーい?
ビッたま!!(ビックリたまげたの略)
・・・あ~よかったカモシカ君v-533煮込まれたのかと思ったぞなもし

by ビスタ~リ
ここのところ月曜日にオーロラさんの生存確認を
するのがすっかり習慣になってきましたが
ロビンさんに同じくびっくりたまげました!
でもこの時期の黒戸尾根は涼しくてよさそーですね。
夏は蒸し蒸しだったもんな~。

by オーロラ
ロビンさん、ビスタ~リさん

いやいや、頂上には結局いけなかったので・・・

カモシカ君は痩せ細ってたので食欲がわきあがらなかったもんで。
昔甘利山で見たカモシカは丸々太っていたが。

この時期の黒戸尾根は涼しいです。
水も1L弱ですみました。
夏はきっと地獄でしょうね・・・(笑

by たここ
なぁ~黒戸ですか。
日帰りピストンって読んだときはびっくりでしたが、途中までだったんですね。
あー時間が、仕事終わったらゆっくりよもっと。

by オーロラ
でも日帰り可能だと思いましたよ。
行動時間はけっこうなものになるだろうけど。

by MINMIN
>ここのところ月曜日にオーロラさんの生存確認をするのがすっかり習慣になってきましたが

これには笑えましたが、私も実は月曜日はチェックしますよ・・・・。お互い雪山は特にリスクが高いので気をつけましょうね。。。。
甲斐駒の雪シーズン、私も行ってみたいとは思うものの、やっぱり相当大変そうですね。

ところで、そちらの本番のGWの合宿はどの界隈ですか?自分は直前のお天気に次第で北アの2つの候補のうちのどっちかに決める予定ですが。

by オーロラ
MINMINさんこそ山スキーなんて危険分野ですよね。
雪崩には気をつけてくださいね。

甲斐駒、今の季節なら平気だと思いますよ。
MINMINさんのような健脚な方なら暗くならないうちに下りてこれそうです。

GWは北アルプスに入ります。
詳細はメールにて。

お疲れさまでした by クマ彦
こんばんは。クマです。
甲斐駒は私が初めて登った南アルプスの山なので、思い出深いです。それにしても黒戸尾根は長いですね。ちなみに鋸岳の第2高点からも長かったですが、これも思い出深いです。
 ところでこのGWはやはり長期山行ですか?私は体調と雪の量を考えて、5月の予定を1ヶ月くらい後ろにずらそうかと考えています。GWは後半に出撃するつもりです。下山したら写真もアップしますので、ご覧になってくださいね(ついでに掲示板にもなんか書いてくださいね(笑))。それでは~♪

by オーロラ
私の登った南アルプスの山は、、、
光、荒川三山あたりでしょうか。
もう今となっては覚えてないです。

GWは長期山行ですね。
でも風邪ひいてしまって困ってるところです。

GW後はいろんな方々の山行のアップが楽しみですね。
掲示板、また遊びに行きます!

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

おかえりー!
>合宿前で無理して怪我もしたくないので・・・
日帰りピストンにしたぁ?

無理をせずにピストンかーい?
ビッたま!!(ビックリたまげたの略)
・・・あ~よかったカモシカ君v-533煮込まれたのかと思ったぞなもし
[ 2006.04.24(Mon) 12:27] URL | ロビン@会社だっす #qIFa0De. | EDIT | ↑ 

ここのところ月曜日にオーロラさんの生存確認を
するのがすっかり習慣になってきましたが
ロビンさんに同じくびっくりたまげました!
でもこの時期の黒戸尾根は涼しくてよさそーですね。
夏は蒸し蒸しだったもんな~。
[ 2006.04.24(Mon) 12:40] URL | ビスタ~リ #- | EDIT | ↑ 

ロビンさん、ビスタ~リさん

いやいや、頂上には結局いけなかったので・・・

カモシカ君は痩せ細ってたので食欲がわきあがらなかったもんで。
昔甘利山で見たカモシカは丸々太っていたが。

この時期の黒戸尾根は涼しいです。
水も1L弱ですみました。
夏はきっと地獄でしょうね・・・(笑
[ 2006.04.24(Mon) 14:11] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

なぁ~黒戸ですか。
日帰りピストンって読んだときはびっくりでしたが、途中までだったんですね。
あー時間が、仕事終わったらゆっくりよもっと。
[ 2006.04.24(Mon) 19:31] URL | たここ #USldnCAg | EDIT | ↑ 

でも日帰り可能だと思いましたよ。
行動時間はけっこうなものになるだろうけど。
[ 2006.04.24(Mon) 20:34] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

>ここのところ月曜日にオーロラさんの生存確認をするのがすっかり習慣になってきましたが

これには笑えましたが、私も実は月曜日はチェックしますよ・・・・。お互い雪山は特にリスクが高いので気をつけましょうね。。。。
甲斐駒の雪シーズン、私も行ってみたいとは思うものの、やっぱり相当大変そうですね。

ところで、そちらの本番のGWの合宿はどの界隈ですか?自分は直前のお天気に次第で北アの2つの候補のうちのどっちかに決める予定ですが。
[ 2006.04.24(Mon) 23:08] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

MINMINさんこそ山スキーなんて危険分野ですよね。
雪崩には気をつけてくださいね。

甲斐駒、今の季節なら平気だと思いますよ。
MINMINさんのような健脚な方なら暗くならないうちに下りてこれそうです。

GWは北アルプスに入ります。
詳細はメールにて。
[ 2006.04.25(Tue) 02:21] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

こんばんは。クマです。
甲斐駒は私が初めて登った南アルプスの山なので、思い出深いです。それにしても黒戸尾根は長いですね。ちなみに鋸岳の第2高点からも長かったですが、これも思い出深いです。
 ところでこのGWはやはり長期山行ですか?私は体調と雪の量を考えて、5月の予定を1ヶ月くらい後ろにずらそうかと考えています。GWは後半に出撃するつもりです。下山したら写真もアップしますので、ご覧になってくださいね(ついでに掲示板にもなんか書いてくださいね(笑))。それでは~♪
[ 2006.04.25(Tue) 22:59] URL | クマ彦 #- | EDIT | ↑ 

私の登った南アルプスの山は、、、
光、荒川三山あたりでしょうか。
もう今となっては覚えてないです。

GWは長期山行ですね。
でも風邪ひいてしまって困ってるところです。

GW後はいろんな方々の山行のアップが楽しみですね。
掲示板、また遊びに行きます!
[ 2006.04.26(Wed) 07:35] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/174-bb3b965f
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE