ぽん酒館 ふたたび
電車で越後湯沢駅に移動して温泉へ。朝早いので先週行ったぽん酒館の風呂「湯の沢」は開いてなく(10:30から)、駅から歩いて約15分の「駒子の湯」へ向かう。この温泉は、先日の平標敗退の帰りにも寄った。「駒子」とはあの『雪国』の登場人物からとったらしい。
「駒子の湯」へ向かう途中、湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」の前を通りかかった。なんとそこには無料の足湯スペースが。せっかくだからということで、まずはここで足を暖めることに。湯の温度が高く足が真っ赤になってしまったが、足元からどんどん体が温まっていった。
さて、足元が暖まったところで、本命の「駒子の湯」へ。ぽん酒館の「湯の沢」は駅構内の風呂ということもあって、天井が低く薄暗く狭かったが、この「駒子の湯」は天井は高く、外からの光が差し込んで開放感があって気持ちいい。風呂は内湯が一種類なのが残念だが、朝7:00からと、早く下山してしまった山屋にとっては嬉しい営業時間である。入浴料も500円と安いし。
湯から上がり、越後湯沢の駅に戻りふたたびぽん酒館へ。今回の旅の連れのキューちゃんは酒が飲めない人であった!ということで、非常に残念なことに今回は飲んでない。しょぼーん。
まずはぽん酒館の入口にある飲食店で腹ごしらえ。この店はぽん酒館のサイトにはなぜか載っていない。よって店の名前もわからない。キューちゃんはひらべったいのしうどん、自分は冷しゃぶ味噌だれ丼(?)を食べた。
その後は先週「湯の沢」の洗い場に置いてあった「花雪肌 角質クリアジェル」というものを買った。洗顔後の顔にこのジェルをつけてマッサージすると角質(?)らしきものがポロポロと落ちるのだ。ほんとに角質かどうかは怪しいところだが、使用後、お肌がつるつるになったので買ってみた。でも、3150円。自分的にはかなり高い買物。
さらに「ふうどBAR 雪ん洞」で帰りの電車のおやつに「ばくだん」おにぎりを買った。この前来たとき目をつけていたのだが、結局買わなかったのだ。魚沼産コシヒカリの巨大なおにぎりで、中身を「鮭・梅・きゃらぶき・生姜みそ漬・焼たらこ・ちびきゅうみそ・昆布佃煮・ふき味噌・味噌漬・しそ味噌」の中から選べる。1個400円。特大サイズもある。
そのほか、おみやげコーナーも物色。ぽん酒館人気No.1だという「地酒生ショコラケーキ」を試食してみた。一口口に含んだとたん、「まぢ、うまっ!」生っぽいチョコレートと八海山の味が溶け合ってすごい美味。すかさずキューちゃんに薦めるが・・・ 酒が飲めないキューちゃんにはいまいちだったらしい。でも、酒飲みには絶対オススメ。今度来たら絶対買うっ!!! ちなみにぽん酒館オンラインショッピングでも購入可能。
時間になったので電車の中で飲むチューハイを買って、青春18切符で数時間かけて帰京。途中、さっきぽん酒館で買ったばくだんを食べたらおいしかった。
山に行ったのだか観光に行ったのだかわからない旅になってしまったが、とっても楽しかった。気のせいか、電車の窓からの風景は晴れていたが・・・
今回は残念なことにデジカメを忘れてしまったので写真はなし。リンク先の写真を見て楽しんでください。
COMMENT
ぽん酒館ふたたび?!
いいなあ。うらやましすぎる。
早く、レポートしてくだされ。
心待ちにしております。
もちろんお山のレポートも。
それにしても、「ビールは飲まない」と言い切るauroraさん、オンナらしいわ!
でも、今回は飲まなかったんですよ。
ぽん酒館、ぐるめレポになっちゃいました。
朝7時からの駒子の湯も最高ですね。
花雪肌角質クリアジェルにも興味あり。全然手入れしていないからなあ。
先週の寒気、それに週末の悪天はすごかったですね。お疲れ様でした。
うーむ、日曜帰ってきてニュースを見たら何もなかったので安心したら、週明けにいろいろ出てきましたね・・・
残念なことです。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)