fc2ブログ
top > CATEGORY > 食
← old | top |

 フライパンでプロテインクッキー 

2013年10月01日 ()
お久しぶりです。
まだなんとか生きてますよ。
広告を消すために、最近作ったプロテインクッキーを紹介します。

プロテインバーなんて高価なものを買えないので、
家にあるものを使って、それらしきものを作ってみました。

材料:
プロテイン 適量
ミューズリー 適量
豆乳 適量




作り方:
1. ミューズリーを豆乳に30分ほどひたして柔らかくする。

2. 1にプロテインを少しずつ混ぜて行く。水分が足らなかったら豆乳を足す。


3. テフロン加工のフライパンで弱火で焼く。


4. 出来上がり。見た目、あまりよくないけど…


自分はカロリーを摂り過ぎたくないんで、砂糖は入れなかったし、
焼くとき油やバターも使わなかったので、クッキーというかんじではないです。
お好みで、チョコ味のプロテインを使ったりするとクッキーっぽくなるかも。
もし、山に行動食として持って行くなら、粉飴や砂糖をたっぷり入れ、
油で焼いたほうがいいかも。



フライパンを使ったのは、家にオーブンもオーブントースターもないから。
ある方は、そちらを使ったほうがうまく焼けるかもしれませんね。

でも、お金がある方はこちらがおすすめ:


関連エントリ
峠走で自作ジェルを試してみた

スポンサーサイト



trackbacks(0) | comments(0)edit   
↑top 


 タカノフルーツバー 

2011年08月23日 ()
ひさびさにグルメなネタ。

ネット山仲間のMINMINさんとタカノフルーツパーラーのバイキングに行ってきた。MINMINさんとは3年前の川苔山以来。3年ぶりだからあのMINMINさんでもちょっとは老けているかと思ったら、全然お変わりなく、あいかわらずおきれいで、お肌がつるつるピカピカのつやつやでうらやましい限りだった。

MINMINさんは、最近はお忙しくてあまり山に行ってらっしゃらないようだが、今年の1月にアコンカグアを登頂されている。まだ詳細記録はアップされていないようだが、速報がblogの方にあるので、興味のある方は是非ご一読を:

★MINMINの麗しき山旅★~ときどき日記~/アコンカグア速報(その1)


えーと、それでタカノのフルーツバーの話。

フルーツバーとはバイキングのことで、フルーツ、スイーツ、食事などのいわゆる食べ放題。制限時間90分、2500円+消費税、女性限定、でも女性同伴なら男性もOKという内容。8月限定かと思ったら、メニュー内容が変わるだけで9月以降も引き続きやってるみたい。詳しくはタカノのサイトを参照されたし:

タカノフルーツバー(バイキング)

当日、予報では雨ということだったので、ちょっとすいてるかと思ってたのだが、実際行ってみたら雨は降ってなくて。店の前は行列だった。MINMINさんの調べによると、土日祝日の待ち時間は1時間ぐらいということ。

待っている間、MINMINさんの機関銃トークがあったので、全然退屈せず(笑) いや、ためになるお話でしたよ。調査どおりちょうど57分の待ち時間で、16:30には席につくことができた。

東京生まれの東京育ちの自分だが、じつはタカノに入ったのってこれがはじめて。子供の頃に親に連れられて入ったのかもしれないけど、記憶まったくなし。


店内はこんなかんじ。


第1ラウンド。スイーツをメインに。

デザートタイム(15:00~17:00)限定というパフェがあったので食べてみた。お味はまあまあ。スイーツも甘すぎず、ちょうどいいかんじ。とくに甘党でない自分でも、画像の量ぐらいは平気でペロリと食べられる。


第2ラウンド。フルーツメイン。

フルーツはタカノだからさぞやおいしいものを提供してくれるのかと思ってたらそうでもなく。品数も少なかったしちょっと期待はずれ。フルーツポンチなんか時間が経って残念な味になってるし。左はこの時間限定のぶどうかなんかのクッキー。ナフキンに包んでこっそりお土産として持って帰れる唯一の品(笑) いや、大人だからやらないけど。


第3ラウンド。食事。

パスタ(アラビアータ?)、ジャンバラヤ、タンドリーチキン、ブルーベリーパン。自分的にはフルーツより全然おいしい(笑) 白ワインが欲しくなった。


第4ラウンド。サラダとパン。

まあ、普通のサラダバー。山芋ときゅうりのキューちゃんみたいなのを和えたのがちょっと変わってるかな。パンは4種類ぐらいあって、このラウンドで食べたのは枝豆とチーズのパンと、あとはちょっと甘めの黄色っぽいパン。

ここまででちょうど17:20ぐらい。17:30からディナータイムが始まり、ピザと魚がでてくるということで小休止。休止と言っても口は動かしていて、4.5ラウンドとして、タンドリーチキン、ジャンバラヤを食べてたけど(笑)


第5ラウンド。ディナータイムのメニュー。

17:30からのディナータイム限定のピザと魚。魚のソースが甘くてちょっと酢も入ってるようで、タイ料理みたいなソースでおいしかった。ピザに関しては舌が肥え過ぎてるので、ビミョーというかんじ。笑


第6ラウンド。しめ。

ラストはバニラアイスクリームとコーヒー。と思ったら、アップルパイがあらたに置いてあったので、食べざるを得ず(笑) もうここまでくると腹がはちきれそう。でも、この後、チョコレートのアイスクリームも食べたけど。

このフルーツバー、男性も女性同伴なら入れるということなので、女性の都合がつかないけどどうしても行きたいという男性の方、ご馳走してくれるなら同伴いたしますよw ただし、次に行くならランチタイムのメニューが食べたいのでその時間帯にw


関連サイト
果物専門店新宿高野 TAKANO
タカノフルーツバー

関連商品


trackbacks(0) | comments(10)edit   
↑top 


COMMENT

by ぜいぜい
いいねいいね。
でも今の自分にはバイキングは叩いてはいけない扉、悲しい。
20kg位痩せたら、大手を振って食べにいくのに。

by てる
v-5ぜぜさん

次の日運動すれば大丈夫だよ。
私は翌日15㎞全力で走って筋トレもしたら、体重・体脂肪の増減まったくなし。
ぜひ行ってみてくださいww

by hiro
ほんとワインが欲しくなる。。ガマンしたの?あたしはガマンという言葉を知らないので、、絶対飲んじゃうな^^あ~、、、なんだかジャンバラヤが食べたくなってきた・・・

by てる
v-5hiroさん

えっ、ワイン、注文できたの?
そしたらもっと食べれたのに。

by MINMIN
どうも、お世辞でもきれいでお肌つるつるピカピカなんて書いてくださると嬉しいですね! ありがとう~☆ 3年もお会いしていなかったなんで、びっくりでしたが、自分的にはちょっと髪が・・・というのが最近気になっていて、それなりにまずいです。ブログの紹介もしていただき恐縮です。

ずっと、高野のバイキング行きたかったのでごちそうさまでした! やっと、てるさんがマラソンにはまったきっかけになった例の一枚の紙も渡せたし、DVDもいただけて満足です。

バイキングはフルーツについてはとても平凡で残念でしたね。もう少し早い時間に行けば、もっと良いフルーツを食べられたり、パフェ的なものが多く食べられるかもしれませんね。私的にはケーキが好きなので、次はどっかケーキやパフェ色の強い所に行ってもいいなと思いつつ、運動も最近はろくにしないで、デブになってしまうのでまずいですかね。(苦笑)

私も時間あれば、このブログを私のブログからリンクして紹介しようかしら・・・。それにしても、私よりもやっぱり食べた量は1.5皿位多いですね。私がおしゃべりする間も一心不乱に食べていらっしゃる姿は圧巻でした。

by ニシ
うあー、高野のフルーツバー!
何度かランチタイムにいきましたよ。
たいがい、はじめに食べ過ぎて、
すぐお腹いっぱいになっちゃうんですよねえ。。。
で、フルーツよりフードのほうが美味しいと思うのは同感。
え、おいしいじゃん!と思うから、
食べ過ぎるんですな。

by てる
v-5MINMINさん

どうも楽しい時間をありがとうございました!
体重体脂肪の増減はありませんでしたか?

お世辞じゃないですよ~
お肌が全然変わってなくてびっくりでした。
私は痩せちゃったからかなり老けたんじゃないでしょうか。
髪?なんかへんでしたっけ?笑

今度もし行くとしたら朝一で行きたいですね。
サンドイッチやオムレツが食べたい。
誰かおごってくれる男子はいないだろうか…

フルーツバーのレポ、MINMINさんもぜひアップしてくださいな。
MINMINさんが食べたもの見たいし。
私が食べている間もちゃんとしゃべってるMINMINさんも圧巻でしたよw

by てる
v-5ニシさん

え?すぐおなかいっぱいになっちゃう?
ゆっくり食べてるんじゃないでしょうか?
早食いしないとだめですよ。

ランチタイムにいらしたとはうらやましい。
自分的にはそこのメニューが一番惹かれるんで。

やっぱりフードがおいしいと思いました?笑

おかげさまで by きぬ
見ているだけでお腹いっぱいに
なりました。ありがとうございます。
きょうは、朝ごはんは抜きでやれそうです。

タカノのケーキ工場
昔うちの近くにあったの
特売の日は並んで、ケーキやパン
クッキーなんか山ほど買いました。


by てる
v-5きぬさん

> 山ほど買いました。

山ほど買って消費しきれるのでしょうか…
すごい胃袋ですね。

コメントを閉じる▲

 Galette des Rois 

2011年01月15日 ()
今、日本でも売ってるんだなー。
と、懐かしくなって、今年は買ってみた。


MAISON KAYSER の Galette des Rois(小) (ガレット デ ロワ)

Galette des Rois (ガレット デ ロワ) は、
フランスで公現節 (1月6日) に食べる菓子で、直訳すると 「王様のお菓子」。
中に当たり (fève フェーヴ) が入っているパイ菓子で、切り分けて食べ、
当たりが入ってた人は祝福を受け、幸運が1年間継続するらしい。
もっと詳しくは 「wikipedia/ガレット デ ロワ」 で。


フランス文化にどっぷり浸かった環境で育ったので、
子供の頃は、毎年、母がこのお菓子を 「当たり」 を入れて焼いてくれた。
近所の子供達を呼んで、母が切り分けてくれた一片を、
当たりが入ってないかなーとわくわくしながら食べたものだ。
結局、自分は、一度も当たったことはなかったけど。笑

今回購入した MAISON KAYSER のガレットは、
子供の 「当たり」 の誤飲を避けるために、
後から入れるように当たりが外付けになっていた。
説明書には 「後で入れてください」 って書いてたけど。

誤飲ってなんじゃいそりゃ… って自分的には思った。
自分が子供のときは、当たりが入ってないかと、
口の中のお菓子をすりつぶすように噛んだものだったけど。
誤飲する危険性があるような子供に与える親が悪い。
んで、店にそんな苦情を寄せる親って、モンスターピアレンツ?
店もかわいそうに…


ちょっと興ざめなんだけど裏から押し込んでみた。


当たり (fève フェーヴ) はこんなの。いちじくのパンらしい。
うちの母はコインを入れてた。


そんなテンション下がることもあったけど、
ひさびさに食べた Galette des Rois はおいしかった。

MAISON KAYSER では今月いっぱい売ってるみたいなので、
フランス文化に触れてみたい方はよかったらどうぞ。
アーモンドクリームが美味しかったです♪


関連サイト
MAISON KAYSER
MAISON KAYSER/ガレット デ ロワ

関連商品



trackbacks(0) | comments(8)edit   
↑top 


COMMENT

by ぜいぜい
あ、これがツイッターに書いてあったのだね。
裏から入れるとかなんのことかとしきりに考えてたです。
やっとわかってスッキリ。。。

今年王様! by アルピニスとし
そうそう、ベルギーでも食べますね。小さい陶製の人形を入れるのが流行っているみたいです。身近なとこだとナルニア王国物語やハリーポッター関連のキャラなどが多いですね。オーブンで温めると美味しいですよね。

by てる
v-5ぜぜさん

スッキリしましたか。
よかったらぜぜさんもどうぞ。
今月いっぱいメゾンカイザーでは売ってるそうです。

by てる
v-5アルピニスとしさん

今年王様ですか。
それはおめでとうございます。
ナルニア国物語!いいなあ。
アスランとか入ってたら嬉しいなあ。

by REI
新年にフォーチュンクッキーを佐川急便のお兄さんにあげて、後で何だったと聞いたら、
???と言うので、中におみくじが入っていたでしょうと言ったら、一口で食べちゃったから気がつかなかったと言われました。

食べちゃう人、いるんですねえ。
フランス語圏の習慣なのかな?
当たりの宝くじとか入ってればなあ・・・。

遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します。


by てる
v-5REIさん

あげるとき、フォーチュンクッキーだよって言わなかったんですか?
フォーチュンも日本で一般的でないですからね(笑

> 当たりの宝くじとか入ってればなあ・・・。

それこそフォーチュンですね。

> 遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します。

こちらこそよろしくお願いいたします。

余寒お見舞い申し上げます by アランチャ@出遅れすぎ^_^;
てるさん、こんばんは。
最近はすっかりろむらーになってしまって、コメはご無沙汰しております。
このお菓子、私の地元でも正月明けに見かけました。名前は前から聞いていたのですが、実物を見かけるようになったのは近年かな。
食べてみたいなと思いながら、今年は買いそびれてしまいました。来年こそは、って気が早すぎ。(^^ゞ
昨年後半はすっかりランナーさんになってしまわれたようですが、TMBもオートルートものんびりお待ちしております。(^_^)/~

by てる
v-5アランチャさん

すっかり放置しているblogにコメントありがとうございます。
亀レスでごめんなさい。

気が早いなんてことないですよ。
来年はぜひ買ってください。
いや、自分で作るのもいいかも。

さりげなくプレッシャー、かけてますね(笑

コメントを閉じる▲

 酒: 2010年 Beaujolais Nouveau 

2010年11月19日 ()
昨日 Beaujolais Nouveau 解禁日だったので、今年も飲んでみた。

じつは訳あって、9月13日からずっと禁酒してるんだけど。
この禁酒、12月初旬まで続けるつもりなんだけど、
その掟を破ってまでして。


今年は話題のペットボトルワインにトライ。
イオン限定の PHILIPPE de MERY (フィリップ ド メリー)。

PHILIPPE de MERY さんって誰? って思ったので、Yahoo! France で検索してみたんだけど、Top5 にはヒットせず… でも、フランスでも有名と思われる George Dubœuf (ジョルジュ デュブッフ) もヒットしなかったから別にマイナーってわけでもないのかな。


料理はポテト(マック)、鶏のから揚げ、ウサギのパテ+バゲット(アンデルセン)、
キャベツとアンチョビのピザ(スタバ)、サラダ

さて、ペットボトルワインについて。賛否両論があると思うけど、自分的には Beaujolais Nouveau はすぐ飲んでしまうものなので、ペットボトルでもいいと思う。ペットだと軽いので、空輸のときの燃料が減り、エコにもつながるそうだし、なんと言ってもお値段が安いのがいい。今まで1本飲んでたところ、2本飲める^-^

でも、フランス人的には嫌な人もいるみたいで。
こんなん見つけた:

ボジョレのペットボトルはノン 伝統壊すと仏統制委

この方の言い分もちょっとわかるかも。
自分も柔道着の色、カラーが許されたとき、
かなり違和感あったもんなあ。今でもあるし。


そいで、肝心の今年のお味。
自分的にはおいしかったけど、世間ではなんて言われているかと言うと。



「バランスの取れた味」

「2009年と同等の出来」



だそうだ。
で、2009年ってどうだったっけって思って調べてみたら。
95年から Beaujolais Nouveau の評価をまとめた有名なコピペに行きついた。
以下、貼り付け。

95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年「50年に1度の出来栄え」
10年「バランスの取れた味」「2009年と同等の出来」← 今ココ


さて、問題。
上の Beaujolais Nouveau の中で一番出来がいい年はいつでしょう?
そして出来が悪い年は?

物好きな方は全部に順番つけてくれるとうれしい^^


追記。
このエントリ、アップした後で、下の記事を見つけた。
ペットボトル Beaujolais Nouveau、今年限りになるかも?

ボージョレ・ヌーボー:ペットボトル入り、今年限り?ガラス瓶詰めが名乗れる条件

下にさらに追記があるので、そちらもよかったらどうぞ。


関連エントリ
2007年
酒: 今年の解禁日は…
2006年
酒: Beaujolais Nouveau 解禁!!!
酒: Bouchard Aîné & Fils ~ Beaujolais-Villages Nouveau
酒: George DUBOEUF ~ Beaujolais Nouveau
酒: Macon Villages Nouveau ~ l'Abbé Dumont
酒: CHANSON PERE & FILS ~ Beaujolais-Villages Nouveau
2005年
酒: Beaujolais Nouveau な日♪
酒: リベンジ!!! Beaujolais Nouveau!!!
酒: Beaujolais Nouveau 第三弾
酒: Beaujolais Nouveau 第四弾

関連商品


追記。
open↓

順番付け、やっぱ自分でやってみた。


結局、正確な順番はわからず…

close↑

trackbacks(0) | comments(4)edit   
↑top 


COMMENT

by ぜいぜい
うんとね、何年に一度っていうのはかなりの自信作。
風味とかバランスのみに言及しているのは、ぶどうの出来が悪い年。と、自分なりには思ってます。
ことしは、8月の天気が悪かった(たしか一昨日も)ので、多分深みはないだろうなあ。まだ、飲んでないし。
でもこういう年は、作り手の腕が試される年でもあるので、いろいろ飲んでみるのもいいかも。
私は、05が自分の好みでした。

by てる
ぜぜさん、上の評価を元に、
ぜひ順番づけしてみて!

私は結局わからなかった…(苦笑

by にゃみにゃみ。
各年の評価・・・
これに順位をつけようってのはかなり理系な発想・・?
私のアタマではムリなんですけど。

けど、並べて読んでみると面白いすね。

ヌーボーはペットボトルでいいと私も思います。
来年からなくなるんだったら、売れ残りを探して買ってみよーかなー。

by てる
v-5にゃみにゃみ。さん

微妙な表現方法なんですよねー。
そういえば何度も、「●年に一度の出来ばえ」って聞いたことがあって。
ちゃんとこうやってリストしてる親切な人がいて、自分的にはクリアーになりました。

ペットボトル、ほかに西友、ドンキがあるという話です。
でも、去年西友はあっというまに売り切れたとか。
がんばって探してみてください。
ちなみにイオンのも完売です。こちらは予約受付のみでした。

コメントを閉じる▲

 BURGER KING/"B"i King WHOPPER おかわり自由 

2010年10月04日 ()


"B"i King WHOPPER おかわり自由。




今、BURGER KING でやっているキャンペーン。内容は WHOPPER(ワッパー) 系ハンバーガーとミール(ポテトorオニオンリング、ドリンク)を注文し、ハンバーガーとポテトorオニオンリングを食べきると、同じハンバーガーをいくつでもお代わりできるというもの。ただしお代わりの注文ができるのはレシートに打刻される時刻から30分以内。


さっそく行ってきた

open↓

ファストフードのハンバーガー、たしかに1個じゃ足りない。4個ぐらい食べればおなかいっぱいになりそうだと思うのだが、経済面のことを考えて最高2個までしか食べたことがなかった。だから、この BURGER KING のおかわり自由というキャンペーンは、自分的には天から降ってきたようなものだった。

でも、BURGER KING の WHOPPER 系のハンバーガーというのがくせもの。WHOPPER はなんと直径が13cmもある。普通のハンバーガー (9cmぐらい) とは全然大きさが違うのだ。果たして4個も食べられるのだろうか。

ネットで調べたところによると、30分以内におかわりという時間の関係もあって、だいたい一人3~4個が平均ぐらい(男子)。中には5個以上食べるって人もいるらしいけど、そういう人はフードファイター系の人? きっと味わって食べてないんじゃないかな…

自分は量も食べたいし、味わっても食べたいので、とりあえず3個を目標。


で、やってきました、BURGER KING



BURGER KING は一度日本から撤退して、再び上陸したんだっけ。たしか最後に食べたのって撤退前だった気がする。それって何年前? こんな風にふだん食べにこない人までも引き寄せてしまう集客戦略、BURGER KING さん、たしかに成功してますよ。

さっそく 「おかわり自由」 を目的に、WHOPPER のミールセットを注文する。セットはオニオンリングと烏龍茶を選択。BURGER KING ってマックのようにあらかじめ作って置いてあるんじゃなくて注文してから作るようだ。でも、WHOPPER は意外にすんなり出てきた。が、オニオンリングが出てこない。えー、困るんだけど。

レシートに打刻された時刻の30分以内におかわりしなきゃいけない(笑)ので、さっさと席に行って WHOPPER を食べ始める。半分ぐらい食べたところでオニオンリングを店員さんが持ってきてくれた。自分は揚げ物が苦手系なので、ハンバーガーと一緒に食べるつもりだったのだが、半分も食べたところで持ってこられるとは… 配分が狂うなあ。

多少計画が狂ったけど、なんとか6分半ぐらいで完食。WHOPPER とオニオンリングの包み紙とレシートを持ってレジに行き、ハンバーガーのおかわりを注文。すぐには出てこないので、席に戻る。


むはー、ちょっと休憩。


おかわり自由のサービスを受けてる人は、こんな立て札をテーブルに立てておく。

これって周りにバレバレじゃん。いい歳した痩せこけてる(らしい)オバチャンが、一人ででかいハンバーガーを餓鬼のようにむさぼり喰ってるのって周りから見たらかなりイタくね? こういうとき野郎はいいよな… 老若関係なくどんなにバカな変わったことしても、世間様からは諦められているから黙認されるから。


立て札の裏にはこのサービスのルールが。


こんなのもついてる。イキなこと書いてますね、BURGER KING さん。
こういうジョークって好きだよ。日本人には通じないこと多いけど。

11分20秒に2個目の WHOPPER を店員さんが持ってきてくれた。遅い、遅いよ! 3個食べられないじゃん!


WHOPPER がっつき中。歯型がついててすみません…

2個目を食べ終わると腹7分目に。3個目も余裕でいけそうなので、再び注文。

19分23秒、3個目の WHOPPER 到着。6分で食べ切ると4個目いけるけど、3個でやめておいた方が気持ちよく終われそう。なので、3個目はゆっくりと味わって食べることにした。30分以内に注文したものすべてを食べきらなくていいのが、このサービスのいいところ。

ゆっくりと食べ始めたら、満腹中枢が刺激されてきて、けっこうおなかいっぱいになってきた。最後の3分の1はちょっと無理したかな。

3個目を20分ほどかけて食べ、完食。店員さんにアンケートを渡し、ごちそうさまと言って店を出た。うーん、満足。一度は腹いっぱい食べてみたいと思ったハンバーガー、こんなキャンペーンでもなかったら実現できなかったよ。BURGER KING さん、どうもありがとう!


ちなみにこのキャンペーン、10/15までやっている。ハンバーガーを腹いっぱい食べたい、だけど金がないという欠食児童の皆さん、ぜひ下のクーポンを印刷して食べに行ってください。通常750円が、640円で食べられます。
ワッパーミールMMセット クーポン


参考サイト
BURGER KING
BURGER KING/「"B"i King WHOPPER おかわり自由」 キャンペーン
BURGER KING/ワッパーミールMMセット クーポン

close↑

trackbacks(0) | comments(6)edit   
↑top 


COMMENT

by 食う寝るさんだ~す
3個!すげ~っす。
あこがれちゃうな~、やってみたいぞ。
ある意味この企画はチャンス???
つか、近所にBURGER KINGがない・・・田舎モンや。

by てる
v-5食う寝るさん

やってみたい?
たしか食う寝るさん、小食だったはずでは?
本気出せばたくさん食べられるのかな?

> ある意味この企画はチャンス???

そう、チャンスだと思います。
食う寝るさんがどこにお住まいかわかりませんが、
店舗検索してみては。
けっこういろんなところにありますよ。
ちょっと電車に乗って行けるところにあるのでは?

by ニシ
なるほど、、これでしたか。
ハンバーガーのおかわり自由、たしかにやってみたいですね。
2個でお腹いっぱいになりそうですが…(笑)。
早速自宅近くor行動範囲内にお店があるか、チェックしてみます。

by MINMIN
やってみたいような気もするけど、私の場合は2個がたぶん限界かなあ?それでは赤字になりそうなので、てるさんのでやった気分に浸りました。

こんなに食べても太らないのは、やっぱりジョグの賜物ですね!

by てる
v-5ニシさん

肉食女子としてぜひ試してください^^
バーガーキング、昔は池袋にあったけど…

by てる
v-5MINMINさん

ミールセットの値段は普段と変わらなくて、おかわりができるので、
赤字ってことはあり得ないと思います。
食べきれなくてハンバーガーの代金払ったとしても正規料金を払うんだし。
お得になっても損するということはないですね。

まあ、翌日30kmを走ったので身にならなかったのだと思います^^

コメントを閉じる▲

← old | top |

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE