fc2ブログ
top > CATEGORY > 幕
← old | top |

 奥多摩で河原キャンプ 

2010年08月26日 ()
g.u. の回し者的エントリでちょろっと書いたように、オートルートで膝をやられ、帰国後しっかりレストすればいいものを、月間走行距離200kmを達成すべく脚もまだできてないのに13日間で200km走ったら、さらに膝が悪化し、おまけに腰もやられて日常生活にも支障をきたすほどになったてるです、こんにちは。

そんなわけなので、しばらく山はお休み。去年膝を壊したときのように2~3ヵ月じっとしてないと。でも、自然を求めて血が騒ぐし、エアコンが壊れたため24時間32℃以上になるあっつい部屋でお盆休みを過ごすのもなんなので、ふうろさんを誘って奥多摩に避暑キャンプに行ってきた。奥多摩だからそれほど涼しいわけではないんだけど。

お盆の時期、有名なキャンプ場はどこも混雑するだろうと、地図で穴場キャンプ場を探して行くことに。穴場だから女2人だと危ないので、ボディガードに飼い猫さんを雇うことにした。男子ってこういうとき便利。


んで、当日の話。夕方、奥多摩のとある駅に集合。ふうろさんと飼い猫さんはキャンプの前にあっつい奥多摩を一歩きしてたので山の恰好をしているけど、自分はほんとにキャンプだけなのでジーンズにサンダル。ああ、らくらく。

で、発掘したキャンプ場に行ってみると、穴場のはずが先客が2パーティほど。ガーン、ってかんじだったけど、どちらも日帰りだという。1パーティは次の日のための場所とりで、我々がテントがなくてその辺でゴロ寝ですと言うと、なんと屋根を貸してくれた。もう1パーティも焚火の残り火&蚊取り線香をくれたし。なんて親切な人達なんだ。こんないいめにあったのは、自分が6月に屋久島でひどいめにあったおかげ。世の中プラマイゼロにできているのだ。

のはずだったのだが、朝起きると、顔の左側が蚊に刺されてボコボコになっていた。顔の左側だけで15箇所以上。そのほか、耳の後ろ、手も… 体はシュラフカバーに入ってたので無事。やっぱこの時期暑いと言えど、カヤライズぐらいは持っていかなきゃだめかも。一応、蚊取り線香、虫よけスプレー、焚火はやってたんだけど。このエントリを書いている今でさえまだ跡が残っているよ。ってか、おばちゃんなので、もう一生消えないのかも。むきー。ヤブ蚊、殺すリスト最上位決定。


はあ。なんか文章が多くなっちゃったけど、じつはデジカメを忘れて画像は携帯で撮ったもののみ。だから文でごまかしてるのだ。ふうろさんと飼い猫さんはデジカメ持っていってたけど、ふうろさんは画像をすぐ送ってくれるようなマメな人じゃないし(笑)、飼い猫さんは… 飼い猫さんって自分の新しいメアド知ってたっけか。教えなきゃ、まずい、まずい。

なので、夜の宴会の豪華料理の画像はもちろんなし。あいかわらずワインに合うメニューばっかりだったけど。ふうろさんのドイツ村土産のソーセージ、ベーコン、ガーリックバターバゲット、ハーブバターバゲット、パテは美味かった。自分のフランス土産のサヴォワ地方のワインもおいしかったし、スイス土産のスープにふうろさんが持ってきたニョッキを入れたのはおいしかったなあ。あと、ふうろ夫のノブ父(ふうろさんの旦那さんのお父様)の畑でとれたジャガイモも。ふうろさんのワインと飼い猫さんのパックワインも。パックワイン、山で使えそう。


一夜明けて、朝はラトーナの半熟カステラをおいしくいただくはずが、ザックに詰めたせいでぺちゃんこ。しかも地べたに置いておいたので、アリさんが数匹、半熟カステラの液の中で溺れてた…


半熟カステラ完食。激甘なので自分はちょっと苦手かも。
ってか、beforeの画像、ないし。こんな汚い画像アップしても意味なし。

この半熟カステラ、数年前はブームで、ラトーナなんて流行当時は行列だったらしい。自分は浦島太郎かつスイーツにはあまり興味ないんで、最近その存在を知ったんだけど。ってか、ここんとこ、ちょっとスイーツ系に興味を持つようになったのだ。今までは甘いものなんて下界では自分のためにわざわざ金出して買ったりしなかったけど、この前はじめて自分のためだけにシフォンケーキを買った。変われば変わるもんだ。

そいで、この激甘の半熟カステラには濃いコーヒーを、と思って持ってきたのがこれ。香茶屋さん(かおりちゃや)のコーヒー。9/7まで 「コーヒー川柳でコーヒー豆をプレゼント」 という企画をやっていて、それで当たったのだ。詳しくは上のリンクから。


香茶屋さんのコーヒー。

香茶屋さんの店主さんとは、山関係の掲示板で知り合った。店主さんはコーヒー店を営むかたわら山をやってらっしゃるのだ。上のリンクからコーヒー店の様子はもちろん、店主さんがやっている山ネタもあるblogにも行ける。よかったらどうぞ。


朝食を食べた後は場所を換えて川遊び。


水が冷た~。


また香茶屋さんのコーヒーで一服。


ブルーシートでタープ張ってみたけど、蚊が多い場所だったので、誰も入れず…
でも、タープ張りの練習になったからいいか。


帰りは立川でラーメン。


ふうろさん、飼い猫さん、こんな行き当たりばったりのキャンプにつきあってくれてありがとう。また行こうね。って、飼い猫さんはドン引きしてないだろうか… 心配…


参考サイト
香茶屋(かおりちゃや)
ラトーナ

スポンサーサイト



trackbacks(0) | comments(24)edit   
↑top 


COMMENT

お元気そうなので安心しました by アルピニスとし
てるさん、
お膝のほうは大丈夫ですか。僕もトレランをちょこっとかじったとき、膝に痛みがきたので、それ以降はあまり走らなくなりました。
蚊取り線香で防御して蚊に刺されるということは、、、
てるさんo型でしたっけ?あるいはその辺りのやぶ蚊は進化してるのか。
にしても、コーヒー美味しそうだなあ。
(コーヒーミル同じの持ってます!)

by 監督@中○アフ○カ
その穴場ってどこ?
奥多摩の河原には自分も狙ってる穴場があるけど、そんなに蚊の多いところだと、ぜったいに避けたいもんで。

by てる
v-5アルピニスとしさん

膝とか腰とかどこか必ず悪くするのは山ヤの宿命ですよね。
皆うまくつきあっていってるので、私もゆるゆるとやっていこうと思ってます。

O型が刺されやすいというのは嘘ですよ。
私はA型ですから。
10人いて、刺されるの自分だけってかんじです。
それくらい血がおいしいらしいです。

こちらのコーヒー屋さん、おいしいですよ。
静岡にあるので、帰国したときに飲みに行かれては。

ミルはコンパクトでデザインもかわいいし、かなり気に入りました。
アウトドアな人、けっこう持ってますよね。

by てる
v-5監督

全然穴場じゃなかったです。
考えてみたら車で入れるからねえ。

今度お会いしたとき、教えて差し上げます。
奥多摩の地図用意しといて。
私は駅でなくしちゃったから。

by ヘルニアンA
てるさん
はじめまして。山やさんでヘルニアの手術をして頑張っている人の情報をもらいたくて探しているうちに辿りつきました。いそうでいないんです・・・わたくし、S5-L1の大きなヘルニアを内視鏡で除去し、療養中です。それまでアルパインをばんばんやっていたので、結構ショックが大きくて。身体をまったく動かすことなく半年経ってしまいそうなので、リハビリのトレーニングなんかも検索中です・・・てるさんはどうされているのですか???

by てる
v-5ヘルニアンAさん

ようこそいらっしゃいませ。
ヘルニア関係でたどりついたとのこと。
でも、検討違いだったかも…

私、ヘルニアの手術してないし、ヘルニアって診断されたわけではないんです。
たしかに症状はヘルニアっぽいですが、あくまでも自己診断。
それにそれほどひどくないみたいで、
数ヶ月に一回日常生活に差しさわりがあるくらいで、薬で痛みはおさえられます。
まあ、症状がひどくなるような重荷を担ぐ山はやらなくなったから
それくらいですんでるのかもしれませんが。

んーと、たしかアルパイン主流の立川山岳会に、
ヘルニアの方がいらっしゃいましたよ。
今はいらっしゃるかどうかわかりませんが、
掲示板が設置されていたと思うので、問い合わせてみるとか。

あと、今井通子さんの『私の北壁』に書いてたのですが、
パートナー(?師匠?)の男性がヘルニアでしたよね。
たぶん有名な方だと思うので、検索すれば出てくるかも?

わざわざいらしていただいたのにこんな情報しかなくて申し訳ないです。

by ヘル二アンA
てるさん
返信、ありがとうございます!!
ヘルニアの手術は根治術だったので、執刀の先生曰く、
「来年はエベレストでもK2でも登ってください」とおっしゃいます。ヘルニアは引っ込むことを期待して、みなさん、放置するんですが、わたくしの場合、いろいろな事情で手術適応となりました。背骨も無事なので、リハビリしていけば今までどおり重荷も担げるし、長期の登山も問題なし、とのこと。ただ、そのリハビリが問題で、サッカーとか重量挙げとかの運動選手用のリハビリメニューはあっても、なかなかアルパインクライマー用ってのは見つからなくて・・・立川山岳会(のHP)、のぞいてみます。ありがとうございました!! 腰痛つながりっていうのも寂しいので、また立ち寄りさせてくださいね。てるさんもお大事に。

by ぜいぜい
河原キャンプはまるよね~
今度丹沢とかもどうだんしょ

ごぶさたで~す! by なんちゃって岐阜市民
ごぶさたです~!お元気してますか?
先日はブログへカキコしていただき、ありがと~!

なかなか更新する時間がなくて・・・、
プロ野球なら完全スタメン落ちの打率(更新率)に
低迷してますよ(><)

2~3ヶ月、山を控える・・・的なコメントがあったけど、
大丈夫っすか?

ここ最近、ブログは更新してませんが、
8月に入ってから富士山にはじまり、毎週のように
お山ちゃんに行けてますよ。
(当方も雨の苗場山で滑って(ちょい滑落して)しまい、膝を若干負傷気味・・・です)

が、テント泊をいまだ実行できてません。
今度まずはツール類から勉強させて下さいませっ!

by きぬ
河原ゆるキャン、たのしそですね。
氷川キャンプ場でも、石ごろの河原で、
そのまんま、寝っ転がっている人がいて
夜、踏んづけそうになった。いてっ!
わたし、こーひー飲まないけどこういうのだったら
飲んでみたいな。
例のguの靴下買って置いていただけますか?
サイズは23センチです。よろしくお願いします。

コメントを閉じる▲

 ツェルトビバーク訓練(4) 強風編  

2010年05月07日 ()
再びツェルトビバーク訓練。

って、もう4回目だし。いつまで続くんだ… ってかんじ。
じつはただのツェルトデイキャンプに、
blogネタのため 「訓練」 って名前をつけてるだけだったりして(笑


今回は強風編。
風があるとツェルトは立てにくいと聞いたが、実際どんなものなのか。


ready, go!!!

open↓

おやっ


お尻側をストックで固定しただけで、風の影響で頭側も立ち上がった。


ほら、頭側のストック、固定してないで転がっているでしょ?

もう、これでいっか…
ってワケにはいかない(笑


一応頭側も固定。風のせいでツェルトがパンパンに膨らんでいる。


ちなみに風がない状態はこんなにスリム。

中はどうなっているかというと…


風のおかげで広くなっている。


無風のときより全然広い。強風、ひょっとしていいのか? (笑

こんな薄っぺらい布切れ1枚だから風が強いときはさぞや中も風の影響を受けるんだろうと思っていたが、意外や意外、影響あまりなし。画像のようにけっこう風が強かったので、体感温度が低く、ツェルトを設営している間にどんどん寒くなっていったくらいなのだが、ツェルトの中に入ったら風をよけられ、暖かくなった。

暖かいので、中でコロッケサンドを食べてお茶。しみじみと壁を見ていると…、このツェルト、きちんと使ったことがないのに、ところどころ針でつついたような小さな穴がいくつかできている。2002年だか2003年だかに買ったのでもう7-8年選手だから? でも、お遊びでしか張ったことないのに… まあいいや、このツェルトがだめになったら次に買いたいのはだいたい決まっているから(笑


お茶の後は、ストックをロープ2本ではなく1本で固定する方法もやってみた。


こんなかんじ。画像だとわかりにくいかな。外したロープ、まとめなかったし。


上がストックをロープ2本で固定している場合。
下が1本で固定している場合。

さすがにロープ1本だと、ストックがゆらゆら揺れて心許ない。
強風のときは2本で固定した方がいいかも。


最後に、ブルーシートでフライを作ってみようとしたのだが…


ぬおおっ


こっ、これは手ごわいっ


うぬぬ…


ぐはあっ



はあはあ。
しょうがない、今日のところは勘弁してやるか…。



強風時は、ダブルウォールのドーム型テントでも、フライが飛ばされることもあるので、ツェルトの場合は張らない方がいいかも^^;


さて、これで、長らく続いた 「ツェルトビバーク訓練」 も終了。
今後は、実際にキャンプや山で使ってみたいと思う。
これだけやったんだから、なんとかなるでしょ(笑


関連エントリ
ツェルト張りに関して ―ツェルト張り訓練・使用履歴の一覧

参考サイト
HERITAGE/エマージェンシー・ツェルト
アライテント/ツェルトの設営方法

関連商品



close↑

trackbacks(0) | comments(6)edit   
↑top 


COMMENT

by 食う寝るさんだ~す
う~ん、すばらしい考察だす。
風があれば室内が広がる・・・当たり前だけど気がつかないものですな。
今後も、この手のレポに期待です。

ツェルト by てるさんのファン
こんばんは

いつもとってもためになるレポありがとうございます。
私も写真と同じようなツェルトを持っています。
一昨年のGWに大峰奥駈けしたときに2泊、昨年の夏に南アルプスに登った時に2泊ツェルトで泊まりました。
感想は寝るだけなら十分と思いました。
私になりに問題点と解決策を整理しますと以下のとおりになります。

問題点は、
1.ツェルト内の結露が凄く、時間が経つと天井から水滴が落ちてくる。
2.強風時にツェルトが持つか不安。
3.降雨時に雨が入ってきそう。(降雨時には使ったことないです。)
4.隙間から蟻とか入ってくる。

解決策
1.ゴアテックスのシュラフカバーに包まって寝る。
2.なるべく風除けになるところに設営する。
3.雨が降りそうなときはあきらめて山小屋に泊まる。もしくはテントを持っていく。
4.隙間から虫が入ってきても気にしない。

by てる
v-5食う寝るさん

いや、今回はたまたまです。
この前、風が吹いたときは室内狭くなりましたから^^;

by てる
v-5てるさんのファンさん

えーと、昨年末にコメントいただいた方でしょうか。
うーん、困りますねー(苦笑
別なハンドルネームつけていただかないと、
コメント承認できなくなりますねー^^;

ツェルトの実体験、わざわざありがとうございます^^
虫対策には、どこでもベープを考えてます。
アリにきくかどうかはわかりませんが、蚊とかはばっちりです。

by きぬ
あ、てるさんの隠れファンって結構いるんだよね~。
私も自称その一人です。(隠れてはいませんが)
ぱんぱんなツェルト、なんかかわいいですね~。
うちの車に乗ってる埴犬に似てる。
イラスト入りでわかりやすいです。

by てる
v-5きぬさん

はあ、これでやっときぬさんへのコメント返し終わるかな(笑

きぬさんはファンじゃなくて僕(しもべ)でしょ。
私が弱みを握ってるから(笑

埴犬…
埴犬にもツェルト作ってあげてください。

パンパンなツェルトは内部が広くてよかったです。
風の強いときは、風向きを考えて張ると、
内部が広く使えるのかもと思いました。
ただ、風って常に一定の方向から吹いてくるわけじゃないんですよね。


コメントを閉じる▲

 ツェルト張りに関して 

2010年05月04日 ()
当blogに、「ツェルト」、「張り方」 などで検索してくる方が多いので、
ツェルト張り関係のエントリをまとめました。

こちらが自分のツェルト張りの練習の記録:

ツェルト張りの練習 ツェルト張り、第1弾
ツェルトビバーク訓練(1) 設営編
ツェルトビバーク訓練(1) ビバーク編
ツェルトビバーク訓練(2)
ツェルトビバーク訓練(3) 小雨編
ツェルトビバーク訓練(4) 強風編
河原でツェルトビバーク訓練
再び河原で宴会

ツェルトを張るときに参考にしたのはこちらのサイト:

アライテント/ツェルトの設営方法

(アライテントさんには大変お世話になってます。
自分のテント・シェルターはアライテントさんのです。ツェルトは違うけど)


当然のことですが、ツェルト張りは、何回か練習して、その後実践で経験を積むべきですよね。買ったときのまま袋に入れてお守りとして持ち歩くのでは、いざというとき役に立ちません。

でも、自分は 「いざ」 というときではなく、これからは 「普通に」 宿泊グッズとして使っていきたいと思います。以下がツェルト使用履歴です。よかったら参考に。

菖蒲ヶ浜でキャンプ 2010.5.22 ブルーシートでフライを作成
奥秩父主脈縦走 3日目 2011.9半ば 奥秩父主脈をツェルトで縦走
五色ヶ原周辺 1日目 その2 室堂~五色ヶ原キャンプ場 2012.9初め 約2450mの五色ヶ原キャンプ場泊


関連商品


trackbacks(0) | comments(6)edit   
↑top 


COMMENT

by fgtfhtt
何回か練習して、その後実践で経験を積むべきですよね。買ったときのまま袋に入れてお守りとして持ち歩くのでは、..http://www.edhardykleidungverkaufen.com/
http://www.edhardysall.com/ed-hardy/womens/shoes.html

by てる
v-5fgtfhttさん

宝の持ち腐れとならないように、ですね。

はじめまして by やまうち
「ツェルト」「設営」で検索してきました。
とても参考になる記事をありがとうございます。

今日はちらっとしか読めていないので
また改めて読ませて頂きます^^

by てる
v-5やまうちさん

ようこそいらっしゃいませ。
最近、ツェルト関係でヒットされる方多いです。
反面教師として参考になるような記事かもしれませんが、
どうぞごゆっくり読んでいってください^-^

by AKI
はじめまして。
ツェルトにすごく興味があり、買おうか買わないか迷ってます。

ツェルト訓練サイコー☆

参考にさせていただきます。

by てる
v-5AKIさん

返信遅くなってすみません。
ようこそ我がblogへ。

ツェルトは居住性が悪いですが、
使い方によってはすごく便利ですよね。

コメントを閉じる▲

 ツェルトビバーク訓練(3) 小雨編 

2010年04月05日 ()
しつこくツェルトビバーク訓練その3。
今度は雨の日に張ってみた。



残念ながら本降りの降り続く雨には遭遇できなかったので、雨と言ってもせいぜい小雨、時折やむようなもの。風もまったくなし。

あ、一応シリーズものなんで、前の回を見てない人は下のリンクからどうぞ。全部を読むのがめんどくさい方は、赤丸がついたツェルトビバーク訓練を読むだけでOK。
ツェルト張りの練習←ツェルト張り、第1弾
河原でツェルトビバーク訓練
ツェルトビバーク訓練(1) 設営編
ツェルトビバーク訓練(1) ビバーク編
再び河原で宴会
ツェルトビバーク訓練(2)

では、今回の実験結果、どうぞ。

open↓

まずツェルトを設営。HERITAGEのエマージェンシー・ツェルト。もうすっかり設営には慣れた。


はい、完成。でも、4隅を固定しただけなので壁がたるんでいる。


やっぱ、底辺にアンカーを作ってテンションをかけるのはもうデフォルト。
その都度アンカーを作るのがめんどくさいので、テープを縫いつけるか。


さて、雨はどんなかんじか。


撥水はこのとおり。
買ってから7年以上経っているツェルトだが、使っていないのでまだまだ健在。


中に入ってみよう。


靴を脱ぐのがめんどくさいので、底割れ機能を使ってみた。やっぱ便利。


まったりお茶。ビバークカフェ、いやツェルトカフェとでも言うのか(笑


冒頭にも書いたように、小雨が降ったりやんだり。雨はツェルトの中にしみてきてはいたけれど、壁をうまく伝って床に流れ落ち、天井から降り注ぐということはなかった。雨が強かったり、風が強かったり、もっと長期間内部にいたら、ツェルト内も雨降り状態になるのだろうか。今度それも実験してみなければ。

壁が濡れているので上下かっぱは必須。結露したときと同じだろう。

今回、1回目のときと比べて、天井が低く感じられた。テンションのかけかたのせいか、それとも悪条件だからか。1回目は結露もなく、風もなく、すばらしい気象条件だったから。


ストックを1本のロープで固定してみる方法もやってみた。


2本で固定したところ。


こちらは1本。

2本のロープの方がやはりしっかり固定されるけど、1本でも大丈夫そう。でも耐風性とかどうなんだろう?


2時間ほどいて、雨がやんできたので撤収。

結論として、小雨の場合、ツェルト宿泊は可能と言ったところか。個人の不快指数にもよるが、自分的には可。シュラフカバーorエマージェンシーシートに入れば、これくらいの雨なら我慢できる。


今回のビバーク訓練は公園でやった。公園でやる場合の注意は、テント設営禁止かどうかを確認すること、大きな公園の場合管理事務所があるので一応声をかけてからやること(山で遭難したときのためにちょこっと練習させてくださいというと快くOKしてくれる)、ペグを芝生に打つと芝生が痛むので土の上でやることぐらいか。


帰りは花見。


普通の桜より色が濃い。なんて種類なのかな?


雨なので花見客は誰もいない…


桜のトンネル


ツェルトビバーク訓練はまだまだ続く… たぶん。

追記。
続きは下のリンクからどうぞ。

関連エントリ
ツェルト張りに関して ―ツェルト張り訓練・使用履歴の一覧

参考サイト
HERITAGE/エマージェンシー・ツェルト
アライテント/ツェルトの設営方法

関連商品



close↑

trackbacks(0) | comments(2)edit   
↑top 


COMMENT

by けんけん
やってますねー
しみ込んだ雨が壁を伝って・・・のくだり、自分のツエルトでも経験してみたいです。
うっかり、インナーシートをバスタブ上にレイアウトすると、完全に水たまりになってしまいそうですし。
次、暴風雨来たら絶対やりますよ!
ベランダのウッドデッキで。笑

by てる
v-5けんけんさん

今回はインナーシートなしでした。
底割れで使ってみたので。

ベランダとは、ずるっ…(笑
私は今度台風が来たら海の近くでシュラフカバーだけでビバークしようかと思ってます。
お互い物好きですね。

コメントを閉じる▲

 ツェルトビバーク訓練(2) 

2009年11月28日 ()
放置プレイ長過ぎましたが、第2回ツェルトビバーク訓練の結果です。



第1回はこちらから:
ツェルトビバーク訓練(1) 設営編
ツェルトビバーク訓練(1) ビバーク編

続きは長いので下から↓
open↓

とりあえずはデータから。

ビバーク日時:
2009年11月28日、夜中の0時から朝の6時ぐらいまでの6時間弱。
天気:
くもり?ちょい風。
外気温:
10℃ぐらい。
ツェルト内部の温度:
謎。
ツェルト:
HERITAGEエマージェンシー・ツェルト
寝具:
HERITAGEのマミー型シュラフカバー、むさしの山荘オリジナルシュラフ、夏用+アルファ(羽毛量300g)
マット:
100円ショップで買ったブルーシート2枚折りをグランドシートに。内部は、上半身はTHERMAREST(サーマレスト) RidgeRest(リッジレスト)を半分に切ったもの、下半身はOR(アウトドアリサーチ) ドライコンプサミットサックとザックカバー。
衣類:
この時期下界でする格好に、むさしの山荘ダウンセーターを着たぐらいの格好。
結露:
今回は結露しまくり。まあ、天気情報を見ると、結露して当然っていうデータなのだが。
Yahoo!天気情報/過去の天気/東京都/東京/2009年11月27日
 天気 晴れ
 最高気温 18.0℃
 最低気温 10.5℃
 露点温度 10.2℃
 湿度 62%
Yahoo!天気情報/過去の天気/東京都/東京/2009年11月28日
 天気 晴れ
 気温 最高気温 17.7℃
 最低気温 10.8℃
 露点温度 4.3℃
 湿度 43%
寒さ:
前回に比べたら、全然気温が高かったので暖かかった。さらに今回はシュラフとシュラフカバーをちゃんと持ってきていたので、とてもいい状態で眠ることができた。ヘタレな話だけど、じつは前回のビバーク後に、風邪とは違う原因不明の微熱がしばらく続いた。だから今回は完全装備。というワケで、寝ているときの寒さは全然参考にならず。
換気:
前回同様、ベンチレーター、ホックなどすべて閉め切った状態。とくに息苦しくなかった。

さて、覚書。まず風対策。今回は第1回のとき (河原バーベキューとも言う) と違って、少し風があった。なもんでツェルトの張り方をちょいと工夫してみた。第1回はツェルトの壁のたるみ防止に、底辺にアンカーを作ってテンションをかけて壁を延ばしたが、今回は底辺でなく壁の中央よりにアンカーを作った。




実際はこんなかんじ。

で、風の具合はどうだったかというと:


ふくらんだり…たるんだり…

やっぱ風によって壁がたるむことは避けられないのか。完璧にたるまないということは無理だろうけど、もうちょっとたるまないように張れたらいいな。次回への課題。


それから天井の高さ。前回のレポでも書いたが、テンションをかけるアンカーを壁の中央よりにすると天井が低くなるのだ。


前回はこのように天井がまっすぐ。

今回はこんなに天井が落ちている。

天井が低くなったせいで、内部は異常に狭く感じられた。


狭っ。157cmのモデルでも天井に頭がつきまくり。

ツェルトのサイズはこちら


縦190cm、横80cm、高さ90cm。

数値的に見ると自分にはちょうどいい広さだと思うが、今回天井が落ちたことによってものすごく狭いと思った。風が吹いて壁が体にあたったことも原因だと思う。張り方、風の状況によって大きさがこんなにも違く感じられるのか…

でも、この前白馬大池で見たツェルトは、壁の真ん中から張り綱を張ってたけど天井が落ちてなかったよなあ。天井が落ちるのは、自分の張り方が悪いのか?


白馬大池で見たツェルト。モンベルのだと思われ。これに2人で寝ていた。すごい。

ツェルトをゴムで吊り下げているのがいけないのかも。ゴムを伸びないスリングに替えてみるとか。


今んとこ、ツェルトはゴムで吊り下げている。

ってなかんじでまだまだ張り方も研究が必要。


最後に結露について。今回はばりばり結露しまくった。23:00ぐらいから下草が湿って靴が濡れていたことからもわかるように、露点温度が高かったので、まあ結露するのもしょうがないだろう。上に戻って天気のデータを読むのもめんどくさいと思うので、もう1回張りつけ:

Yahoo!天気情報/過去の天気/東京都/東京/2009年11月27日
 最高気温 18.0℃
 最低気温 10.5℃
 露点温度 10.2℃
 湿度 62%
Yahoo!天気情報/過去の天気/東京都/東京/2009年11月28日
 天気 晴れ
 気温 最高気温 17.7℃
 最低気温 10.8℃
 露点温度 4.3℃
 湿度 43%


で、こんなかんじに結露でっす。

上のように壁が一面濡れているので、天井が低くなった狭いツェルトから体を濡れた壁につけずに脱出するのは至難の技だった。とくにこのツェルトは入口が狭いんで。やっぱ雪山同様、シュラフから出たと同時にすぐカッパとか着なきゃだな。もっと風が強かったら濡れたツェルト壁が常に体にべったり…って状態なんだろうな。いやだなぁ。

そうそう、ツェルトの入口をくぐりぬけるのにこんな工夫をしてみた。


洗濯バサミで入口を止めてみた。

こうでもしないと、濡れた入口が体にべったりついて、とてもじゃないけどとツェルトの中から抜け出せなかった。ただ、洗濯バサミ(上で使っているものは2g)を持っていくと荷物が重くなっちゃうし… 入口を止めておけるような紐でもついていればいいのに。finetrackのツェルトなんかはもともとついているみたいだけど。使用頻度が高くなったら自分で縫いつけるとするか。

覚書は、ってなかんじで。


次回はもうちょっと強い風の中、それから雨の中でのビバーク訓練をしたい。
なワケでツェルトビバーク訓練はまだまだ続くのだ… たぶん…


追記。
ツェルト張りの訓練・使用履歴の一覧をアップしました。
下のリンクからどうぞ。


関連エントリ
heavenly blue/シェルター初張り~まえがき
heavenly blue/シェルター初張り~本編
ツェルト張りに関して ―ツェルト張り訓練・使用履歴の一覧

参考サイト
HERITAGE/エマージェンシー・ツェルト
アライテント/ツェルトの設営方法

関連商品

モンベル U.L.ツェルトモンベル U.L.ツェルト
モンベル(mont-bell)

商品詳細を見る

モンベル(mont-bell) ライトツェルト SPGN 1122272モンベル(mont-bell) ライトツェルト SPGN 1122272
モンベル(mont-bell)

商品詳細を見る

アライテント スーパーライト・ツェルト1アライテント スーパーライト・ツェルト1
ARAI TENT(アライテント)

商品詳細を見る

パイネ(パイネ) ゴアライトXツェルト 1-2人用パイネ(パイネ) ゴアライトXツェルト 1-2人用
パイネ(パイネ)

商品詳細を見る

ARAI TENT(アライテント) シングルツェルト 370800ARAI TENT(アライテント) シングルツェルト 370800
アライテント

商品詳細を見る

スノーピーク(snow peak) ジュラVペグ 6本セット R-045-1スノーピーク(snow peak) ジュラVペグ 6本セット R-045-1
スノーピーク(snow peak)

商品詳細を見る

スノーピーク(snow peak) アルミ自在12個セット R-038-1スノーピーク(snow peak) アルミ自在12個セット R-038-1
スノーピーク(snow peak)

商品詳細を見る

THERMAREST(サーマレスト) RidgeRest(リッジレスト)THERMAREST(サーマレスト) RidgeRest(リッジレスト)
THERMAREST(サーマレスト)
商品詳細を見る

OR(アウトドアリサーチ) ドライコンプサミットサック キャニー 36600OR(アウトドアリサーチ) ドライコンプサミットサック キャニー 36600
OR(アウトドアリサーチ)
商品詳細を見る


close↑

trackbacks(0) | comments(10)edit   
↑top 


COMMENT

気になる結果 by アルピニスとし
結露とかどうなったのだろう…
続きが気になります。

by てる
v-5アルピニスとしさん

画像どおりですよ。
めちゃ結露しました。

とても参考になりました。 by アルピニスとし
詳細が明確でとても参考になりました。湿度が60%以上というのはやはり大変結露しやすいようですね。僕も近々実験を考えているのですが、換気と防風という相反した問題をどう解決するか、あるいは結露を想定して自分が濡れないようにする方向に絞るのか少し悩んでいます。ファイントラック製を入手するかで現在なやみちゅうでもあります。

by てる
v-4アルピニスとしさん

ファイントラックのツェルト、ぜひ入手して実験してください(笑
私もかなり興味あります。

by REI
噂ですが、FTのも結露は出来るそうです。
というか、条件次第なんでしょうけど。

私らが去年した時も、アンカーっていうのですか、下から1/3位から引きましたが、天井は落ちませんでした。 張り方はツェイルトポールを使うのと、横に張り綱?を渡して、そこにツェルトを下げる?形で張りました。
また、殆ど無風に近い上に、風を避けて張ったので、影響は無かった様です。
アライの一人用に一人、二人、二人用に二人の3張り。
ベンチレーションは開けて、結露の話は出なかったので、降るほどではなかったのかなあ。
気温は明け方で-3℃。 湿度は低かったと思います。
そうい私は、ツェルトですらなかったので、空気スウスウで、結露は自分の呼気部分(氷ね)だけでしたけど。

しかしてるさん、凝り性!
冬山で使うのですか? 
やっぱりなんちゃってハイカーの、なんちゃってビバーグ体験とは全然違いますね。
とてもお勉強になりました。 感謝。

by てる
v-5REIさん

> FTのも結露は出来る

そうらしいでね。ダメダメってレポを見たことがあります。
たぶん同じところを見た?(笑
まあ、結露がまったくないってのはありえないでしょうね。
結露っていうか夜露・朝露で湿りますよね。
この訓練を行った日も、ツェルトをあけっぱなしにしておいて、
宴会後に入って寝ようとしたら、すでに外壁も内壁も濡れてましたから。
露点温度の問題なんでしょうね。

> 横に張り綱?を渡して、そこにツェルトを下げる?形で張りました。

張り綱は伸びたりたるんだりはしませんでした?
どのような綱をお使いでしたか?
細いロープの方が伸び率が高くてたるみそうな気がするんですよね。

冬山でツェルトは私は使えませんね~。
blog内で何度も言及してるように、ものすごい寒がりなんですよ。
たぶんツェルト使ったら残雪期でも凍死する自信がありますv-221

by きぬ
ブログアップ中断してしまったので、気分転換にお邪魔しに来ました。ああ、輝珍さまは研究熱心ですね。
あんなに秘密の話にケタケタ笑っていたのに、ちゃんとポイントは抑えていらっしゃる。
それにしても、あの日は夜露がかなりでしたね、外に置いた段ボールやシートがぐっしょりでした。川のそばということもあるかもしれないですが、たまには外で寝るというのも、自然の力と自分の体力を実感できていいものです。ま、いつもいい条件とは限らないですから。次回は雨の中?

by てる
v-5きぬさん

ケタケタ…
もっとかわいく笑ってたと思うんですけど。
「ころころ」とかどうですかね?

うん、夜露すごかったですね。
外にあったもの何もかもびっしょり。
きぬさんのニューシェルターはさすがに新しいだけあってきれいに水をはじいてましたね。

そう、次回…
雨の中、風の中、そして山の中を予定してます。
よかったらどうですか?

あ、そういや雲取山はもうすっかり雪みたいですよ。
きぬさんの大ちゃん初張り山行ではもうそこらへんは使えないかな?
もっと標高が低い、関東近辺の山ってないですかね。

おもしろいですツエツトのお話! by イガラシ
おもしろいです!ツエルト編集!
細かい説明がおもしろい!
わたしはマウンテンダックスのエアツエルト持っています。もちろんつかったことありません笑
ぜひわたしもいろいろ試してみたい!と思いました。
でも固定のしかたがよくわからん。

by てる
イガラシさん

古いエントリにコメントありがとうございます。

最近ではテントの代わりにツェルトを使うようになりました。

ツェルトの設営の仕方ですが、
上のアライテントさんのリンクに詳しく載ってますよ。

コメントを閉じる▲

← old | top |

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE