fc2ブログ
top > 赤岳天狗尾根 2日目
← old | top | new →

 赤岳天狗尾根 2日目 

2006年03月05日 ()
赤岳天狗尾根2日目はまだ暗い中ヘッドライトの光を頼りに登りはじめる。
登っていくうちに夜が明けていく。
1日目ほどよい天気ではなかった。


それでもモルゲンロート。


かにのツメ。ここまでロープも出さずなんとかやってきた。


大天狗がみえてきた。

大天狗の前には難所を通過しなければならない。まずは30mの岩壁を右にトラバースしてフィックスロープのある岩壁を登るのだが、これがけっこういやだった。ランナーとるところがないし、岩の上に雪が少し乗っているだけなので、雪を払わないと足場が見えない。そんなわけだからバイルもきかないし。たまりんはよくトップで行ったな、とひたすら感心。はたして自分、次回はトップで行けるか。

その後もロープの確保がないといやな岩登りをして稜線に出る。
そしていよいよ大天狗基部へ。

ここも右にトラバースして巻いた。巻いたと言ってもけっこういやなところ。雪面を数mトラバースして岩に乗ると、ぱさぱさになった古いスリングがしっかり根元まで打ち込めていないハーケンにかかっている。そのハーケンにスリングをタイオフしてランナーをとり、さらに数m先のちっこいピナクルをつかみ、そこにもランナーをとれる。

と、ここまですべてたまりんリード。
今回はまったく出番のない自分・・・


大天狗基部を右にトラバースするたまりん。

ここを越えてしまえば、あとはロープなしでも行ける。


小天狗。


あとちょっとで一般登山道に出ようとする自分。


赤岳(右)までの稜線を行くたまりん。


やっと赤岳山頂。天気は昨日と比べてあまりよくない。

個人的には大天狗基部よりも、フィックスロープのある岩壁を登るのがいやだった。大天狗基部は次回ならトップで行けると思うが、フィックスのところはどうだろう・・・空身だったら可かな?とりあえずは無雪期に行ってみることにしよう。

あとは自分メモ。

コースタイム
テン場5:40 カニのツメ7:00 大天狗?のトラバース8:30 尾根に乗る8:50 赤岳11:35 行者小屋12:30

装備
上:ミズノブレスサーモ厳冬期用、アウトラスト厳冬期用下着、メリノウールシャツ、Heritage TypeⅢ
下:ブレスサーモ厳冬期用下着、Columbiaパンツ、Heritageオーバーズボン
足:ブレスサーモ厳冬期用靴下、コフラックバーティカルプラブーツ、スパッツ
顔:毛の目出帽、サングラス、ヘルメット
手:インナー手、ウール手

カニのツメまでにすでに足に汗をかいて靴下が濡れてしまった。稜線でどうなることかと思ったが幸い風もなく気温も高かったので凍傷になることはなかった。足に汗をかかないためにも体をもっと薄着しなければ。

一日目、渡渉のとき滑るのがいやで川にプラブーツごとざぶざぶ入ったらインナーにしみてきた。今まで水に浸かってもしみることはなかったのに。ブーツもけっこう古くなってきてるとみた。小屋でブーツの中とインナーブーツを乾かし、テン場でも乾かした。天気がよくてほんとよかった。今度から川に浸かるのはやめよう。
trackbacks(0) | comments(13)edit 
↑top 


COMMENT

お酒がほしかったでしょ? by 天才温泉登山家ラスカル
天才温泉登山家ラスカルひさびさの登場

ビッククライミングお疲れ様でした!

ビバーク地は、やけに快適そうですね。
お酒を持っていかなかったと聞いていますが、きっと後悔したでしょ。どうみても宴会場所ですよねぇ。

稜線には海老の尻尾が生えていますね。天気はやけによさそうですが、それなりに冬って感じですなぁ。

清里のちょっと須玉よりから見た天狗尾根は、存在感のあるかっこいい尾根でしたよ。

そのうち、出合い小屋で大宴会をやりましょう。

では。

by たここ
うわぁ。やっぱり姉さんは違うなぁ。
キレットから見たあのギザギザを冬になんて。レポ楽しみダゾ!

by オーロラ
☆ラスカルさん

その節はどうもありがとうございました。
ほんと、酒がなくて悲しい思いをしました。
酒を担ぐために日々トレーニングに励もうと2人で誓い合いましたよ。

☆たここさん

ぎざぎざはほとんど巻いてますよ。
今回のこの山行で権現~赤岳単独行の下見になったかも。

by ロビン@会社だっす
天気よいねー
気持ちよかったでしょ?

酒を担ぐ特訓って、あーた どんなけ背負うのさv-16

by オーロラ
天気は登頂日の2日目より1日目の方がよかったのでした。
残念~

昔、酒を1.5L担ぎ上げたことが・・・
(注:テント泊装備2泊3日で)

by まきくま
また じらし作戦か。
早くしないと撃つぞ(脅し)

by 真夏のサンタ
撃っ撃つの?
スゲ~な なんか(笑

こんな時ってどんなお酒のみたいですか?

by オーロラ
撃たないで~v-27
最近忙しくて書く暇がないのだ~

お酒は寒い夜ならホットワイン。
こんなに天気がいいテン場なら普通のワインかな。
最近ワイン派なので。

管理人のみ閲覧できます by -

写真送りますよ by クマ彦
こんばんは。クマ彦です。
天狗尾根でお会いしました。天狗尾根で撮った写真が何枚かありますよ。メールアドレスをご連絡いただければ送信しますのでよろしくお願いします。

p.s.そういえばBUSHの方々とは2004年のGWに横尾尾根を登ってこられたパーティーにも松濤岩と奥穂の小屋でお会いしましたよ。

by オーロラ
クマ彦さん、いらっしゃいませ!
写真あるんですか。
でわ、あとでメールいたしますね。

横尾尾根・・・ それ私です・・・(^_^;
あのときは息も絶え絶えだったので全然覚えてないんですが、どんな話しました?
たぶん先輩と話したんですよね?
会の名前名乗ったんですね・・・

ま、詳しくはメールにて。

やはり by クマ彦
Auroraさんでしたか。山の世界は狭いですね。
あの時は岩が露出した松濤岩を越せず、こりゃだめだ~といったん涸沢に降りようとしたときにキレットからお二人が現れ、すごいなー、私も来年こそは・・・と思った記憶があります。リーダーの方とはルートのことで少しお話をしましたが、Auroraさんとはお話しませんでした。その日の夕方に穂高岳山荘でもお見かけしましたよ。
写真はこれからお送りしますのでご覧ください。私のHPの掲示板にもまた書き込みしてくださいね~それでは~♪

いやいや by オーロラ
キレットはそれこそ死ぬ思いで通過しました。
夏も通ったことなかったもんで。

先行パーティの1人が北穂の登りで滑落してヘリで救助されちゃうし、
あれはほんとハードな山行でした。

当初の計画では横尾尾根から西穂まで行こうとしてたんですが、
穂高山荘止まりでよかった・・・

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

天才温泉登山家ラスカルひさびさの登場

ビッククライミングお疲れ様でした!

ビバーク地は、やけに快適そうですね。
お酒を持っていかなかったと聞いていますが、きっと後悔したでしょ。どうみても宴会場所ですよねぇ。

稜線には海老の尻尾が生えていますね。天気はやけによさそうですが、それなりに冬って感じですなぁ。

清里のちょっと須玉よりから見た天狗尾根は、存在感のあるかっこいい尾根でしたよ。

そのうち、出合い小屋で大宴会をやりましょう。

では。
[ 2006.03.06(Mon) 17:40] URL | 天才温泉登山家ラスカル #- | EDIT | ↑ 

うわぁ。やっぱり姉さんは違うなぁ。
キレットから見たあのギザギザを冬になんて。レポ楽しみダゾ!
[ 2006.03.07(Tue) 00:02] URL | たここ #USldnCAg | EDIT | ↑ 

☆ラスカルさん

その節はどうもありがとうございました。
ほんと、酒がなくて悲しい思いをしました。
酒を担ぐために日々トレーニングに励もうと2人で誓い合いましたよ。

☆たここさん

ぎざぎざはほとんど巻いてますよ。
今回のこの山行で権現~赤岳単独行の下見になったかも。
[ 2006.03.07(Tue) 12:18] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

天気よいねー
気持ちよかったでしょ?

酒を担ぐ特訓って、あーた どんなけ背負うのさv-16
[ 2006.03.08(Wed) 12:58] URL | ロビン@会社だっす #qIFa0De. | EDIT | ↑ 

天気は登頂日の2日目より1日目の方がよかったのでした。
残念~

昔、酒を1.5L担ぎ上げたことが・・・
(注:テント泊装備2泊3日で)
[ 2006.03.09(Thu) 02:18] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

また じらし作戦か。
早くしないと撃つぞ(脅し)
[ 2006.03.09(Thu) 13:29] URL | まきくま #- | EDIT | ↑ 

撃っ撃つの?
スゲ~な なんか(笑

こんな時ってどんなお酒のみたいですか?
[ 2006.03.09(Thu) 23:15] URL | 真夏のサンタ #JalddpaA | EDIT | ↑ 

撃たないで~v-27
最近忙しくて書く暇がないのだ~

お酒は寒い夜ならホットワイン。
こんなに天気がいいテン場なら普通のワインかな。
最近ワイン派なので。
[ 2006.03.10(Fri) 12:22] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2006.03.15(Wed) 21:30] URL | # | EDIT | ↑ 

こんばんは。クマ彦です。
天狗尾根でお会いしました。天狗尾根で撮った写真が何枚かありますよ。メールアドレスをご連絡いただければ送信しますのでよろしくお願いします。

p.s.そういえばBUSHの方々とは2004年のGWに横尾尾根を登ってこられたパーティーにも松濤岩と奥穂の小屋でお会いしましたよ。
[ 2006.03.15(Wed) 23:37] URL | クマ彦 #- | EDIT | ↑ 

クマ彦さん、いらっしゃいませ!
写真あるんですか。
でわ、あとでメールいたしますね。

横尾尾根・・・ それ私です・・・(^_^;
あのときは息も絶え絶えだったので全然覚えてないんですが、どんな話しました?
たぶん先輩と話したんですよね?
会の名前名乗ったんですね・・・

ま、詳しくはメールにて。
[ 2006.03.16(Thu) 01:35] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

Auroraさんでしたか。山の世界は狭いですね。
あの時は岩が露出した松濤岩を越せず、こりゃだめだ~といったん涸沢に降りようとしたときにキレットからお二人が現れ、すごいなー、私も来年こそは・・・と思った記憶があります。リーダーの方とはルートのことで少しお話をしましたが、Auroraさんとはお話しませんでした。その日の夕方に穂高岳山荘でもお見かけしましたよ。
写真はこれからお送りしますのでご覧ください。私のHPの掲示板にもまた書き込みしてくださいね~それでは~♪
[ 2006.03.16(Thu) 20:35] URL | クマ彦 #- | EDIT | ↑ 

キレットはそれこそ死ぬ思いで通過しました。
夏も通ったことなかったもんで。

先行パーティの1人が北穂の登りで滑落してヘリで救助されちゃうし、
あれはほんとハードな山行でした。

当初の計画では横尾尾根から西穂まで行こうとしてたんですが、
穂高山荘止まりでよかった・・・
[ 2006.03.16(Thu) 23:16] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/140-adb6256d
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE