栂海新道 ~ ファストパッキング(3)
そんなこんなで朝を迎えた。

ツェルトを出ると、今日も晴れそう。
朝食を食べて、出発。
歩いていると、前情報どおり虫が多くなって来たので、
刺されないように防虫ネットをかぶり、雨具を着た。
白鳥小屋まではアップダウンの連続…
雨具を着た体には辛かった。
たまに現れる水場に癒された。


黄連の水場。
往復10分と地図には書いてあったけど、そんなにかからなかった。
この年は水量も豊富だったし、水も冷たくて美味しかった。

白鳥小屋到着。
屋根の上にある見晴らし台に登ったけど、高所恐怖症なのでめちゃ恐かった。
最近クライミングは全然やってないし。
酒と一緒で訓練してないとやっぱどんどん衰える。
ここまでで、細かいアップダウン、
ネットをかぶっているとは言え顔によってくるたくさんの虫、
雨具を着ているので蒸れて汗だく。
などなど、けっこうダメージ要素が多かった。

また水場。この年は水が豊富だったみたい。

標高が低くなってくるとこういう石像があってなごむ。
途中、自分より10歳以上は年上と見られる人達と何度かすれ違ったけど、
そのたびに「雨具は持っているんですか?」など、荷物が小さいことを指摘された。
その都度、「雨具もツェルトもシュラフカバーも食料も入ってます」とお答えしてた。
てか、皆、避難小屋泊まりなのに、自分の5倍は大きいザックを担いでた。
いったい何が入ってるんだろう。枕? 布団? 鍋? 七輪?
まだまだ栂海新道も序盤だというのに、バテてる人もけっこういた。
あんなに大きい荷を背負ってちゃ、そりゃバテもするでしょうに。
我々年寄りこそ荷物を軽くして、体をいたわってあげないとねぇ。
標高を下げて行くと、どんどん気温が高くなって来た。
しかし、まだ虫がいるので、雨具は脱げず。
そんなにまで我慢してたのに、
一瞬だけ首のところの虫除けネットがずれてしまったたようで、
その隙をついて、アブだかブヨだかに一か所刺されてた。
ぐ、ぐやじぃ…

この日はダレてしまい、けっこうゆっくり歩いてしまったので、
時間がかかってしまったけど、なんとか午前中のうちに栂海新道登山口へ到着。

階段を降りて日本海に向かう。

ザッポーン。着の身着のまま海に飛び込んだ。
海水浴シーンはあまりにも見苦しいのでカットさせていただきます。

ドロドロになった靴、ズボンの裾もついでに洗った。
この浜には自分のほかカップルしかいなかった。
彼らはプライベートビーチを楽しんでいちゃついてたみたいだけど、
突然泥だらけの汚いBBAが現れて、服のまま海に入って行ったから、
「もしや、自殺?!」と思ったのではないかと。
日本海で汗と泥を洗い流したので、
登山口にある親不知観光ホテルの風呂は省略。
ここの風呂に入ると、親不知駅まで車で送ってくれるということだけど。
でも、貧乏なんでそんな贅沢はできなくて、
服を乾燥させるついでに4.3km離れた親不知駅までジョグって行った。

途中で道の駅によって昼食。これでワンコイン、500円w
駅に着く頃はすっかり服も乾いてたw
夏、ばんざい。
で、あとは鈍行に乗って東京まで。
貧乏なんで、青春18きっぷで。
2日目に山を歩いた時間よりも、電車に乗っていた時間のほうが長かったような…
ああ、お尻、痛い。
メモ
1日目 栂池自然園→栂海山荘
出発時刻/高度: 08:00 / 1837m
到着時刻/高度: 21:25 / 1547m
合計時間: 13時間25分
合計距離: 29.64km
最高点の標高: 2727m
最低点の標高: 1477m
累積標高(上り): 2102m
累積標高(下り): 2394m
コースタイム
8:00 栂池自然園 8:40 天狗原分岐 9:45 白馬大池 10:55 小蓮華山 11:30 稜線 12:40 雪倉岳避難小屋 13:08 雪倉岳 分岐 水谷コル 16:21 朝日岳 18:57 黒岩山 20:00 サワガニ山 21:18 犬ヶ岳 21:25? 栂海山荘
30kmしか歩いてないのに13時間半もかかってるとは。
2日目 栂海山荘→親不知
出発時刻/高度: 05:00 / 1548m
到着時刻/高度: 11:24 / 26m
合計時間: 6時間24分
合計距離: 13.35km
最高点の標高: 1548m
最低点の標高: 26m
累積標高(上り): 477m
累積標高(下り): 1999m
コースタイム
5:00 栂海山荘発 7:40 白鳥小屋 9:20 坂田峠 9:53 尻高山 11:24 ホテル親不知
こっちも13kmで6時間半もかかっている。
関連エントリ


関連商品
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)