fc2ブログ
top > CATEGORY > 旅
← old | top |

 鋸山 ~ 帰路編 

2010年05月03日 ()
鋸山 ~ 登山編」 の続きで、帰路編。

GW中なのに、予約なしで泊まれた宿はさすがに居心地悪かった。激寒。
泊まり客は自分一人だけだったし。



布団がないことはわかっていたので、シュラフカバー1枚しか持って来なかった自分が悪いんだけど。この時期の下界でも、夏用でもシュラフはいるなーと身を持って実感。せめてダウンジャケットを持ってきてたら寒さで20分おきに目覚めてシットアップすることはなかったかな。まあ、無料なので贅沢も言ってられない。雨風よけられただけで全然ラッキーだと思わなければ。

open↓

朝食を食べ終わって街中をぶらつき回って時間つぶし。金谷の町には、鋸山から切り出してきた石で作られた立派な石垣のある通り、謎の石のオブジェなどがあった。


左: 鋸山の石でできた石垣
右: 謎の石のオブジェ。こんなのがたくさんあった。


あとは海辺をぶらぶらしていた。


午後から、前日スイーツを食べたところまで一緒だった連れと再び合流してまた何か食べるはずだったのだが、ドタキャンされ、独り寂しくフェリーに乗って帰って行った。ぷんぷん。こんなことなら寒い夜をあんなところで過ごさず昨日のうちに家へ帰ったのに。

と、しばらく怒っていたのだが、船に乗ったらすぐにご機嫌になり、また一人でハイテンション。前夜ほとんど寝られなかったから爆睡するかと思ってたのに、アドレナリンが出まくってて、周りの子供がギャーギャー騒いでいたのもほとんど気にならず、最前列で身を乗り出して海を眺めていた。


船の前を横切って行ったタンカー。通り過ぎてから船長が解説してた…


乗ってた舟。

単独の山ヤの女性がやっぱり最前列に座っていたけど、周りの景色を見るわけでもなく、グーグー寝てた。あれって最前列にいる意味があるのだろうか…


久里浜港で船を下りると、行きは京急久里浜駅からバスで来た2kmほどの道を歩いて帰り、途中いくつかの観光スポットをのぞいていった。


ぺリー記念公園。


久里浜の海岸沿いの様子。レトロな店や旅館がよかった。


京急久里浜駅に続く商店街。


商店街にあったパン屋。黒船焼きや黒船ドーナツなどがあった。


レトロなJR久里浜駅。

こういうレトロな建物って大好き。今度ジョギングしながらレトロな建物を撮影し、ついでにグルメもしたいな。


最後にお土産に買ってきたバームクーヘンのことなど。

アプローチ編で食べた黒糖まんじゅうを販売している見波亭は、バームクーヘンも販売している。しかもそこの商品 「熟成バウム のこぎり山」 はモンドセレクション金賞受賞らしい。それって何? って人は、下のリンクを参照。なんかすごい賞らしいが…
見波亭/熟成バウム のこぎり山


こちらが見波亭のバーム屋。


バームを焼いているとこ。船と同様いつまでも見てられそう。

モンドセレクションにつられたわけではないが、一応その金賞受賞とやらの 「熟成バウム のこぎり山」、やわらかいという「やわらかバウム」、それからくまサブレのプレーンとチョコ味を買ってみた。


おみやげセット。

で、モンドセレクション金賞のお味はどうかというと。




まず、一口。


…。


…………。


えーと、えーと、これが金賞のお味なのか…???



わりとさっぱり系のフツーのお味。ねんりん家のバームは口に入れたとたん濃厚な味が広がって「うわっ、おいしいっ!」 って思ったけど、こちらのバームは 「ふーん」。ま、まあ、個人的な好みもあるけど。

ってか、ローソンのうちカフェシリーズのプレミアムロールケーキもこのモンドセレクション金賞受賞なんだね。たしかにこのロールケーキ、おいしいとは思うけど、ケーキ屋さんのに比べたら、うーん… ってかんじ。ひょっとしたらモンドセレクションというのは、お求めやすい価格でそれなりにおいしいものに与えられる賞なのでは? 詳しく調べようと思ったけど、急にテンション下がってめんどくさくなったので、興味を持った方、ぜひ調べてみてください。


関連エントリ
鋸山 ~ アプローチ編 第3回 鋸山登山
鋸山 ~ 登山編
鋸山 ~ 帰路編 このエントリ
鋸山彷徨 第2回 鋸山登山
過酷な山 第1回 鋸山登山

関連サイト
東京湾フェリー
the Fish
見波亭
南房総 『鋸南』/鋸山案内のページ
南房総 『鋸南』
鋸山 日本寺(にほんじ)


関連商品


close↑

スポンサーサイト



trackbacks(0) | comments(8)edit   
↑top 


COMMENT

by 食う寝るさんだ~す
モンドなんちゃらって、たしか民間の品評会みたいなものだった覚えが・・・
お金出して出品すれば貰えるお墨付き(笑

by てる
v-5食う寝るさん

>民間

そうなんだ!
でもたしかにプレミアムロールケーキが選ばれるんならそうでしょうね。
って、別に悪い意味で言ってるわけでなくて。
コンビニ商品であれだけのおいしさと満足感を出せるのはすばらしいと思います。

わたし的なモンドセレクションはかにかまかな(笑
あとそーだなー、安くておいしいもの…
やまやで売ってるオリジナルクラッカーとか。
あれも98円だけど、たくさん入ってておいしい!

モンドは私も・・ by dormouse
結構信用してない賞なんですよね・・。
私の中ではハズレが多いように感じます。
そうか、お金出せばもらえる賞なのか(納得)

私の中のモンドセレクションは、山で飲むビール
ってあれ?なんか違う??

by てる
v-5dormouseさん

> そうか、お金出せばもらえる賞なのか(納得)

いや、それはそういう噂があるぐらいってことで… ^^;

> 私の中のモンドセレクションは、山で飲むビール

山で飲むビール?
山で買って飲むビールってことですか?
十分お高いような…
凍らせて下界から担ぎあげればお安いですが…(笑

by REI
連休は奥秩父のリベンジかな?とか勝手に思ってましtが、当方へお出ましでしたか。
(同じ県とはいえ、遠いのですが)

千葉の民宿は評判悪いので、布団が無い!ギョエーと驚いたら、そういう事ですか。
折角県外からお出で下さったのに、大した御もてなしも出来ませんで。って、駅泊ですか?
まさか斧は持ってませんでしたよね?
(某雑誌の女性記者は駅泊の護身用に斧を持ってたらしいですよ)


by てる
v-5REIさん

GWの奥秩父は人がたくさん入ってそうなのでやめたんです。

斧ではないけど、武器は一応持ってました。
持ってても法律違反にならないような。
人間にもクマにもききます。
ただ両刃の剱なので、持ってると自分もよく傷つけられてます。

by きぬ
予約なしでも泊まれて、ただの宿って、そんなのあるの?
怒涛の連続コメントです。
あ、懐かしい久里浜駅。
中高生時代(中高年じゃないよ)は赤い電車に乗って
海水浴にいったな。
バームクーへンはくるくるむきながら 
食べるのがすきです

by てる
v-5きぬさん

ほんと、怒涛のコメントですね。
スパムかと思っちゃった(笑

> 予約なしでも泊まれて、ただの宿って、そんなのあるの?

ほら、全国各地にある、きぬさんも泊まったことがあるとこですよ。
東京23区のは泊まりにくいですけどね(笑

バームクーヘンをくるくるむきながら…
そういえばそんな食べ方あったなあ…

コメントを閉じる▲

 鋸山 ~ アプローチ編 

2010年05月01日 ()
千葉の鋸山に行ってきた。

鋸山ってじつは過去に2回ほど登った経験あり。
って、なぜこんな低山に2回も? 近くに住んでるわけでもないのに?
しかも連休のGWだっていうのに日帰りに行ける山になぜ?
ひょっとしてめちゃくちゃ好きとか?

ってワケではなくて、東京湾フェリーに乗りたかったから。
これ



上の赤線がフェリー航路。
神奈川県三浦半島久里浜から一直線に千葉県房総半島浜金谷に移動できるのだ。

open↓


乗船準備として、まずはよこすか海軍カリーパンを買い、


船を記念撮影し、


乗船。客室ってこんなになってるんだね。知らなかった。


船ははじめてってワケじゃないんだけど、全然記憶になくてほぼはじめて状態。
大人のくせに落ち着きなく、船内を歩きまわって写真を撮りまくり、
席に着いてもキョロキョロして超恥ずかしいヤツだった。


久里浜が遠くなってく…


船が旋回するときこんな渦が。


フェリーの通った跡。


もうわくわくドキドキしっぱなし。

自分がこんなに船好きだとは知らなかった。
40分の航海もあっというま。
もっと長い時間乗りたかったなあ。
今度、夜行で島とかに行ってみたい。


千葉県の浜金谷に着いたら、港近くの回転寿司 「舟主」 に直行。



GWだから混むと思って、ほぼ開店と同時に入店。
入るとすぐ満席になった。
早く来て正解。

下が食べたもの。


上段: シメサバ、黄金鯵、ウニ&イクラ
中段: 生桜エビ、炙り3貫、シラウオ
下段: カニみそ、炙りサーモン、あら汁

ここは黄金鯵が名産らしい。
上段真ん中がその黄金鰯。
うまかった~


寿司を堪能した後は、the Fish というレストランに行って食後のスイーツを食べようとしたのだが満席。しょうがないので売店で黒糖まんじゅう(90円)を買い、the Fish のテラスでお茶。


the Fish の建物。
レストラン・土産物屋・バームクーヘン屋がある。


レストラン the Fish は満席だったので、テラスでお茶だけ。


見波亭の黒糖まんじゅう。

この見波亭っていうのがバームクーヘン屋もやっているらしい。
バームクーヘンに関してはまた別のエントリで。


登山にいたるまでのアプローチ編、異様に長くなってしまったけど、
今回はフェリー乗船がメインで、登山はオマケってかんじなので^^;

では、長くなったのでいったんここで切って、
オマケの鋸山登山編は次エントリで。


関連エントリ
鋸山 ~ アプローチ編> 第3回 鋸山登山 このエントリ
鋸山 ~ 登山編
鋸山 ~ 帰路編
鋸山彷徨 第2回 鋸山登山
過酷な山 第1回 鋸山登山

関連サイト
東京湾フェリー
the Fish
見波亭

関連商品


close↑

trackbacks(0) | comments(2)edit   
↑top 


COMMENT

by きぬ
なんか、うちから千葉って近いようで遠いんですよね
1000円効果でやっと海ほたるに行ったけど、東京湾の真ん中ってのも面白かったです。
フェリー、乗ってみたいな。

by てる
v-5きぬさん

千葉は広いですから、房総の山に行くのは大変ですよね。
この東京湾フェリーは車もOKですので、よかったらどうですか。
たしかHPから乗用車片道割引券があったと思います。


コメントを閉じる▲

 日光ぐるめの旅(番外編) 神谷バー 

2010年03月11日 ()
日光ぐるめの旅(5) 再び食べ歩き」 からの続きです。

東武日光から電車に乗り、浅草に着くと、神谷バーに直行。

浅草と言えば自分の中では神谷バーのデンキブランなんだけど、じつはまだ飲みに行ったことがなくて。今回ふうろさんにつきあってもらうことになり、ふうろさんの旦那さんのノブくんも呼び出して、3人で日光ぐるめの旅の打ち上げをすることになりました。



open↓

店に入ると、まずはデンキブランで乾杯。上の画像がデンキブランです。

あ、デンキブランってなんぞやって方はリンクをご覧ください。あと、神谷バーって何?って方も。

上の画像のように、デンキブランを頼むとき生ビールも一緒に頼み、デンキブランと生ビールを交互に飲むのが 「カミヤ流」 だそうです。ビールを飲める方、ぜひお試しあれ。

このバーって、店に入ると、まず自分達で席を確保、それからレジに行って食券を買うんですね。2回目の注文からは、ウェイターさんを捕まえて、テーブルでできます。そのとき、その都度お金を払って食券を買うというシステムです。これって公平な割り勘ができていいかも、と思いました。自分の酒代は自分で払うってことができて。


さて、一杯目を飲みつつ、つまみをがんがん頼みました。


左上: 七面鳥のたたき 右上: 明太子きゅうり
左下: たこのスモークサラダ 右下: 串かつ


左上: お新香 右上: まぐろぬた
左下: 生ハム 右下: 野菜のミックスピザ


左上: ラムの和風ソース 右上: 牛たんの田舎煮
左下: 牛ほほ肉のワイン煮ライスコロッケ添え 右下: いかのハンガリー風炒め

自分的には、ほかの店ではあまりお目にかからないメニューがおすすめです。いかのハンガリー風炒めとか、七面鳥のたたきとか。


酒もがんがん飲みます。


左が電氣ブラン<オールド>。デンキブランは30度だけど、オールドは40度。


Denki Bran Fix。電氣ブランにチェリーブランデーを加えたもの。甘過ぎた…


カミヤワイン赤・白。

このほかに、ワインにハチミツを加えたハチブドー酒なども飲みました。

電車の中では、「もうおなかいっぱいだから、神谷バーでは1杯だけ、つまみも一品だけ」 って言ってたのに、どんだけ食べて飲んだんでしょう…


丸2日間、食べ歩きにつきあってくれたふうろさん、どうもありがとうございました。それから、打ち上げに呼び出されたノブくんも。あんなにしゃべっているノブくん、はじめて見たけど…^^;

そして、物好きにもこの旅日記を見てくださった方々もありがとうございました。
「日光ぐるめの旅」 の記録はこれでおしまいです。


ああ、これでやっと山の記録を書くことができる…


関連エントリ
日光ぐるめの旅(1) 日光市内食べ歩き
日光ぐるめの旅(2) お湯比べ
日光ぐるめの旅(3) 湯守釜屋
日光ぐるめの旅(4) スノーウォーキング
日光ぐるめの旅(5) 再び食べ歩き
日光ぐるめの旅(番外編) 神谷バー このエントリ
奥日光 山王帽子山 (2006年12月)
奥日光 高山 (2006年12月)
雪上訓練 in 日光白根 (2007年12月)
菖蒲ヶ浜でキャンプ (2010年5月)
中禅寺湖一周トレラン (2010年5月)
雨の中の高山 (2010年5月)

参考サイト
神谷バー

関連商品


close↑

trackbacks(0) | comments(9)edit   
↑top 


COMMENT

by 食う寝るさんだ~す
おっ、電気ブランだ^^;
かつては神谷バーで作ってたらしいですね。
一度行ってみたいな。。。
つまみも美味そうですね
美味しい旅してますな(^_-)-☆

まだまだ by 岐阜ペンギン
都会には 田舎に無い まだまだ知らない物が ありますね
デンキブラン 興味を持ちました
是非とも 次回 上京した時に 探したいです
お疲れさんでした

デンキブラン by 木曽駒
大学生の頃、この「デンキブラン」が飲みたくて~~。
でも、神谷バーって、なんだか学生には敷居が高くて、結局飲むことが出来ませんでした(涙

もう大人になったので、神谷バー行きたいなぁ~~。

食う寝るさん、いつかご一緒してくださいね。
(って、いつになることやら。。。。はぁ~~)

それにしてもおつまみ(っていうかしっかりした料理だよね。)充実しているんですね。
バー、って言うからもっと簡単なものしか出ないのかと思っていました。
このつまみの色々も食べてみたい(爆

by てる
v-5食う寝るさん

神谷バー、おすすめっす。
日光の帰りにぜひ立ち寄ってくださいな。

by てる
v-5岐阜ペンギンさん

デンキブランはamazonでも買えるのでよかったらどうぞ。
飲みやすいウイスキーのようなかんじです。

by てる
v-5木曽駒さん

たしかに学生はちょっと、ってかんじですよね。
このバー、居酒屋と違って、センスがいいちょっと金持ちそうな65歳以上の方をちらほら見かけましたよ。
一方、巨○のチューブトップの外人のお姉ちゃんとかいたし(笑

つまみが充実しているの、私も驚きました。
ラムがあるのが嬉しかった。
あんな手頃な値段で、ああいう料理法のラムを食べさせてくれるところ、
今まで知らなかったんで、今度から行きつけにしようと思います。

by てる
上のコメント、伏字にしなかったら、スパムコメントとしてはじかれた^^;
うーん、管理者をはじくとは。
fc2、やるなあ。

by ぜいぜい
なななんと、すんごい私好みのお店だわあ。
食べられるバーって貴重かも。おまけにメニューが凝ってるし。
ウインザーと並ぶ昭和の香りぷんぷんか?
ウインザーといえば、秋葉原と御徒町?の間にあるお店が電車から見えたけど、支店???

by てる
v-5ぜぜさん

ほんと?
じゃあ、皇居ツアーの夜はここで飲む?(笑う
秋葉と御徒町の間のウインザーは知らないです。
検索してみたけど、全然ヒットしないし。

コメントを閉じる▲

 日光ぐるめの旅(5) 再び食べ歩き 

2010年03月10日 ()
すっかり旅blogになっている…
でも、この記録をさっさと終わらせなければ。
でないと次に取りかかれない。

では、「日光ぐるめの旅(4)スノーウォーキング」 からの続きです。



二荒山神社中宮祠をお参りして、すっかり冷え切ってふうろさんと2人到着したところは、ふうろさんのガイドブックに載っていたお洒落なレストラン 「欧州浪漫館 シェ・ホシノ」。

open↓

あ、たびたび言及しているふうろさんのガイドブックとはこちら:


るるぶなどの旅行誌に比べたら情報量は少ないけれど、ポイントはおさえてあるし、デザインがかわいく、全種類そろえたくなるようなガイドブック。



この悪天候だというのに、シェ・ホシノはお客さんでにぎわっていました。でも、この雪の中、徒歩で1時間以上歩いてわざわざ食べにきたのは自分達しかいない(^^)v なんてわけわからないアホっぽい優越感ですね。だから何ってかんじなんだけど。


とりあえずアペリティフにキール。

前菜一品、メイン、デザート+ドリンクというコースを頼みました。お値段は3000円台後半だったと思います。


まずは前菜。ゆばを使ったものなんだけど、なんだか忘れました^^;


もう1つ前菜。中禅寺湖でとれた虹鱒?


メインも虹鱒。


伊達鶏のローストだったかな。


デザートはごまプリンとオレンジのシャーベット。

ごちそうさまでした~。

いつか菖蒲が浜キャンプ場にベースを張って、中禅寺湖の周りを走ったり、男体山を登ったり、そして夜はこのシェ・ホシノでディナーを食べてみたい^^


この後、中禅寺温泉からバスに乗り、日光中心部で下車。デザートはしっかり食べたはずなのに、なぜかまた 「湯沢屋」 という和菓子屋さんの暖簾をくぐりました^^;


自分が頼んだ酒饅頭ぜんざい。


餅でなく酒饅頭が入ってる。饅頭の中はあんこなし。


ふうろさんが頼んだ豆乳水羊羹。

ここまで食べるとさすがにおなかいっぱい。


湯沢屋」 を出てからは、前日にチェックしておいた「補陀洛(ふだらく)本舗」 で電車の中で食べるゆばむすびを買って駅へ。駅では売店で栃木名物レモン牛乳を買って、浅草行きの電車に飛び乗りました。


レモン牛乳とゆばむすび。

しかしこのレモン牛乳、無果汁という…^^; ま、いちご牛乳みたいなもんか。


ゆばむすび

おこわをゆばで巻いてます。もっちりとしたおこわに柔らかいゆばがぴっちり張り付いていいかんじ。1個じゃ足りない…


日光ぐるめの旅(番外編) 神谷バー」 に続く。


関連エントリ
日光ぐるめの旅(1) 日光市内食べ歩き
日光ぐるめの旅(2) お湯比べ
日光ぐるめの旅(3) 湯守釜屋
日光ぐるめの旅(4) スノーウォーキング
日光ぐるめの旅(5) 再び食べ歩き このエントリ
日光ぐるめの旅(番外編) 神谷バー
奥日光 山王帽子山 (2006年12月)
奥日光 高山 (2006年12月)
雪上訓練 in 日光白根 (2007年12月)
菖蒲ヶ浜でキャンプ (2010年5月)
中禅寺湖一周トレラン (2010年5月)
雨の中の高山 (2010年5月)

参考サイト
社団法人 日光観光協会
欧州浪漫館 シェ・ホシノ
湯沢屋
補陀洛(ふだらく)本舗

関連商品


close↑

trackbacks(0) | comments(0)edit   
↑top 


 日光ぐるめの旅(4) スノーウォーキング 

2010年03月09日 ()
日光ぐるめの旅(3) 湯守釜屋」 からの続きです。

旅館の朝食バイキングもしっかり二人前食べてしまったため、日光市内で美味いものを食べるためにはきちんとカロリーを消費しなければなりません。ということで、降りしきる雪の中、朝食後チェックアウト前に湯元温泉に散歩に出かけたのでした。

昨日と一変してあたりはすっかり雪に包まれていました。


車道は真っ白だし。

open↓


温泉寺入口。シーズン中は温泉に浸かることができるそうです。


源泉も雪景色。


宿に戻ってチェックアウトを済ませ、バスで竜頭の滝へ。


竜頭の滝も、粉砂糖をまぶしたように雪がついて風流。


滝を見た後もカロリーを消費させるため、雪の中をウォーキング。予想はしていたけど、こんな天気の中誰も歩いてないし^^;


中禅寺湖。寒々しい…


菖蒲が浜遊歩道というのがあったので歩いてみました。


樹林帯の中なので多少雪を避けられます。

山の準備は一応してきてたんで、防寒はばっちりだったんですが、出し惜しみをして冬用アウターを持ってこなかったので、フードに風防がついてなくて顔に雪と風が叩きつけて寒かったです。ずっと向かい風だったんで。でも稜線の風に比べたら全然そよ風だし、凍傷になるなんてことはないだろうと思って我慢してました。たぶん一般人ならすぐにバスに乗ったと思いますが。

1時間も歩いた頃、二荒山神社中宮祠(ふたらさんじんじゃ)到着。


ここに男体山の登山口があるらしい。登山料500円という話。


一応拝んでいきますか。


寒いけど、手水舎へ。


お清めをしたら手がちぎれるように痛い…;_;

この天気なので、観光客はまったく来ないとみたのか、売店などに人の気配なし^^; 商売っ気ないですね。それとも暖房費の方がかかっちゃうのかな。人はいなかったけど、一応賽銭を入れて拝んできました。自分的にはこれが2010年初詣だったり。

結局この後、遊覧船発着所を経て、雪の中、中禅寺温泉までの5.7kmを歩いたのでした。


こんなかんじ。


日光ぐるめの旅(5) 再び食べ歩き」 に続く。


山に比べたらたいしたことないか…

関連エントリ
日光ぐるめの旅(1) 日光市内食べ歩き
日光ぐるめの旅(2) お湯比べ
日光ぐるめの旅(3) 湯守釜屋
日光ぐるめの旅(4) スノーウォーキング このエントリ
日光ぐるめの旅(5) 再び食べ歩き
日光ぐるめの旅(番外編) 神谷バー
奥日光 山王帽子山 (2006年12月)
奥日光 高山 (2006年12月)
雪上訓練 in 日光白根 (2007年12月)
菖蒲ヶ浜でキャンプ (2010年5月)
中禅寺湖一周トレラン (2010年5月)
雨の中の高山 (2010年5月)

参考サイト
社団法人 日光観光協会
日光 二荒山神社 … 男体山近辺の様子がほぼ毎日アップ。ライブカメラもあり。
日光の各種フリー券

close↑

trackbacks(0) | comments(2)edit   
↑top 


COMMENT

by ぜいぜい
冬旅行いいね~
お客様は少なそうなのにお子たちは多いんだ。
親はそういう時こそ子供に社会性を教えるいいチャンスなのにね。しっかり躾けてもらいたいものだね。
2日目は雪も多そうでいい感じじゃないですかあ。

by てる
v-5ぜぜ様

2日目のスノーウォーキングなかったらちょっとね(笑
でも、ほんとは雨じゃなくて雪だったらきりこみ湖とか外山ぐらいまで歩いて行こうとか言ってたんだけど。
やっぱグルメになってしまった~^^;

子供はまあ下々の家庭だったみたいでしょうがないんでしょう。
親も放置状態だったし。

コメントを閉じる▲

← old | top |

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE