fc2ブログ
top > CATEGORY > 駆
← old | top |

 今度こそ、北鎌。 

2012年06月23日 ()





北 鎌 。









槍 ヶ 岳 北 鎌 尾 根 。




今度こそ、再び。


open↓

行くことはないよね、やっぱり。



今回もまた北鎌倉。


前々回前回に引き続き、またまた、北鎌倉を経由して稲村ヶ崎に出る、
「鎌倉アルプストレイルラン」 というレースの15kmのコースにチャレンジしてみた。
が、今回も到達できず…

↓こちらが鎌倉アルプストレイルランのコース。

Googleマップ/第6回鎌倉アルプス・トレイルラン

↓今回走ったコース。


左上の「北鎌トレラン」という赤い文字をクリックすると大きい地図へ。

家に帰ってよくよく地図を見てみたら、一度住宅地に降りてから、
また登り返すみたい。
うーむ、次回こそ。


目的のコースには行けなかったけど、
今回は、新しく購入したトレラン用のギアのテストをできて満足。

新規投入したのは、以下のギア。

1. トレランシューズ…モントレイル マウンテンマゾヒスト2




2. ザック…マウンテンハードウェア フリューイッド6 (6L)


(画像をクリックするとメーカーページへ)


3. パンツ…アシックス ランニングマルチポケットトランクス




今まで山で履いていたトレランシューズは、2010年には屋久島オートルート、2011年には奥秩父鋸岳に履いて行ったりとガンガン使用したし、五千円代の安物だったので、すっかり擦り減ってしまった。ので、トレランのときに間に合わせでロード用のランニングシューズを履いていたのだが、ようやく購入。montrail MOUNTAIN MASOCHIST 2

当然だけど、やっぱりトレランシューズはランニングシューズに比べて滑らない。この日は5日前の台風ですっかり道が荒れ、落ち葉や枝が落ちてたり木が倒れてて道が荒れてたり、そして前日まで降っていた雨のせいで道はどろどろだったりしたが、それでも一度も滑らなかった。さすがトレランシューズ。画像のようにすっかり汚れてしまったけど。



帰宅途中、公園でシューズを洗ったら、靴底がギザギザなので泥を洗い落すのが大変だった。今度から小さい硬めの歯ブラシでも持って行くかな。

防水(ゴアテックス)でないので、洗ったら中まで水がしみてしまった。でも、トレランシューズはゴアだと蒸れるし、中が濡れても乾かないらしいので、ゴアじゃない靴の方がいいらしい。そういえば、オートルートを縦走したとき、ゴアじゃないトレランシューズを履いて行ってしょっちゅう靴の中まで濡れたけど、天気がよかったので歩いてるうちに乾いてしまってたなあ。



まあ、名前がアレだけど(笑)、
このシューズ、デザイン・色ともに気に入った。


トレラン用のザックは、店舗で見てデザインが気に入って一目惚れしたマウンテンハードウェア フリューイッド6 (6L)。でも、すぐには買わずいろいろ研究。軽量、男女兼用だけどギリギリサイズが合う、というのが決めてで買った。体に合わなければいくらかわいくても困るんで。そうそう、女性の皆さん、ザックやウェアはレディスじゃなかったら必ず試着した方がいいんですよ。男性用に作られているものは、もう全然でかいんで。


マウンテンハードウェア フリューイッド6 (6L)

(画像をクリックするとメーカーページへ)

トレラン専用のザックを使うのははじめて。今までは街用の小さいリュックにチェストベルトをつけて走っていた。当然だけど、トレランザックだとほとんど揺れない。でも、ベストタイプで体にぴったり張り付いてるのでけっこう暑い。ショルダーにポケットがたくさんついているのはとても便利で、今回はファスナーつきのところにはお金とスイカ、メッシュのポケットには地図や500mlボトルを入れたが、いずれはゼリーなどの行動食や、ドリンクを入れることになると思う。



ザック本体のサイドにはストレッチのポケットがついていて、ボトルを入れられるが、走りながらこのボトルを取って戻すっていうのは無理。実際はザックの中にハイドレを入れてそこから水分補給することになりそう。このサイドポケットには何を入れようかな。


パンツは、ランニングで愛用しているもののユニセックスバージョンのasics マルチポケットトランクス XXR808。レディスはキュロットみたいなので、パンツタイプが欲しいなと思って男性用のSサイズを試着してみたら、サイズ的にはぴったりで、じつはユニセックスだということがわかったので、ネットで最安値のところで即買い。前にポケットが2個、後ろには5個ついているので、日焼け止め、虫刺されの薬、ジェルなど、すぐに使いたいものを入れられて便利。


後ろにポケットが5個も。走っても全然揺れないし、中のものが落ちない。


レディスだと2千円代!でも後ろのポケットが4つだけ。
自分調べによると、amazonが今んとこ一番安い。


と、いろいろ調査に調査を重ねて購入したギアはすべて満足行くものだった♪


あ、次回こそは、鎌倉アルプストレイルランのコースへ行くぞ~!!!
(とってつけ)


関連エントリ
初めてのトレイルランニング at 三浦アルプス
2回目のトレイルランニング at 三浦アルプス
3回目のトレイルランニング at 葉山 大峰山
チーム ROD トレイルランニング in 鎌倉
鎌倉アルプストレラン
再び、北鎌へ…
槍ヶ岳 北鎌尾根 ~ 焼岳縦走 2009年9月
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 序章
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(1) 上高地~水俣乗越
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(2) 水俣乗越~P9手前
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(1) P9手前~独標
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(2) 独標~穂先
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(3) 穂先~南岳小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 3日目 南岳小屋停滞
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(1) 南岳小屋~北穂高小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(2) 北穂高小屋~穂高岳山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(1) 穂高岳山荘~西穂山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(2) 西穂山荘~焼岳~上高地
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 最終章
オートルート (ツェルマット→シャモニ 180km) 2010年7月
カテゴリ [オートルート] 2010年7月
奥秩父主脈縦走をリベンジ 2011年9月
奥秩父主脈縦走 1日目 2011年9月
奥秩父主脈縦走 2日目 2011年9月
奥秩父主脈縦走 3日目 2011年9月
甲斐駒~鋸岳縦走 1日目 その1 ~北沢峠まで 2011年9月
雨の屋久島 2010年6月
雨の屋久島 ダイジェスト 2010年6月

参考サイト
横浜市/円海山周辺マップ
鎌倉市観光商工課/散策ハイキングコース
Googleマップ/第6回鎌倉アルプス・トレイルラン

関連商品

close↑

スポンサーサイト



trackbacks(0) | comments(4)edit   
↑top 


COMMENT

by MINMIN
自分的にはパンツがいいですね!
私の最近は完全に太って、この丈のパンツをはけるほど足が細くないので履けないけど、もう少しやせたら履いてみたいな。
ポケットですが、ファスナーはついてますか?

この前買ったユニクロのハーフパンツはファスナーがついてのが気に入ってます。モントレールのトレランシューズ、私も持っているけど型番違いですね。久しぶりに履いてみたくなりました。

by てる
v-5MINMINさん

私も、このパンツ一枚だけでは履きません(笑)
下にタイツ履きますよ、もちろん。
ああ、でもフルの勝負レースだったら一枚で履くかもしれない。

前ポケットはファスナーはついていません。
でも、アシックスのランニングパンツで、
前ポッケにファスナーがついているタイプありましたよ。
渋谷のアートスポーツにありました。


なかなか北鎌への道は険しい(笑) by mepanna
住宅地がからむとわかりにくいですよね~。
次回こそ到達できますように!

(多分、行こうとしてるコース、ワタシ走ったことあると思います。あそこをああ行くんですw)

by てる
v-5mepannaさん

やっぱりさすが北鎌です(笑)
なかなかたどりつけません。
でも、ちゃんと詳細地図見て確認したから、次こそは平気!!!

コメントを閉じる▲

 再び、北鎌へ… 

2012年06月13日 ()






北 鎌 。









槍 ヶ 岳 北 鎌 尾 根 。




もう2度と行くことはないと思っていた。

open↓

やっぱり行くことはなかったみたい。



今回行ってきたのは、北鎌は北鎌でも、北鎌倉^^;


この週末、久々の3連休だったのだが、
あいにくの天気と、あいにくの脚の故障。

残念ながら奥深い山を縦走するなんてこともできず、
でもやっぱりどこか山へ行きたいし、と思って、
この前の鎌倉トレランのリベンジをすることにした。

じつは前回、北鎌倉を経由して稲村ヶ崎に出る、
「鎌倉アルプストレラン」 というレースの15kmのコースを行きたかったのだが、
アバウトな地図しか持っていかなかったので、間違って鎌倉に出てしまったのだ。
下が北鎌アルプストレランのコース。

Googleマップ/第6回鎌倉アルプス・トレイルラン

今回はこれをちょっとアレンジしたものに挑戦。
鎌倉アルプストレランは港南台からスタートだけど、
起点を金沢文庫にして、下の地図の六国峠ハイキングコースから登り、
北鎌倉を通って、稲村ヶ崎に出ることにした。

横浜市/円海山周辺マップ


金沢文庫からスタートしたのは16時過ぎ。
前回のアフター5トレランとあまり変わらない時間のような…
休みだっていうのに意味なし。
もっと有効に時間を使えってか。

上の地図を印刷していったのだが、
あまり細かいところは載ってない地図なので、迷う迷う。

結局、六国峠ハイキングコースへは、
バリエーションルートから上がることとなった。


ハアハア。住宅街の中の低山で藪漕ぎをするとは思わなかった。
イガイガの草の実だらけ。


はじめっからこういう道のつもりだったんだけど…

一般ルートに上がったら標識があるので、順調に金沢動物園を通り、
ひょうたん池を回って、無事前回休憩した大丸山へ到着。


横浜市最高峰大丸山。


大丸山からの眺め。

ここからは途中まで前回と同じコース。
一度走ったということもあって、安心感がある。


天園の分岐のところでネコに会う。ヤマネコのようなネコだった。
暗いのと携帯のデジカメがちゃちいのとネコの動きが素早いので撮影に失敗。

天園から先は地図がなく、標識に従って適当に走ってたら…


明月院ってとこに出て、終了。
また間違ったところに出てしまったみたい…

本日のコース(12.6km):


左上の「金沢文庫~」という文字をクリックすると、大きな地図にジャンプ。

予定していたコース:

Googleマップ/第6回鎌倉アルプス・トレイルラン

本当は六国見山方面をぐるっと回って北鎌倉に出なきゃいけなかったみたい。
次回はちゃんとした地図を持っていかないとだめだなあ。


今回は前回と違って、登りをちょっとだけ走れるようになった。
下の本と記事を読んでいったのがよかった。



トレラン王国/第17回 鈴木潤子さん

前回よりも足の疲労がないし、
この前から超回復してトレラン用の脚ができていってるのかも^^
それとも効率的な走り方を体が習得したのかな?


ところでトレランってサポートタイツが定番スタイルだけど、
虫に刺される確率が高くなるから、
自分的にはタイツって履きたくないんだよなあ。
藪漕ぎでトゲのある植物でやられちゃったし。

普通のズボンで走ったらだめかなあ。
やっぱへんな人?


関連エントリ
初めてのトレイルランニング at 三浦アルプス
2回目のトレイルランニング at 三浦アルプス
3回目のトレイルランニング at 葉山 大峰山
チーム ROD トレイルランニング in 鎌倉
鎌倉アルプストレラン
槍ヶ岳 北鎌尾根 ~ 焼岳縦走
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 序章
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(1) 上高地~水俣乗越
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(2) 水俣乗越~P9手前
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(1) P9手前~独標
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(2) 独標~穂先
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(3) 穂先~南岳小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 3日目 南岳小屋停滞
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(1) 南岳小屋~北穂高小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(2) 北穂高小屋~穂高岳山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(1) 穂高岳山荘~西穂山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(2) 西穂山荘~焼岳~上高地
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 最終章

参考サイト
横浜市/円海山周辺マップ
鎌倉市観光商工課/散策ハイキングコース
Googleマップ/第6回鎌倉アルプス・トレイルラン
トレラン王国/第17回 鈴木潤子さん

関連商品


close↑

trackbacks(0) | comments(6)edit   
↑top 


COMMENT

by hiro
えー!!行くのー?北鎌?ほんじゃ、あたしも麓まで。。。と思ったけど、、

北鎌ね^^

by てる
v-5hiroさん

ふもとまでと言わずに最後まで行きましょう。
そちらからも近いんじゃ^^

こら! by 監督
>再び、北鎌へ…
一瞬騙されてマジで心配しちゃったよ。

北鎌倉から明月院まで、去年の秋にemiさんと歩きましたが、観光と合わせて結構好きです。その帰りに、鎌倉駅近くによさそうな焼き鳥屋があったけど満席で入れなかったので、そのうちリベンジしようと思ってます。

by てる
v-5監督

わーい、ひっかかった人がここにもいる^^

ここらへんは、トレラン+ロードラン+観光+グルメのマラニックが楽しそうですね。
私も夏が来る前に通うつもりです。
お会いできるといいですね。

私もひっかかりました(^^; by To-ko
ええっ!と思って「OPEN」を押して、大笑い。
てるさんのこの文章のテンポ、大好きです♪
脚の故障は少しでも良くなって来ているのでしょうか?
てるさんのブログを楽しみにしているので、しっかり治してくださいませねー。

by てる
v-5To-koさん

うふふ。
誰でもひっかかりますね♪

いつか反対に北鎌(北鎌倉)に行ってきたように見せかけて、
北鎌(槍ヶ岳北鎌尾根)に行ったって記事を書いてみたいですね。

お気遣いありがとうございます。
故障はまあまあよくなってきてます。
トレランに行けるくらいなんで。
でも、奥深い山に入るのはちょっと不安。

コメントを閉じる▲

 鎌倉アルプストレラン 

2012年06月07日 ()
この前行けなかった鎌倉アルプスへトレランに行ってきた。
都心から近いので、この季節だと夕方からでもOK。


今回走ったコース。クリックすると拡大。

んー。
ここって鎌倉アルプスっていうのか?
よくわからない…
open↓

JR港南台駅からちょっと走ると、こんな自然の中に入れる。


気持ちいー。


うー、携帯の画像悪いなあ。



マウンテンバイクの少年達。礼儀正しく挨拶してきた。

と思ったら、このトレイルで会う人達ほとんどが挨拶してくる。
まるで山の中。


横浜市最高峰の大丸山、156m。


山頂からの眺め。

トレイルには標識がたくさんあって、地図を見なくても走れる。
むしろトレイルに入るまでが核心。


標識。

アップダウンはほとんどと言っていいほどないが、
そのほとんどないはずのちょびっとの登りになると走れない。
ロードだと、秦野駅からヤビツ峠までノンストップで走れるのに…
なんでだ?


途中にあった茶屋。


たけのことか豆腐とか、おいしそうなものを食べさせてくれるらしい。

普通のランニングシューズだったので、ちょっと頼りなかった。
前日雨が降ってたので、地面も多少柔らかいところがあったし。
たくさん人が通るので、たくさん人が行く高尾山のように
地面が踏み固められているのも滑る要因。


ロードに降りて、神社めぐり。


えーと、鎌倉宮だったかな。


こういうブレーキ、女心をくすぐるんだよな。


八幡宮。

港南台駅から鎌倉駅まで、トレイルとロードを合わせて10.55km。
1h20の旅だった。


ラップ。トレイルを走っているときの方が速い気が…


10kmしか走ってないのに、トレイルを走るのは意外に高負荷だったらしく、
夜、久しぶりに心地よい疲労感。
ふくらはぎもはってたし。
きちんとトレーニングになってたんだなぁ。

案外時間をとらずに平日にトレーニングの一環として行けることがわかったので、
今度は早朝にでも行ってみるかな。
次は鎌倉アルプス・トレイルランレースのコースだという下の15kmのコースに。
Googleマップ/第6回鎌倉アルプス・トレイルラン


関連エントリ
初めてのトレイルランニング at 三浦アルプス
2回目のトレイルランニング at 三浦アルプス
3回目のトレイルランニング at 葉山 大峰山
チーム ROD トレイルランニング in 鎌倉

参考サイト
横浜市/円海山周辺マップ
鎌倉市観光商工課/散策ハイキングコース
Googleマップ/第6回鎌倉アルプス・トレイルラン

関連商品

close↑

trackbacks(0) | comments(0)edit   
↑top 


 チーム ROD トレイルランニング in 鎌倉 

2012年05月28日 ()
土曜日、チーム ROD (RUN or DIE) の鎌倉トレランのセッションがあった。

でも、自分は故障中なので、別行動でゆるい新逗子~小坪のコースを走っただけ。
うー、鎌倉トレラン、まだ行ったことないから行きたかったのにー。

自分の行ったのは、下の名越切通コースの半分と披露山コースの一部で、
約8kmのショートコース。


画像をクリックすると、逗子市のハイキングマップ(pdf)に飛ぶ。

逗子市、ハイキング案内、けっこう充実してる。
ほかのコースもこちらから:

逗子市/ハイキング

open↓

それでこのマップをコンビニで印刷して出かけて行った。あ、うちのプリンタ、3・11のときふっとんで深手を負って数か月後にお亡くなりになっちゃったんで、もっぱらコンビニのプリントサービスを利用している。プリンタって場所取るし、インクや紙を買ったりとかめんどくさいので、結局新しいものは買わず、今ではすっかりコンビニプリントサービスを愛用している。ローソンよりセブンイレブンの方が安くておすすめ。

では、マップの逗子駅からスタート。


まずは逗子駅からすぐの熊野神社に参詣。


この神社の裏手にほんのちょっぴりトレイルがあった。


稜線(?)からの眺め。緑が気持ちいい。

久々の山歩きは気持ちよかった。
このトレイルを伝って次のスポットに行ければよかったのだが、
あいにくつながってなく。
ロードに降りて、次のポイント、妙光寺をめざす。


着いた! と思ったら神社。久木神社だって。地図には載ってないし。


ほほう、御神木があるのか。それで久木神社。


これが御神木。


久木神社を後にし、すぐに妙光寺到着。

けっこう大きな寺で、敷地が広い。
寺の構内だけ別世界というかんじ。


その後はちょっと迷って岩殿寺に。

入山料100円というので中には入らなかった。
しかし 「入山」 と書いてあるから、けっこうな山だったのでは?
今度行ったら入ってみよう。


そして次のポイント法性寺。「山畠猿」 って書いてるけど、ここが門なのかな。

この寺は妙光寺よりも大きかった。
お寺の建物の画像は省略。


お墓がたくさんあって、横穴みたいなのがある。


山頂からの眺め。


そしてトレイル!!! 自分的にはメインはこれ。


熊野神社の裏にあるトレイルより全然長くて、ちゃんと標識もある。
というか、トレイルはすでにお寺の外?

走っちゃうのでトレイルは一瞬。
でも、気持ちよかったー。
山を歩くよりも走った方が、
神経を研ぎ澄ますので山をより多く感じられるし。

トレイルを抜け、ロードに降り、逗子マリーナへ向かう。


海、到着。


日本じゃないみたい。


小坪港。漁船がたくさん。

以上でロード&トレラン終了。
ふぅ、楽しかった。

自分メモとして今回の装備。


飲料水1L、ホイッスル、サングラス、帽子、ランタン・ヘッドライト、ティッシュ、日焼け止め、メガネ、マット(背当て用)、地図、着替え。

画像を見ると着替えが異様に多いけど、これはトレランの前にスポーツジムで一汗流してきたから。あと、画像には載ってないけど、ガー子、コンパス、デジカメ、携帯、金などももちろん装備に入ってる。行動食はおなかの中。おなかすいたので、スタート地点に到着する前に食べちゃったのだ…

背中に背負った荷物の重さは2.5kgぐらい。この重量だったら、非力な自分でも重さを気にせずラクに走れる。今回の装備で余計なものは、ホイッスル、ランタン・ヘッドライト、ティッシュ、メガネ、着替えの一部とけっこうあるので、もうちょっと軽量化できると思う。

ほか、自分メモとして。揺れるものはすべて固定しろ!!! デジカメ、首からぶら下げたコンパス。そしてバスト。あ、すみません、見え張りました。バストはまったく気にならなかったです。でもそれはCW-X の5方向サポートスポーツブラをしているから。


小坪港の駐車場にある公衆トイレで着替えて、RODの打ち上げへ。


おつかれー。ありがちな乾杯画像。


食べたもの。右下のマグロのホホ肉がうまかった!!!

参加者の皆さん、どうもおつかれさまでした。
今度は一緒のコースを走りたいと思います。

打ち上げだけ参加された方々もおつかれさまでした。
とても楽しかったです。

道具談義、もっとしたいな。


関連エントリ
初めてのトレイルランニング at 三浦アルプス
2回目のトレイルランニング at 三浦アルプス
3回目のトレイルランニング at 葉山 大峰山
鎌倉アルプストレラン
Garmin Forerunner405CX
やまやなぶろぐ/カテゴリ [震]

関連サイト
逗子市/ハイキング
セブンイレブン/店内サービス/文書プリント
ローソン/店内サービス/コピー

関連商品

close↑

trackbacks(0) | comments(4)edit   
↑top 


COMMENT

by 逗子から小坪まで申し訳程度だけ走った男
港南台から北鎌倉まではマジで走りやすい最高のトレイルですよ。木陰なので真夏は土手とかみなとみらい走るよりいいと思います。また行きましょう!

by てる
v-5逗子から小坪まで申し訳程度だけ走った男さん

どうもおつかれさまでした!

じゃあ、お仕事がひと段落ついたら行きましょう!

鎌倉トレイル・好き~~~♪ by mepanna
ランタンとかホイッスルとか、持つ物がヤマヤですね~(^^)
トレイルランナーの皆さんは、低山走るくらいだと、
コンパス・ホイッスルは持たない人が多いかな!?
下手すればライトも持たなかったりします。
(ライトくらい持てよと思いますが)
そろそろ鎌倉・逗子方面の低山も暑くなりますねー。
私もこの新緑の時期を堪能しに走りたくなりました!

by てる
v-5mepannaさん

ランタンはね、KMDさんのランタンです:
http://reynolds.naturum.ne.jp/e1085201.html
作ってみたんだけどうまく行かなかったので、
参加者だったKMDさんにどうやったらうまくできるか聞くために現物を持って行ったのです。

ホイッスルには○イフがついていて、
ランタンを治す際に使うかなーと思って持って行ったのです。

ライトは私の場合、311から普段でも持ち歩いてます。

そうか、鎌倉・逗子も暑くなっちゃうんですね!
今のうちに行っておかなきゃ!

と言いつつ、故障が長引いてまだ本格的に走れません…v-406

コメントを閉じる▲

 丹沢 大山 

2012年01月11日 ()
今年の目標を達成するべく、さっそく山に行ってきた。


丹沢の大山だけど…


白状するけど、じつは山はついで。ランのトレーニングで、秦野からバス道を通ってヤビツ峠まで登って降りるということを前々からやっているのだが(峠走)、せっかくヤビツまで行くんだから、ついでにどこか登ってやろうと。地図を見たら、ヤビツから大山山頂までなんと往復1h45。「これはお手軽、次の峠走のとき登ってやれ」 と思ってて、ようやく今回実現。


まずは秦野駅から、名古木という交差点までアップジョグ。


秦野~名古木 1.6km
 画像をクリックして拡大

そして名古木から蓑毛まで。


名古木~蓑毛 4.3km
 画像をクリックして拡大

山ヤならご存知だと思うけど、ヤビツ峠までのバスの本数は少ないが、
蓑毛までだったらけっこうあるのだ。

そして、蓑毛からヤビツ峠まで。


蓑毛~ヤビツ峠 7.2km
 画像をクリックして拡大

この地図、標高も出れば完璧なんだけど。

蓑毛からは山道っぽくなるので、カーブが多く、道幅が狭くなる。歩道もないところが多い。常に車の音に注意し、音もなく高速で下りてくる自転車には特に気をつけなければならない。ど派手なウェアを着て自分の存在をアピールすべし。

合計すると名古木からヤビツ峠まで11.5km。
標高差800mぐらい。

この名古木からヤビツ峠までのコースって、自分は地図とにらめっこしてジョギングシュミレーターで距離と標高差を測って見つけたのだが、じつはバイク(自転車)の方々の超有名なトレーニングコースらしい。ああ、探して計算したあの苦労と時間はなんだったのだろうか… 今度から峠走のコースを探すときはバイク関連で探すことにしよう。


名古木からヤビツ峠まで1時間15分ほどかけて走って登り、到着したらすぐに大山へ。休憩したいところだけど、この時期は寒くて止まっていられない。


歩いて45分で山頂に到着。近くていいね。

時間が遅かったのか、山頂の神社は閉まってて、初詣のはずだったのが、できなかった… また別の機会に神社へ行かなきゃ。

写真を撮ったりして携帯をいじってたらあっという間に体が冷えてしまった。ちゃんと防寒着のユニクロウルトラライトダウンを着ていたのに。あまりの寒さに、登りは歩いたのに下りは走ってしまった。靴はロード用のランニングシューズだけど、特に問題はなかった。

下山をはじめた頃から白いものがちらちらと降ってきた。はじめはほこりか木の葉なのかと思ってたら、雪だった。ヤビツ峠に戻る頃にはけっこうな降りになっていた。

道が濡れていたので、バスで帰ろうかとも思ったのだが、バスの時間は51分後。そんなに待っていたら、体が冷えて低体温症で死ぬ!と思って、予定通り走って降りることにした。雨具を持ってこなかったので、ユニクロのウルトラライトダウンを着たまま。このダウンって撥水性が微妙にあっていいかんじ。

標高を下げて行ったら雪もやんで、濡れずに秦野に戻ることができた。でも、山の上では雪は降り続いたらしく、次の日丹沢の山々は白くなっていたそうだ。絶妙なタイミングで下山できてよかったー。

峠走は去年の11月末のフル完走後全然やってなくて1ヵ月以上あいてしまったので、けっこう足に来た。トレイルを走って下ったせいもあるかな?大山から下山中、既に太股がぷるぷるしてたから。

結局、この後、3日間大腿四頭筋の筋肉痛に苦しんだ… レース前は峠走をやっても筋肉痛になんてならなかったのに。って、よく考えてみたら、レース前の峠走は必ず走る前と後にアミノ酸を摂取してたから筋肉痛にならなかったのではないか。今回はアミノ酸の「ア」の字も摂らなかったから。反省。

今度から運動前と後のアミノ酸摂取は忘れないようにしよう。


なんだか、ランレポになったような気がするけど、
れっきとした山レポです。
念のため。


関連商品


trackbacks(0) | comments(15)edit   
↑top 


COMMENT

やっぱ by きぬ
今年の目標「 や ま や な ぶ ろ ぐ 」 復 活 。
山に行って、新鮮な山ネタをアップする 。
まずは達成おめでとうです。

でも、どう読んでも「ラン」レポに思えますが
山の空気を吸って吐いて
道を歩むことには変わりはないですしね。
69アミノ酸、効くんだね
ザックにアミノとウコン常備します。




by 食う寝るさんだ~す
>名古木からヤビツ峠までのコースって
>バイク(自転車)の方々の超有名なトレーニングコースらしい

はい、ここは超有名コースで、いつも常連さんで賑わってますよん。
あとは、丹沢湖から上がる牧場の有る、某山とかも、ランにいいかもです。
交通の便が悪いのが難かしら?



by kimatsu
帰りは弘法山方面のトレイルですか?僕の初トレランルートです。下りオンリーですけど。ヤビツはチャリでは行った事あるんですが、岩本さんの本読むまで走って登るって発想はありませんでした。本番までにはいっちょいってみます!

by てる
v-5きぬさん

> でも、どう読んでも「ラン」レポに思えますが

あ、やっぱり?笑
でも、大山登ったし。
行間を読んでください。
大山、この時期は雪が降るし寒いよ、って情報が含まれてます。

なぜウコンを常備?

by てる
v-4食う寝るさん

自転車の方は平日でも必ず見かけますね。
ランナーさんはあまり見ないけど。

by てる
v-5kimatsuさん

下りオンリーとは、着地筋のトレーニングになりそうですね。

岩本さんの本には、このヤビツ峠は書いてません。
彼の推奨は足柄峠です。
足柄にも行ったんですが、遠いし、交通の便が悪くてやめました。
どこか近いところはないかと丹沢の地図を見て探したら、
ここを見つけたんです。
私も4月にフルがあるので、少なくともあと4回は行きます。
今度一緒に行きましょう。

by ぜいぜい
ヤビツ峠、バイクの人はいっぱいいますね~
足柄峠、金時~明神はランの人多いね。みなさんの強靭な体力にはただただひれ伏します。
玄倉林道も徒歩開通になったから、またランの人も増えるのかなあ。

by てる
v-5ぜいぜいさん

足柄峠は私のコーチの岩本さん推奨なので、ランナーがたくさんいるんだと思います。

> 玄倉林道も徒歩開通になったから、またランの人も増えるのかなあ。

どこかわからなかったので調べました。
丹沢湖からユージンロッジへの道なんですね。
http://www.ne.jp/asahi/midnight/cruise/kurokura_rindo.htm

ここは御殿場線使うから、私はちょっと行きにくいかな~。
でも機会があったら行ってみようと思います。
情報ありがとうございます。

目標達成(やまブログ)おめでとうございます(笑) by mepanna
コメントちょっと出遅れてしまいました(汗)
周りは足柄峠が多いかなー。走り終わってすぐお風呂に入れるのがよいのだとか。
ヤビツは「ヤビツアタック」という言葉があったりして、チャリダーには
ものすごく有名ですね♪

うちからだと峠はどこも遠いのですが、相方が埼玉在住なことから
埼玉の峠に行くことがわりと多いかな。
グリーンラインはランでもチャリでも時々(しかし今は凍結で危険!)
登って下ってでいくつも峠を通過するので、下りで足をつぶす練習にはなりませんが…。

あ、ランで和田峠(高尾)を上がったこともありますが(チャリが有名)
イヤになって和田峠から陣馬山上がってトレイルで高尾山口まで帰ったことありますw

峠練習もいろんなところで楽しめますね!

by てる
v-5mepannaさん

> 周りは足柄峠が多いかなー。走り終わってすぐお風呂に入れるのがよいのだとか。

足柄は一度行ったんですが、めっちゃ遠くて。
電車の本数もないし。
それで近い丹沢にないかと思って地図とにらめっこして探し当てたのがヤビツだったんです。

> ヤビツは「ヤビツアタック」という言葉があったりして、チャリダーには
> ものすごく有名ですね♪

らしいですね。
走ってるときもチャリに何台も追い抜かされました。
はじめて行ったとき、何台も自転車がいるので、
これはひょっとしてチャリの聖地?と思ってネットで検索してみたら、
チャリの人たちの有名なトレーニング場所ということを知りました。

> 峠練習もいろんなところで楽しめますね!

mepannaさんが峠に詳しいとは・・・
三浦半島に峠走できるようなところないですか?
標高200mぐらいの山しかないからやっぱり無理?笑

コメントを閉じる▲

← old | top |

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE