fc2ブログ
top > CATEGORY > 歩
← old | top |

 信越トレイル 1泊2日ファストパッキング2日目(1) →小沢峠 

2015年07月29日 ()
何事もなく無事に朝が来た。

自分にこんなに想われて、お小夜は本望だったらしく、
夢にも現実にも出て来なかった。

お小夜のせいで睡眠時間は少なくなってしまったが、
トン平スキー場は標高700mぐらいなので、
ものすごい寒がりの自分でも、
SOLのエスケイプヴィヴィだけでも十分暖かく過ごすことができた。



着いたときは真っ暗で撮影できなかったので、トン平スキー場の画像をいくつか。


トン平スキー場


お小夜の涙


お小夜の滝の由来が書いてある立札。
やっぱり身を投げてた。夜に読まなくてよかった。


お小夜の滝。意外に小さい。

明るくなるとこっちのもので、さくさくとスキー場を登って行った。
が、登山口を行き過ぎてしまった模様。
なんだか変だと思って引き返したら、かなり手前に発見。
昨夜も見た立札がちゃんとあったのに、年寄りで記憶力が悪いので覚えてられず、
そのまま通過してしまった。


スキー場を見下ろす


こんなところまで登ってしまってはだめ


ようやく信越トレイルの正規ルートへ。おすすめとだけあってブナ林がきれい


霧がかって幻想的

小雨が降っていたが、ブナ林が屋根になってほとんど濡れなかった。


小沢峠着。意外に近かった。

前日はすごく下ったような気がしたのに。
下りに1時間以上かかったから、登りは1時間40分ぐらいかかるかと思ったら、
だいたい登りも1時間ぐらい?
鳥目なのと、下りが遅い人なんで、登りも下りも時間があまり変わらないと言うw
少し走ったつもりだったのにw
てか、登り、登山口行き過ぎて10~15分?ぐらいロスしたから、
じつは登りのほうが速かったのかもwww

小沢峠まで登り返してみて、
やっぱり宿泊地は光原荘にすればよかったと思った。
往復2時間もの下って登る宿泊地までのアクセスはやっぱりきつい。
と、次にここに来るときは絶対光原荘に泊まろうと誓うのであった。
(いや、もう二度と来ないと思うけど)

スポンサーサイト



trackbacks(0) | comments(2)edit   
↑top 


COMMENT

TMB歩いてきました by mima
こんばんは。

私はずっと以前にてるさんのブログでTMBをテント泊で歩く事を知って、
いつか実現したいと思い続けてきました。

で、この夏、やっと歩くことが出来ました。ありがとうございます!
最近はこのブログ見てられないかな?

私もブログを休止(というかほっといただけ)してましたが、
記録をアップしました。キャンプ場とかいろいろ変化もあると思いますので、
良かったら見て下さい。

勝手にお名前を出しています。申し訳ありません。
都合悪かったら削除します。

感謝を伝えたくてコメントしました。届けばいいな。
信越トレイルもそのうち行きたいです。

by てる
mimaさん、お久しぶりです!

そうですか、TMB歩いてこられましたか。
今、ちらりとサイト拝見しましたが、
すでに記録をアップされてる?

TMBの記録、私途中までしか書いてないし、
信越トレイルも放置状態。
そんなblogを見てTMBに行きたいと思ってくださるなんて感激です。

今日から日曜までハードスケジュールなので
ちょっとゆっくり拝見してる暇がないので、
月曜に改めて熟読させていただきたいと思います。
早く読みたいー(>_<)


コメントを閉じる▲

 信越トレイル 1泊2日ファストパッキング 1日目(3) →トン平テントサイト 

2015年07月24日 ()
浄水器はこんなのを使っている。


アーバンテック SUPER DELIOS(スーパー デリオス) 携帯浄水器

最近流行っているこんな浄水器↓


SAWYER ソーヤー ミニ SP128 [並行輸入品]

とは違って、浄水器本体のボトルに水を入れ、
ほかのボトルに入れ替えて浄水するというシステムなのだが、
水が出てくるスピードが遅いので、ボトルに詰めるのにけっこうな時間がかかった。

普段から腰を下ろすような休憩は水汲み意外取らないので、
大休憩になってちょうどいいかな、なんて思ってこれを買ったのだが、
今回の山行はアップダウンも緩やかだったので疲労も少なく、
水汲み休憩もほんのちょっとでよかったような気がする。

しかし、水汲み休憩に時間をけっこう取ったから、予定どおりのテン場まで歩け、
翌日も疲労を残すことなく歩けたのかもしれない。

そんなわけで、いつも水汲みにはけっこうな時間をかかってしまった。
宇津ノ俣峠に戻ってきたのは35分後ぐらい。
だいぶ時間をロスした。


先を急ぎ、花立山通過。


牧峠も通過。

信越トレイルは、上の標識のように、
次のポイントまであと何キロって書いてあるので、
あとどれくらい時間がかかるのか計算できるのがいい。
コースタイムの載っている地図を持ってなかったので、
この距離表示は本当に重宝した。

順調に歩いているようだが、じつは目の焦点を合わせにくくなってきていた。
思い当たるのは、何度も木に頭をぶつけたこと。
下を見て歩く癖があるので、頭上が見えず、何度も頭をぶつけていた。
一度、気持ちよく走っていたら、ガンと勢いよく頭をぶつけ、
痛さのあまりしゃがみ込んでしばらく動けなかったこともあった。
信越トレイル、ヘルメットが必要かも。

そんなかんじで目がショボショボして来たので、
宿泊先を予定してたトン平スキー場でなくグリーンパル光原荘に変更して、
翌日は下山かも?なんて考えながら歩いていた。

さらにだいぶ前から両足親指の付け根にマメができてるらしく、
歩くと痛いので、ペースもかなり落ちてきていた。
これは、1泊2日での縦走は無理かな…?

150721_902.jpg
たまに見える風景。けっこう高いところを歩いてるんだな。

150721_892.jpg
関田峠。
峠手前では雨がサーッと降ってきたが、カッパを着ようとしたら一瞬でやんだ。
        
150721_899.jpg
夕日で雲がピンクに。

150721_894.jpg
黒倉山。

150721_897.jpg
鍋倉山。小さな祠があった。祠フェチにはたまらん。

150721_888.jpg
牧ノ小池かな?

150721_904.jpg
ようやく小沢峠到着。

小沢峠に到着したので、今日の宿のトン平スキー場まであとちょっと!
と、思ったのが甘かった。
えんえんと続く下り。
おまけにだんだん暗くなってきた。
19:30ぐらいまでヘッドライトをつけずに小走りに走っていたのだが、
ライトをつけたとたんに走りが歩きに変わった。

小沢峠からトン平までは、地形図を見てせいぜい30~40分ぐらいかと思っていた。
しかし30分歩いても40分歩いても、スキー場は影も形も見えない。
事前に読んだ地形図だと迷うところは何もなかったけど、
じつは地図に載ってない分岐があったのかも。
暗闇で見落としたかな、
あと1時間歩いてスキー場に着かなかったらビバークしようと決めた。

と思っていると、沢の音。
だんだん大きくなってきた。
そういえば、お小夜の滝とかいうものがあるんだっけ、と思った。
ネーミングがいかにもなかんじで嫌なんだけど、
ということは、トン平はもうちょっとのはず。

暗闇の中、お小夜の滝への標識が現れた。
そして道なりに行くとスキー場に出た!
時刻は20時を過ぎていた、と思う。

スキー場の建物の前の道路のところにはお小夜の涙という湧水があり、
その横にはこの湧水の由来が書いてありそうな立札が。
読んだら最後、夢や現実にお小夜が出て来そうだったので、
早々に水を汲んでシェルター設営。
翌日もガッツリ歩かなければいけないので、
回復系サプリをたくさん飲み、晩御飯を食べた。

ご飯を食べながら翌日の天気予報を見てみると、なんと90%雨!!!
ガーン。
出発した日は曇りの予報だったのに。
やはり信頼度Cの天気予報は当てにならない。

9時ぐらいから雨が降り出す予報だから、4時から歩いたとしても、
18時ぐらいまで歩き続ける予定だから、行程の半分以上は雨?
雨だと、歩くの遅くなるから、2日で歩き切るなんてムリそう。
と、途中下山かも…

などといろいろ考えながら寝床に入った。

しかし。
お小夜が気になってどうも眠れない。
前日だって、夜行バスの中ほとんど寝れなかったのに。

うつらうつらしては目が覚め、を何度繰り返しただろうか。
幸い、お小夜は夢にも現実にも出て来なかったが、
熟睡できたのは1時間半ぐらい。

やはり、1泊2日の行程の場合、1日目の宿は、
トン平よりも、光源荘のほうがおすすめ。
シャワーも浴びれて体の疲労をゆっくり取れると思う。
自販機もあるし、炊事場も借りれるみたいだし。
なんてたってお小夜を気にすることなく熟睡できるのだから。

trackbacks(0) | comments(0)edit   
↑top 


 信越トレイル 1泊2日ファストパッキング 1日目(2) →宇津ノ俣峠 

2015年07月23日 ()

150721_840.jpg
三方岳でペットボトル500mlがなくなった。

150721_842.jpg
深坂峠にはトンボがたくさん飛んでた。


野々海峠付近では水を探して三千里。

近くに水場があるらしいのだが、
結局、水芭蕉がたくさん咲いた、水量の少ない沢しか見つけられなかった。
梅雨だから水は豊富だと思ったのに。
しょうがないのでその沢の水を浄水して貯金として汲んでおいた。
35分ほどのロス。


西マド湿原。


伏野峠。


ずっと曇ってて景色はあまり見えなかったけど、たまに見える山に癒された。


苔むした木の上を這うナメクジとか。


幻の池。全然幻じゃないし。


宇津ノ俣峠。

さっき汲んだ水は怪しいので、ここからまた水捜索。
だいぶ下った水量の少ない沢を発見。
35分ほどのロス。
梅雨なのになぜこんなに水量が少ないんだろう。

続く。

trackbacks(0) | comments(0)edit   
↑top 


 信越トレイル 1泊2日ファストパッキング 1日目(1) 森宮野原駅→雨水山  

2015年07月22日 ()
新宿23:30発の高速バスに揺られて5時間ちょい。
早朝の長野駅に着いた。


朝早いので、人がいない。

5:15にしなの線に乗車。
バスの中ではあまり眠ることができなかったので、
森宮野原まで寝ようと思ってたけど、
電車の中でもなんだか全然眠れなかった。


そしてあっというまに7:00。森宮野原に到着。


そうか、日本最高積雪地点なのか。


雪国っぽいかわいい駅。


「また乗ってくれ」ってことかな?

駅の中はログハウスっぽい内装。
トイレもきれいだし、土産物屋と喫茶店がある。
まだあいてなかったけど。
ゴミ箱がないのが残念。
しかし、駅の人が親切にもゴミを受け取ってくれたw


同様に駅前の売店も開店前で閉まっていた。


駅にも売店にもこんな手書きのハガキが貼ってあった。


町中には、ビッグサイズの絵が。

なんてだいぶ駅やその周辺で画像を撮ってゆっくりしてしまったので、
先を急いだ。

雨水山までの道は『日本ロングトレイルガイドブック』を参照した。
こちらの本:



この本だけでなく、ネットでもいろいろ紹介されている。


ずっとこんな林道を行く。

一度だけ道を間違えてしまって、変な水路の先に突っ込んでしまった。
しばらくそこで藪を漕いでいたのだが、さすがに「これはおかしい」と戻った。
20分ぐらいのロス。


そしてようやく正規ルートに入り、ブナ林の中に突入。


噂通りの美しい原生林。

しかし、カエルやらセミやらの泣き声がうるさくて、クマ鈴が響かない!!!
もっと強力な鈴を複数持って行かなきゃだめなようだ。


9:39に雨水山到着。迷わなければ約2時間で雨水山につけたのに。

続く

trackbacks(0) | comments(0)edit   
↑top 


 信越トレイル 1泊2日 ファストパッキング 

2015年07月21日 ()
信越トレイル南下ルートを歩いたときの記録。
「信越トレイルってなに?」って方はググってください。



季節: 7月はじめ
行程: 1泊2日

前夜発
2330高速バス新宿発

1日目
4:52長野駅着 5:15しなの線長野発 7:00森宮野原着
7:15駅出発 9:39雨水山 17:55黒倉山 20:??トン平テントサイト

2日目
4:37 出発 11:37毛無山 15:28袴岳 17:26斑尾山 18:15斑尾高原ホテル 
18:30バス乗車 18:55?飯山駅着
長野へ移動、銭湯へ
23:00 新宿行高速バス乗車

非常に駆け足山行で、
水膨れができてペースが落ちたり、水場を探しまわったり、雨が降ったり、
いろいろ想定外のことがあったけど、
全コース回れてよかったです。

本編執筆中
信越トレイル 1泊2日ファストパッキング 1日目(1) 森宮野原駅→雨水山
信越トレイル 1泊2日ファストパッキング 1日目(2) 宇津ノ俣峠
信越トレイル 1泊2日ファストパッキング 1日目(3) 宇津ノ俣峠→トン平テントサイト


trackbacks(0) | comments(2)edit   
↑top 


COMMENT

by KMD
ナイスエクストリームファストパッキング!

Re: タイトルなし by てる
> KMD

いつも安定したコメントありがとうございますw

コメントを閉じる▲

← old | top |

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE