fc2ブログ
top > CATEGORY > 雪
← old | top |

 山頂は冬山、丹沢 塔ノ岳 

2012年02月19日 ()
久しぶりに仲間と山に行った。
人と山に行くなんて1年以上ぶりぐらい。

パーティ登山と言っても、登りは各自で、山頂待ち合わせ。
13時に塔ノ岳山頂だったので、10:18渋沢発のバスに乗り、
大倉に10:35過ぎに到着し、それから独りで登り始めた。

下のほうは雪がなく、春山のようなかんじだったが、
登るにつれて凍った雪が出てきて、頂上直下はすっかり雪山。
幸い、アイゼンは使わずにすんだ。
けっこう滑ったけど。笑

(画像アップ予定)

今、普段使いのPCが壊れちゃって、
間に合わせに激遅のXPマシンを使ってるので画像アップはあとで。

山頂には12:45ぐらいに到着だったかな。
前日ランニングのポイント練習で15kmほど真剣に走ったので、
乳酸がたまってゆっくりでないと登れないかと思ってたけど、
全然お疲れでなく、いつもの速さで登ることができ、
ちゃんと待ち合わせの時間に間に合った。

頂上では小雪がパラついてたので、尊仏山荘へ直行。
仲間は全員到着してて、すでに小屋の中でくつろいでいた。

(画像アップ予定)

2時間、休憩も補給もせず登り続けたので、
小屋の暖かい甘酒を飲んでほっこり。
本当はおしるこが食べたかったんだけど。
この小屋には置いてないみたい。

この山小屋、営業部長にみーちゃんだかニャーちゃんだかのネコさまがいらっしゃるのだが、この日は前夜、泊り客のお相手をしてお疲れでお休みになられているとのこと。うーん、残念。ネコさまに会うのが第一目的だったのに。と思ったら、小屋を出る間際に、ご主人が起こしてきてくれた。

(画像アップ予定)

ネコさまにお会いできて幸せだった・・・


下山は登りと違ってみんなで。
小屋を出たら雪と風が強くなっていて、
アイゼンを装着する手がかじかんで困った。

(画像アップ予定)

しばらく降りていくうちに、仲間1人の具合が悪くなったので、
飲み物やカイロを与えて介抱。
幸い回復して自力下山できたけど。
小屋の中が寒かったから冷えちゃったみたい。

下山後は、東海大学前の温泉さざんかに移動して一風呂浴び、
それから駅前のレストランで飲み。

(画像アップ予定)

バラのスパークリングワインと赤ワイン、ごちでした。


ここから自分メモ。

1ヶ月ぶりの山だったので大腿四頭筋が筋肉痛になるかと思ったけど、ほぼ大丈夫で。上部外側がちょっと痛くなったくらい。代わりにお尻がけっこうな筋肉痛になった。ランと一緒で、山登りもお尻の筋肉も使えるようになったのかな。だとしたらラッキー♪

あとは肩甲骨のあたりも筋肉痛。仲間と自分のザックを背負って、久しぶりに重いものを担いだからだろう。ほんの2時間ぐらいしか担いでないのにねえ。弱くなったもんだ。

スクワット、ランジ、ベンチプレスなどの筋トレは週に3回はしてるけど、筋肉痛になったところをみると、やっぱり山で実際に使う筋肉は鍛えられてなかったみたい。山のトレーニングは山で、ってことを実感。

先日、山を始めた頃から履いてた皮の重登山靴がボロボロになったのでお別れしたので、山を始めた頃に買った軽登山靴を履いてきてみた。足に合わなくて全然履いてなかったのだが、この日はとくに合わないということはなく、足が痛くなることはなかった。ランで使用している特注のインソールを入れたのがよかったのか。下りでちょっと違和感を感じたぐらいかな。でも、12時間とか歩いたら、ヤバイのかもしれない。靴下をもっと柔らかいものにして調節してみよう。

その他
ヘッデンと地図を忘れた。
行動食は塩むすび2個、ストレートティ500mlと水500ml。
さざんかのスタンプカードは3つ集めると次回100円引き。
下りで3回ほど滑って転んだ。左腕を負傷、打ち身と傷。足と尻が無事でよかった。
装備:ミズノブレスサーモ中厚、ユニクロジップアップシャツ(登り、あまり乾かず)、下界で着てるフリースセーター(下り)、HERITAGEのかっぱ上(下り、雪山仕様でなく顔が隠せないので山頂ではあごが寒かった)、コロンビアのズボン(よくベルトが外れた。山頂では寒かった)、手編みの靴下(ちょっと固め、夏の5時間ぐらいのハイキングなら可)、LOWA軽登山靴(靴紐買わなきゃ)


関連エントリ
丹沢 大倉尾根 2011年7月
Garmin Forerunner405CX を使って山 2001年2月
7ヵ月ぶりの山 ~ 丹沢 塔ノ岳大倉尾根 2011年2月
丹沢ボッカ駅伝 2009年6月
丹沢・大倉尾根 ストレッチ山行 2009年2月

関連サイト
尊仏山荘
秦野天然温泉 さざんか

関連商品


スポンサーサイト



trackbacks(0) | comments(6)edit   
↑top 


COMMENT

by ぜいぜい
うちは檜洞丸だったけど、下の方は結構暖かだったけど、山頂はやっぱり寒かったですね。
相変わらず歩くの早くてうらやましいな。うちはたっぷり時間を掛けて登りました。
ニャンコに会えてよかったね~年みたいだけど、かわいいよね~

>下りで3回ほど滑って転んだ。左腕を負傷、打ち身と傷。足と尻が無事でよかった

やっぱ尻は大事ですね~座るとき痛いしね~

by てる
v-5ぜぜさん

なんとニアミス!
下山後、温泉でご一緒したかったな!
K&M負債じゃなかった夫妻、Fさんと一緒だったんですよ。

速く歩けるのは日頃トレーニングしてるからでしょう。
たまにしか山に行かないけど、ちゃんと歩けるのは普段走ってるおかげ、と思ってます。

足や尻やられちゃうと走れなくなっちゃうんで。
てか、尻はもう何度もやられてるので、これ以上ダメージを受けたくないし。


ありがとさん♪ by emi@ハムストリング筋肉痛
さすが!レポ早ッ!

凄いよね~途中は凍りついた道に変わり、最後は雪道
それでも2時間だもんね!
それに夜の食べっぷり飲みっぷりも~
よくあのスリムな体に入ってくぅ~って見てました(笑)

そうそう☆☆☆
ほんとお世話になりました!感謝!
いやいやあんなことになるとは思わず・・・
冷えは怖い!
山小屋多くてよかった~

楽しい中身の濃い~一日をありがとう♪
またね~\(~o~)/








by てる
v-5emiさん

どうもおつかれさまでした。
バラのスパークリングワイン、おいしかったですw

レポを早くするのは今年の目標なのです。
新鮮な山ネタをアップするっていうのが目標。

え?そんなに食べて飲んでたっけ?
たしかにのぶくんがいなかったから残飯処理係は私になってたけど・・・

またご一緒しましょう。
今度はもうちょっと遠出がいいかな。
でも、奥多摩キャンプなんてのも捨てがたい・・・

by shuntasan
山渓3月号買いましたよ!!!

by てる
v-5shuntasanさん

山の雑誌はここ久しく読んでなかったのですが、
私も今月号のヤマケイは久しぶりに見ました。
岳人も面白そうな特集があったので岳人も見たいな。

コメントを閉じる▲

 7ヵ月ぶりの山 ~ 丹沢 塔ノ岳大倉尾根 

2011年02月16日 ()
1ヵ月更新してなかったらとうとう広告に占領されてしまったので、
ネタのために大倉尾根から塔ノ岳を登ってみた。
blog放棄、甚だしいとか言われちゃうからね

じつに7ヵ月ぶりの山。
最後に行ったのは去年の夏に行ったオートルート
いやー、びっくり。

でもまあ去年はオートルートから帰ってきて故障続きだったからしょうがないのだ。
日常生活に差しさわりがあるにもかかわらず、
初フルマラソン出場の準備のために走らなきゃなんなかったし。


さて、丹沢情報。
2月14日に降った大雪で、丹沢はどうなっているか興味がある方も多いのでは。

まずは塔ノ岳頂上。


ふふー。まるで雪山みたい。

アイゼンに前爪がついてる人、ピッケルを持った人、ワカンを担いだ人を見かけた。
備えあれば憂いなしで、みなさん、素晴らしい。


登山道もこんな。すっかり踏み固められて高速道路だったけど。

こんな道を下ると、行者から重荷を背負って駆け下りたのを懐かしく思い出した。
うーん、雪山は1年以上行ってない気がする…


あ、お約束のシカさんもいましたよ。眠そうだけど。

上は雪でこんなにきれいだけど、
下の方は想像つくように雪が溶けてどろどろげっちゃん。
写真撮り忘れたけど。
もう、すっかりズボンが汚れてしまったよ。
今夜、風呂で手洗いしないと。


7ヵ月もの間山に行ってなかったので、さぞかし技術は衰えただろう、
下りなんてめちゃくちゃ時間がかかるかも、と思ってたらそうでもなかった。
どろどろげちゃげちゃの道だったけど、意外にさくさく下りれた。
トレイルランナーさん一人に追い抜かされただけで、あとはごぼう抜きだったし。
民家に下りて来て野菜買ってたら抜き返されちゃったけど(笑

でも、筋肉は現役時代に比べたら格段に衰えてると思う。
明日、大腿四頭筋が筋肉痛になるはず。
うふふ。楽しみ。
筋肉痛が治ったら、レースペースで30km走やるんだ~♪


あ、最後に。
大倉にある登山届のポストの下にある山情報だけど。




これ、古いですからね。3cmって…
こんなに降ったのに情報更新してくれないのはきついっすね…


メモ
  • 相鉄線の自販機で丹沢・大山フリーパスBが買えることを発見! 小田急からのよりも60円も安い!
  • 大倉の民家で売ってる百円野菜は遅い時間に下りるといいのがなくなっている… 行きはサツマイモとかあったのに。がっくり。やっぱ登り始め11時って遅過ぎるか。

装備
  • EIDER半袖T、musshuフロントジッパーシャツ、CW-Xスポーツブラ、CW-Xサポートタイツ、B.V.D.ボクサーショーツ、謎のメーカーのズボン、g.u.の靴下、SCARPA重登山靴、ユニクロサングラス、NIKEサンバイザー、街用リュック、ユニクロプレミアムダウン、ユニクロジャージ上、フリース、インナー手袋、毛糸帽子、ネックウォーマー、テルモスに入ったホット麦茶500ml、おにぎり3個(下山後食す)、チョコ(行動中4かけほど食す)、6本爪アイゼン(未使用)、コンパス、地図、ヘッドライト、日焼け止め、手帳、文庫、金、携帯、デジカメ、温泉セット(タオル、靴下、半袖T、ショーツ、保湿クリーム、シアバター)、Garmin Forerunner405CX

      関連商品


trackbacks(0) | comments(10)edit   
↑top 


COMMENT

by まきくま
おっし、更新しとるね。
やればできる子なのだ。ほほほほほ。
あー、あたしも奥多摩じゃなくて丹沢にすればよかったなりよ。ずっと雪多い多いね。立派な雪山ですね。
ただね、奥多摩はやっば気温が低いんだね。とけなかったよ。したのほうもずっと。稜線なんて、サラサラの雪だったしね。

by きぬ
ネタのため、山登ったですか!
さすがです。
尊仏山荘には営業部長のミーちゃんって
にゃんこがいるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=E2orV3TZtd8

by hiro
行ったんですね~!やはり、誰かは行くと思ってました。こんなん近くにあって、雪も降って、そして、休日ともなれば。。こんなチャンスはありませんよね~。
私も早く、山で筋肉痛を作りたいです!

by てる
v-5まっきー

はい、やればできる子なのです。

雪多いかな?奥多摩の方がなんか多そうな気がするけど。
でもね、多いのは上だけ。下はほんとひどいものがあった…

そっか、奥多摩の方が気温が低いのか。
って、一目瞭然だよね。
でも丹沢近いから、今度から通うことにしました。
奥多摩は片道3時間かかるんだもん。丹沢はその半分。

by てる
v-5きぬさん

> ネタのため、山登ったですか!

ええ、まあ…(笑
それもあるけど、14日に神奈川でも一瞬数センチ積もって、
雪の上を歩いていたら無性に雪山に行きたくなって。
とりあえずリハビリのために丹沢に行ってきたんです。

そうそう、ミーちゃん。
一度お目にかかりたいんだけど、私が行くといつもご不在で。
残念。

by てる
v-5hiroさん

はい、行きました(笑
大雪の後は近場の山で手軽に雪山気分を味わえるもんね。

大腿四頭筋を鍛えたくて行ったんだけど、
それほど筋肉痛にならなくて悲しい。
下りの階段がつらいほどなりたかったのに。
そしてそれより腰が痛いのが気になる。

by 食う寝るさんだ~す
久しぶりの山は良かったでしょ~。
丹沢情報、サンクス(コンビニっぽいな)でございます。



by てる
v-5食う寝るさん

丹沢、今週末行かれるんですか?
行くとしたら泥対策した方がよろしいかと^^;

by MINMIN
やっぱりいつもトレーニングしているから太ももが筋肉痛にならないんだあ! いいな、いいな・・・・。

私はいつも強烈に筋肉痛になるので、生活に支障があって困るのです。でも、今回の長期海外山行では、筋肉痛はほとんどでませんでした。なんでかなあ・・・。負荷がかからないように行動しているからかなあ。

by てる
> 太ももが筋肉痛にならないんだあ! 

あ、すみません。
誤解を招く表現でしたね。
太股、筋肉痛にはなりましたが、
予想してたほどひどくはなかったってことです。

いいな、って…^^;
MINMINさんもトレーニングすればw
でも、正直、大腿四頭筋の筋トレは週に1回しかやってません。

筋肉痛は普段使ってないからなるんですよね。
長期山行では毎日使ってたからじゃないでしょうか。
ちょっとずつ軽い負荷で使っていって、
だんだん負荷をあげていくと筋肉痛もならないと思います。

コメントを閉じる▲

 奥秩父主脈縦走敗退 

2010年04月02日 ()
一昨日の3月31日から奥多摩入りし、
みずがき山まで縦走しようと企ててたんだけど、敗退した(爆


奥秩父主脈ルート。クリックして拡大。

この奥秩父主脈縦走のラインは、去年、甲武信小屋で年越しをする計画が出たときに見つけた。甲武信小屋までいかに電車賃をかけずに行けるか、奥多摩駅から縦走して行けないものかと思って地図とにらめっこしていたときに。奥多摩から行けることはすぐにわかったが、甲武信小屋から先もまだまだ稜線が続いているのを発見。最終は瑞牆山まで。これは雪の時期に一気に縦走したら面白いなと思った。

いろいろ調べていくうちに、どうやらここは 「奥秩父主脈」 と呼ばれている有名なルートだということがわかった。自分が第一発見者じゃないんだ。ちっ。でも人に教えてもらったわけでなく自分で見つけたからよしとしよう。(←なにがだ)

open↓

計画を立ててみたら下のようなかんじになった。飛竜山~金峰間はトレースがないと思われるので、わりと余裕のあるスケジュールで。コースタイムは昭文社の山と高原地図より。最新のものではないけど。



で、31日から入ったのだが、その日はいろいろあって出発が非常に遅れ、奥多摩駅に到着したのが17時過ぎ(大爆) そっから石尾根経由で鷹巣避難小屋(非難小屋ではなくて)を目指したんだけど、日が落ちると鳥目なのでまったく見えなくなり、ヘッデンをつけると電池がもったいないので、石尾根の途中にシェルターを張りビバーク。


雪の状態はこんなかんじ。5~10cm積もっているぐらい。

高度が全然低いはずなのに、その夜は非常に寒く、うつらうつらとしか眠ることができなかった。おかしいなあ、スリーシーズンシュラフでシェルター内の気温も3~5℃ぐらいなのに。どんだけ寒がりなんだ。とにかく、一晩中ガタガタ震え、何度も目覚めてシットアップもしたけど体は暖まらず、本気で「明日の朝すぐ下山する。そしてもう絶対雪山なんて来ない」って思ってた(笑

次の日の4月1日、思い直してとりあえず雲取山だけは踏もうと歩き始めたが、携帯天気予報を見ると、その翌日の4月2日(つまり今日)、雨が降り強風ということなので再びモチベーションダウン。たしかにビバークした夜も風が強かった。これより風が強くなったらやだし、それに雨も加わったらサイテーと思い、鷹巣山山頂を目の前にして下山した(爆


こんなにいい天気なのに下山とは…

早々に下山した後、せっかくだから日向和田のへそまんじう屋さんに寄ってへそまんじゅうを食べ、ついでに土産分も買い、それから帰宅した。

山行の後片付けをした後、夜桜を見に。うーん、やっぱり下山してよかった。予定通りに行ってたら、東京の桜は散っちゃうから(笑


近所のお寺の夜桜。あまりうまく撮れないなあ。


と、だめだめ山ヤぶりを発揮した縦走だった^^;
もう寒いのはいやなので、雪がなくなったらトレラン装備でリベンジする予定。


今回の山行の反省は、またザックの選定を間違ったこと。ツール・ド・モンブラン(以下tmb)で懲りたはずなのに、中身の軽量化をせずにザックの軽量化をして、またORのドライコンプサミットサックを選んでしまった。6泊7日間分の燃料と食糧があり、冬山装備なのに… 完全なるアホ。

このザックは10kgまでなら苦痛なく担げるのだが、それを越えるとただの拷問になる。tmbでもさんざんな目にあったが、谷川仙ノ倉北尾根~谷川岳を縦走したときもひどい目にあったのに。あまりにも学習しないので、戒めとしてここに書き記しておく。

そんなわけで下山して1日経った今でも、鎖骨と腰骨が猛烈に痛い。数時間しか歩いてないのにこのザマとは。これで5泊6日も歩いていたらいったいどうなっていたことだろう。

ドライコンプサミットサックだが、10kgまでの荷物を担ぐなら自分的には非常に気に入っている。30Lで400g(改造後)と超軽量だし、余計なものがあまりついてないシンプルデザインなので。最近メーカーのサイトを見たら36Lに訂正されてたけど。かなり入るザックなので、たぶん36Lがほんとだろうな。

今持っているザックは60L2000g、36L400gの2つだから、その間の50L1000gぐらいの15kgまで担げる軽量ザックが欲しいなあ。夏前に購入しなきゃ。いや、できたらGW前。


関連エントリ
ヤングが集う川苔山w
ツール・ド・モンブラン関連エントリ
谷川連峰仙ノ倉北尾根~谷川岳縦走 1日目
谷川連峰仙ノ倉北尾根~谷川岳縦走 2日目
谷川連峰仙ノ倉北尾根~谷川岳縦走 3日目
OUTDOOR RESEARCH DryComp Summit Sack™
OUTDOOR RESEARCH DryComp Summit Sack を改造
山で初の年越しを ~ 甲武信小屋 アプローチ編
山で初の年越しを ~ 甲武信小屋 宴会編
山で初の年越しを ~ 甲武信小屋 初日の出編

関連商品



close↑

trackbacks(0) | comments(8)edit   
↑top 


COMMENT

by なんちゃって岐阜市民
ごぶさたぶりぶり~です!
今シーズンもどうぞ、よろしくです!

ジョグに山にと、がんばってますねっ!すげっ
当方も先週末から山行(やっと)始動しました!

いろいろと参考にさせてもらいますので、
どうぞよろぴくです~。

50L by 岐阜ペンギン
モンベルに『バーサライトパック50』というのが 有った
昨年のカタログには載っていたが 今年の出たばかりのカタログには 載っていない ので 関東なら横浜ベイサイド店 か 横浜みなとみらい店 埼玉県入間店 千葉県幕張店 八王子南大沢店 町田市グランベリーモール店に アウトレットを あつかっていますので チェックしてみてちょ
50Lで
重量は 1.13KG
背面寸法は 54CM
50Lのショートで
重量は 1.08KG
背面寸法は 48CM
どちらも ¥12900
カラーは ブラック サンセットオレンジ シルバーの3色
参考まで ('-^*)ok

by てる
v-5なんちゃって岐阜市民さん

うわ、ほんと久しぶり!
ごぶさたしてます。
伏字じゃなくなったのはなんで…?(笑

四国とか行ってたんですね。
うどん、ももいちごいいな~

今年の夏はどっかの山でお会いできるといいですね。
長期山行の際はぜひ連絡を。

あっ、そうだ、私、携帯のアドレス替えたんだ!
あと、PCのアドレスも!
って、岐阜市民さんには、ネットで知り合った人用じゃないアドレス教えてたっけか…?
覚えてない…
いただいたメール見て確認しておきます^^;


by てる
v-5岐阜ペンギンさん

情報ありがとうございます。
そのザック、知り合いの方に見せていただいたことがあります。
悪くはなかったですが、自分的には雨蓋はいらないから
もっと軽量にして欲しいというかんじでした。

by きぬ
きゃ~、へそまんじゅう屋さんのエントリに行って、またそこから、違うエントリに行って、そこからまた、とやっていたら、迷子になってしまったよん。
やっと帰ってまいりました。
あ、なんか凄い縦走コースでびつくり!
最終日の増富温泉で待ってます!ってくらいなら、おつき合い出来そうです。

さっき夜桜見物行ってきましたが、夜の桜というもの
妖しくて幽玄な感じでよかったですが、写真はうまく撮れないものですね。

by てる
きぬさん

あれ、新しく窓が開くように設定してあるんだけど、
それでも迷っちゃいました?
すみませんね。

みずがき山荘まで車まで来てくれると嬉しいかも(笑
この時期はバスがないので、増富温泉まで数時間歩く予定でした。
ってか、みずがき山荘まで来たら、金峰山まで来てトレースつけといてください。
って、寒いのでもう雪の時期には来ないかな~(笑

夜桜を撮るのは難しいですよね。
三脚とかあるといいかも。

by ぜいぜい
リベンジは石楠花の時期(6月中旬あたり?)がいいよ、きれいだから。
雪もきっとなくなっているはずだし、7月じゃ暑いし。
まとまったお休みが取れるのはうらやましいな。

縦走用のザックって軽くて使いやすいのないのかなっていつも思うよ。沢の人で私のゼロポイントみたいに60Lで3kgなんて重いの持ってる人いないし。慣れると平気なんだけど今年は体力がた落ちだからどうなんでしょ。

by てる
v-5ぜぜさん

60L3kgなんていつの時代のザックだ…
私のザックもZEROPOINTだけど、60Lで2kgですよ。
っていうか、日帰りの沢で60Lザック?

>慣れると平気

ってか、全然慣れてないと思うけど…^^;
ぜぜさんはもっと軽量化した方が快適に登れるんじゃ?
と、この前奥多摩小屋ご一緒したときに思いました。

コメントを閉じる▲

 大峰山 1,254m 

2010年02月14日 ()
ふうろさんと谷川の南にある大峰山(1,254m)に
雪山ハイキングに行ってきた。

上越線の上牧駅から大峰沼まで歩き、大沼越を越えて大峰山山頂を踏み、ノルン水上スキー場から下山するというコース。本当は吾妻耶山まで縦走したかったのだが、時間切れでアウト。

拡大・縮小、ドラッグ&ドロップで位置を確認してください↓

open↓

上牧駅からは登山口まで町の中を歩いて行くのだが、親切なことに、大峰登山道案内図というのが要所要所に張ってあった。


こんな地図がところどころ張ってある。

この地図、駅にも張ってほしかった。駅から風和の湯までショートカットがあり、さらにそこから先も歩行者専用の橋があってショートカットできるのだが、山と高原地図・2万5千分の1の地図だとそれが書いてない。今度行くときは駅からショートカットで風和の湯に行き、そこから橋を渡ってアプローチしようと思う。

登山口までの車道はすっかり除雪されていてとても歩きやすかった。前夜にちらほら雪が降っていたが、それもすっかり溶けていた。


除雪終点。大峰沼まで2kmのところ。

大峰沼2kmのところで除雪は終わっていた。そこから雪道なのでわかんを履いた。雪はせいぜい足首まで埋まるぐらい。と言っても、自分より重いふうろさんはもう少し埋まっていたか。軽い自分が先に立ってラッセルして、そのトレースの上を歩いても、ふうろさんはさらに沈んでいたっけ(笑


わかんを履くとこれくらいしか埋まらない。

そんなかんじで雪が深そうなところは自分が先頭、埋まらなさそうなところはふうろさんが先頭と、トップを順番に交代して歩いて行く。腿までのラッセルを予想していたので、非常にらくちん。


腿ぐらいのラッセルかと思ってたら、快適なスノーウォークを楽しめた。


徐々に高度を上げていくと雪山が見えた。

赤布はほとんどないので、地図をしっかり見るか、雪に埋まった夏道を探して行くかすることが必要。じつは自分、この日コンパスを忘れてしまい、歩きながら地図を見ることができなかったので、夏道を探しながら歩いたのだが、けっこう大変だった。よい子の登山者のみなさんはマネせず、きちんと地図を見ましょうね。


水分不動到着。


水は凍ってなくてかすかに出ていた。


さらに高度を上げて行くと…


さらにいろいろな雪山が見えた。天気は快晴でもう最高。


しんと静まり返った大峰沼到着。

ここから大沼越を越えて大峰山へ行くのだが、大沼越までの道がよくわからず、適当なところを登って尾根に上がった。

そこからは快適な稜線歩き。


まだまだわかんでさくさくと。

キレットのところでアイゼンに履き換えた。地図をきちんと見ていなかったので、夏道がわからず懸垂下降で降りたいような急斜面をクライムダウンしていったのだが、下りていくうちに別な斜面に鉄の階段があるのが見えた。強引にトラバースして階段に合流しようかと思ったが、かなり急なうえにロープを持っていなかったので、しかたなく登り返して戻った。

アイゼンを履いたところに戻ってみると、ちょっと下をのぞきこめば、鉄の階段の降り口が見えた。のぞきこまなくても地図をちゃんと見てれば見つかったのにな~、と反省。

鉄の階段の降り口までは傾斜はきつくないが雪がうっすら積もっていた。下に何があるかわからないのでやはりクライムダウン。夏なら階段なのだろうが、冬だと足をつっこむと石の部分にアイゼンの爪があたってはねかえされ、足場を作るのが大変だった。


鉄の階段はけっこう急で雪が積もって足場がいまいちわからないので後ろ向きで。

核心はここぐらいで、あとはまたわかんを履いて雪稜歩き。途中スノーモービルを2台見かけた。

大峰山山頂を踏み、ノルンスキー場の中の林をつっきって駐車場に到着すると、本日のスノーハイキングは終わり。雪が少なくてほんとよかった。深かったら、人が歩いてない林の中なんて入り込んだら腰まで埋もれてしまうだろうから。

このコース、雪の時期は水分不動からのルートはあまり入られていないようだが、赤布があまりなく道を探したりできて自分的にはかなり楽しかった。除雪の終点から大峰沼までスノーシューだったらとっても楽しいと思う。雪がさらに深いと、もっともっと楽しめると思う。日帰りスノーハイキングにぜひどうぞ。


関連商品



自分メモ

前夜祭


打ち上げ


1℃ぐらい スリーシーズンシュラフ+カバー、ダウンジャケ、薄手目出、ニット帽、カッパ下、緑マットで暖かい

close↑

trackbacks(0) | comments(18)edit   
↑top 


COMMENT

by 食う寝るさんだ~す
どう見ても前夜祭が核心部(笑)

てるちんとふうろさんて、体重変わらないように思うけど、そんなに沈み方違うの???

by てる
v-5食う寝るさん

またメモに反応する人が…(笑

> てるちんとふうろさんて、体重変わらないように思うけど

そっか、私ってそんなたくましく見えますか?
光栄だなあ。

ふうろさんと私は身長は数センチしか違わないけど(ふうろさんの方が上ね)、
ふうろさんが筋肉質、私が筋肉なしっ子のため、体重は10kg違います。
筋肉だけでなく、骨の太さとかも全然違うんだけど。
って、骨の太さはたぶんふうろさんが標準、私が標準行ってないので。

10kgも違っちゃうと、やっぱ全然沈み方が違いますね。
もう一人、60kg台の人がいれば面白いのにねって話してました。


by 山友&飲み友
お、仕事が早い!
先日はお疲れ様でした。
最初から最後まですっごく楽しかったよね。
雪が少なくってラッセルはできなかったけど、けっこう核心な歩きも満喫できたしよかったよ。
色々勉強にもなったしさ。ありがとね。
またああいうのもやろう!

by てる
v-5山友&飲み友さん

どうもおつかれさまでした。
電車で行くと、移動中に飲めるからいいよね。
また鈍行山行やりましょう。

by 謎の男@今日も飲み過ぎ
え~、どんだけ体重ないの!って感想(笑)
60kg代に参加できなくてスンマセン^^;

by MINMIN
ここだと谷川国境の手前だから、天気もよいし、雪量がほどほどでスノーハイクが楽しそうですね。今年は雪が多いから、上越だと猛ラッセルになっちゃうでしょうね。スキーに比べるとわかんはかなり体重によって沈むから大変ですね。

各駅停車のたび? 車でないから、お酒一杯飲めていいですね♪

by てる
v-5謎の男@今日も飲み過ぎさん

> え~、どんだけ体重ないの!って感想(笑)

えっ、私の体重?
最近はBMI18かするくらいなのでそれほど軽くもないです。
運動やってない10代女子だったらこれくらい普通かと思います。
50代女子だったら痩せ過ぎ飢餓状態だと思うけど^^;

> 60kg代に参加できなくてスンマセン^^;

大丈夫、ほかにいろいろ候補がいますので。

by てる
v-5MINMINさん

前に行ったときは腿までのものすごいラッセルで大峰沼敗退だったので、
今回もそうかなと思ったら、ラッキーなことに雪があまりなくて助かりましたv-218
年によっても全然違うんですね。

> お酒一杯飲めていいですね♪

いや、一杯じゃなくていっぱい飲みました…

by たここ
お、思ったよりまったりな山行だったんですね~
宝台樹のほうは、雪降り→薄日って感じな土曜日でした。
回転のみんなは「宴会山行だろうな~」と噂してましたよん^^;

by てる
v-5たここ

ふうろさんとだったら確実に宴会山行でしょ(笑
こちらは前夜に雪、朝から快晴でした♪

コメントを閉じる▲

 1泊2日で辻山だけ(笑 

2010年01月31日 ()
山友のふうろさんと1泊2日で辻山に行ってきた。
鳳凰三山敗退とも言う(笑

辻山とはどこかというと…
こちら: 南御室小屋/マップ・アクセス

夜叉神峠から鳳凰三山に行く途中にある山のこと。


今まで使ってた google マップ より上の Yahoo!地図 の方が「山、川などの自然地名」を選択して検索できていいかも。
open↓

幸い夜叉神峠までの林道が通行止め解除になったので、前夜、夜叉神ゲートまで車で入り、車中で宴会。冬季でもここのトイレは使えるのがグー。水場はバス停のところにあるし。

翌日の土曜、まだ暗い6時過ぎに出発。この日、テン泊は我々2人だけだったようだ。日帰りピストンの男性2名単独男性に抜かされた。男性2名はたぶん鳳凰まで行ったと思う。それから日帰り辻山ピストンの まき ゆき まゆ ¥隊にも抜かされる。男性2名のわかん、男性1名のツボ足、まきゆきまゆ¥隊のスノーシューのおかげで道はすっかり踏み固められ、かなりラクさせてもらった。


スノーシューで作られた高速道路があったとは言え、ツボ足だとそれなりにもぐるのでわかん装着。


初わかんのふうろさん。はじめてなのに、なぜか自分より歩き方がうまい^^;

ふうろさんはこの日はじめてわかんを履いたと言う。けっこう深雪の経験なかったか?持ってただけで今まで使ってなかったらしい。あー、やっぱこの夫婦どっかヌケてる…っていうか、バカ?(笑) ふうろさんはわかんの威力に感動してたので、今度からはちゃんと使うって。


土曜は雲ひとつない無風快晴のピーカンだった。苺平にザックをデポし、辻山山頂にいるはずのまきゆきまゆ¥隊を空身で追う。ラッキーなことに山頂で今にも出発しそうな彼らに追いついた。重荷であまりにも疲れたので途中わざわざ紅茶を沸かしてティタイムとかしてたのに、まさか追いつけるとは。

辻山山頂からは鳳凰三山、白根三山が見渡せて、最高の眺めだった。そのほか八つ、浅間山なども見えた。皆と一緒にこの景色を見ることができて本当によかった。


仙丈・北岳。


鳳凰三山。


苺平まで戻り、そこでまきゆきまゆ¥隊と別れ、ふうろさんと自分は南御室小屋をめざした。あまりにもいい天気だったので、この日鳳凰三山まで行ってしまおうかとう話もあったけど、久しぶりのテン泊雪山装備で南御室小屋に着いたときは体中が痛く、早く酒を飲みたいという誘惑に負け、テントを張って日が高いうちから宴会開始(笑


左:宴会御馳走。赤白のワインに生ハム・サーモンなど。
右:まゆ太さん差し入れの鮭とば。ごちそうさまでした。

ふうろさんが赤と白のワイン両方を持ってきてたので、それぞれ2つのコップに両方をつぎ、つまみに合わせて赤を飲んだり白を飲んだりした。なんて幸せ…

でも、日が落ちるとどんどん気温が下がっていき、室温で飲むはずの赤ワインも室温自体が冷凍庫の中ぐらいになったので、冷た過ぎてそれだけでは飲めなくなってしまった。赤ワイン+梅酒+はちみつ+お湯のほのかに暖かいドリンクがおいしかった。


翌日の日曜は、朝4時に起きるとものすごい強風。こんな強風の中歩くのはいやなので、鳳凰三山には何の未練もなく即下山することにした。前夜の残りのキムチ鍋にラーメンを入れた朝食を食べ、ゆったりと自分だけ大量のお茶を飲んだ後、撤収作業。風が強くて大変だった。


高度を下げて行くと風はどんどん弱くなっていった。この強風は高所限定なのか?何はともあれ、この日、いろいろな地でマラソン大会が開かれているので、下界は風が弱くてよかったと思った。ふうろさんの旦那さんののぶくんもこの日レースだったし。


すっかり隠れてしまった仙丈・北岳。


夜叉神峠に来るとすっかり黒雲に。

この土日、テン泊は我々だけかと思ってたら、男女2名のペアがすごく景色がいいところでテントを張っていたようだ。それから日曜は数組の日帰りパーティが上がってきていた。上部は風が強かったからどこまで行ったんだろ?


下山後は登山口にある水場で靴を洗い、ヘルシーハウス山渓園で貸し切りの風呂を楽しみ、甲府駅前のステーキ屋でハンバーグ・チキンソテー・ステーキの三点セットのランチを食べてから帰京。笹子トンネルの渋滞もなく、スムーズに帰れた山行だった。ふうろさん、お疲れさまでした。いつか日帰り鳳凰リベンジしましょう。


関連エントリ
まきくま山/雪山万歳!
まきくま山/辻山 初登頂! 2010.1.30

関連サイト
日本気象協会 tenki.jp/鳳凰山の情報
山梨県 県営林道通行規制情報 林道詳細
南アルプス市観光協会
薬師岳小屋・南御室小屋
ヘルシーハウス山渓園

関連商品




自分メモ
山で出会った動物:瓜坊・カモシカ。瓜坊がかわいくもおいしそうだった(笑
3ヶ月半ぶりのテン泊雪山装備だったので、軽量化はしたがザックが肩に食い込み、腰・首にかけてきりきりとした痛み。これってヘルニアの症状?(笑) 辻山ピストンに出かけた頃には、股関節が油切れ状態、脚が上がりにくくなっていた。
下山後は腹斜筋が筋肉痛。翌日は大腿四頭筋とふくらはぎが筋肉痛。肩は下山途中から翌日までも痛み現在進行形。
というわけで、体と相談して1ヶ月に1回はボッカトレと日帰り山行が必要。最近ランよりになっているとは言え、縦走テン泊装備を担げない山ヤになるのは嫌だから。
登山状況
下部:凍っているところあり。
下部ちょい上~杖立峠手前:つるつるの氷の上に雪が数センチつもったかんじ。
杖立峠から上:トップならわかん・スノーシュー必要
アイゼンをまったく使わないでも下りれそう。わかんなどは必須。鳳凰までは行ってないのでわからないが、たぶん軽アイゼン・ストックでもOKそうな気がする。日帰りで鳳凰行くならきっとピッケル・軽アイゼン・スノーシューの装備で行くかも。

close↑

trackbacks(0) | comments(18)edit   
↑top 


COMMENT

by 食う寝るさんだ~す
いいっすね~
雪の辻山、オイラも何年か前に、たけさんのレポ読んでから行きたいと思ってるのですが、未だイケて無い(笑)
土曜日はよい天気でえがったえがったってとこですね。

南御室での強風ってこわそです^_^;

テントは今回何を使ったのですか?

同じくウリ坊好き by アルピニスとし
可愛いけど、美味しそうという感覚わかります!
まだ、野性のを見たことないのでぜひ見たいなあ。

by まきくま
お疲れ~
うりぼうにあえたの? いいなあ。いいなあ。
うりぼうって、今ごろうりぼうなの? わたしはてっきり春にうまれるもんだとばかり思ってました。
それにしても日曜の天気! そんなだったのねー。よかった。あたしの仕事の都合でもう少しで日曜になるとこだったよ。うらまれるとこだったー。
らっきー!
って、ごめん。そっちは鳳凰いけなかったんだもんね。。。
でも、宴会できれば本望だよねー。辻山最高だったし。

by てる
v-5食う寝るさん

> たけさんのレポ

辻山って知らなかったので、今回のお話があったときに検索したら、
たけさんのがひっかかりました。
それを参考にして行きました。

> 南御室での強風ってこわそです^_^;

雪があるんで壁を作ればいいから大丈夫ですよ。

> テントは今回何を使ったのですか?

ICIのゴアテンを使いました。
ゴアはさすがに快適っす。

by てる
v-5アルピニスとしさん

ウズラもライチョウも可愛いけど美味しそうですよね。
丸々太って。
あと子ヒツジ、豚、エトセトラ…

by てる
v-5まっきー

なぜ、皆、メモに反応する^^;

うりぼうは車で走ってるとき林道にいました。
ライトで照らしたら、必死で急斜面を上がっていってかわいかった^^

うん、なんか春に生まれそうだよね。
すごい子供でなくちょっと大きめだったけど、
背中に縞があった気がする。

皆、ほんと土曜に行ってよかったよ。
最高の天気だったよね。

鳳凰敗退は別にまた行けばいいと思ってるんで、
全然口惜しいと思ってないのでお気づかいなく^^;

ほんと金曜夜の車中での飲みも楽しかったし、
南御室の宴会も楽しかったので、大満足です。
って、飲みに山行ってるのかよ…

装備 by 岐阜ペンギン
テントは クウネルサンの返事でわかりまひた
シュラフは どんなの使用?
小屋で鼻がサブイと しきりに言っていた 輝珍サンが どんな装備で 行ったのか 興味アリ

by てる
v-5岐阜ペンギンさん

シュラフは厳冬期用を持っていないので、
スリーシーズンと夏用の二枚重ねです。
昔は厳冬期でもスリーシーズン一枚ですませていましたが。

管理人のみ閲覧できます by -

管理人のみ閲覧できます by -

コメントを閉じる▲

← old | top |

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE