fc2ブログ
top > CATEGORY > 攀
← old | top |

 花谷・馬目・青木チームのキャシャール南ピラー初登攀がピオレドール受賞 

2013年04月16日 ()
2013.4.16追記。
馬目さんも5/10にTNF原宿で、
このキャシャールに関するトークショーやるみたいですね。
詳細は以下のリンクを。

馬目弘仁率いる隊がキャシャール峰南ピラー初登攀でピオレドールを受賞

***********

もう先週のことになっちゃいましたが、
花谷さん、馬目さん、青木さんらが2012年に初登攀したキャシャール南ピラーが、
フランスのピオレドール (Piolet d'Or) を受賞しましたね。

花谷泰広、馬目弘仁、青木達哉が 第21回ピオレドールを受賞

「ピオレ・ドールって何?」って方は下のリンクを(英語)。

Wikipedia/Piolet d'Or


キャシャール南ピラーの初登攀の記録は下のリンクを。
チーム最年少20代の青木さんが書いてますね。
青木さんはK2最年少登頂記録を持っているそうです。
日本人女性K2初登頂の小松由佳さんと一緒に登ったときですね。

日本山岳会会報 No.813 (pdf)

馬目さんのスポンサーである The North Face に、
この登攀のスペシャルページがありますね。
ルート図が載ってるし、報告の動画(登攀中の動画も含む)もあるし、
それからウェアのことについての動画もあります。

Expedition to KYASHAR South Pillar First Ascent ~ Climbers Story "The Nima Line"

なんかこの動画見てると、ぞくぞくしてアルパイン行きたくなっちゃうなぁ。
前、映画『運命を分けたザイル』を観に行ったときもそう思いましたが。

登攀の様子だけじゃなく、食べ物、装備もいろいろ参考になりました。
ネオプレーンの靴下は、噂通りやっぱいいんだ、とか。
ジェルってあの寒さでも凍らないんだ…、とか。

そして日清食品のカップヌードルリフィルは高山でも使えるんだ、とか。
自分、日清食品株主なんで、株主アンケートに、
「山で使える軽量コンパクトな製品にもっと力を入れて!」って書いたんだけど、
そのせいかどうかわかんないけど、このリフィルが登場したんですよねw
うふふ、日清、グッジョブ!




下はチームリーダーである花谷さんのスポンサーである patagonia のサイトの記録。

patagonia クリーネストライン/キャシャール南ピラー5日目

更なる詳細は、patagonia 直営店でのスピーカーシリーズでやるそうです。
3回あって、既に2回終わってるけど、
最後の1回を4月21日の日曜日に大阪でやるみたいですよ。
たぶん、ピオレドールの話も聞けるんじゃないかな。

patagonia も The North Face のように、
この登攀で使ったウェアを紹介して欲しいなあ。
ウェア、絶対売れると思うんだけどなあ。
スピーカーシリーズで紹介してるみたいだけど、行けない人のほうが多いから、
サイトで使用ウェアを紹介したほうが確実に売れると思うんだけど。
The North Face は、動画の隣に親切にも製品へのリンクまで張ってくれてます。
これは絶対差がつくでしょ。


なんて、雪のアルパインはもうやることはないと思うけど、
ちょっとこの登攀の様子を見て、血が騒いじゃいました。

てか、とりあえず、普通の山に行かないと(笑)


関連サイト
First Ascent クライマーで山岳ガイド 花谷泰広のウェブサイト
patagonia クリーネストライン/キャシャール南ピラー5日目
The North Face/Expedition to KYASHAR South Pillar First Ascent

関連エントリ
日清食品ホールディングス 株主懇親会

関連商品
馬目さんが、この登攀で実際使ったもの↓

スポンサーサイト



trackbacks(0) | comments(0)edit   
↑top 


 甲斐駒~鋸岳縦走 1日目 その2 ~六合目石室 

2012年08月29日 ()
ものすごく間があいてしまったけど、
去年(2011年)の9月に行った、甲斐駒~鋸岳縦走の続きを。


「今更、もういいよ。読むだけ時間のムダ」って方は、リターンで。


「何それ?」って方は前回のこちらを↓


甲斐駒~鋸岳縦走 1日目 その1 ~北沢峠まで


「んなもん見てられるか!」って方はこちらを↓

今までのあらすじ
2011年9月終わり。都内の交通機関を止めた大型台風から約一週間。電車・バスを乗り継いで、北沢峠に降り立った、てる。長衛山荘のおいしそうなメニューに後ろ髪引かれまくりながらも、甲斐駒~鋸岳縦走の道へ1人旅立つのであった。

甲斐駒~鋸岳がどこかわからない人は下の地図をいじって位置を確認されたし。



では、続きを。

open↓

長衛山荘のメニューに後ろ髪引かれながらも、甲斐駒への登山道を登り始めた。

じつはこの山行、9月21日の首都圏の交通を一時的にストップさせた台風15号の直後に行った。登山道はさぞかし荒れてるのだろう…と思ってたら意外にそうでもなく。ちょっと葉っぱの落ちてる量が多かったり、大木が倒れてたりはしてたけど。

しばらく歩くと摩利支天への分岐に到着。摩利支天には登りたいので、そちらへ向かう道を選択。しかし、ほんとに一般道? と思うほどの岩登りルート。とにかく、一歩が大きい。一歩が腰までの高さの岩登りだったり。え? じつは、ルートミス?

でも、途中こんな差し入れがあった。


まだ、あいてない麦茶のペットボトル。

誰かが忘れたんだろうな。
きっと取りに戻って来ないし、
誰も拾わなくてゴミになっちゃうから遠慮なくいただいちゃえ。


ごくごく。あー、うまかった。


水分補給したとこで再出発。


あれが甲斐駒かな。


甲斐駒ヶ岳山頂到着。

あれっ? 摩利支天は?
ちゃんと分岐の表示どおりに登ってきたはずなのに
なんでいきなり甲斐駒頂上? おかしい…

でも、今さら甲斐駒から摩利四天をピストンするのも面倒くさいので、
先に進むことにした。
摩利四天はいつか行けるだろう。


この表示の先に進む。破線ルートなので一般登山者はご遠慮ください。

奥秩父縦走のときは、
緑に覆われた丸い山ばっかりしか見えなかったけど、
本当はこんな稜線が好き。


そうそう、こんなかんじが好きなんだよね。


こんなのとか。


あれが明日登る鋸岳かな。北アルプスのバットレスに似てる。


甲斐駒山頂~六合目石室は「一般登山者立ち入り禁止」というだけあって、それなりの岩場の通過があった。鎖が設置されているけど、岩に久しぶりに触った自分は、懸垂下降した方がよかったんじゃないかぐらいのへっぴり腰でクライムダウン。よい子の登山者の皆さんはきちんとトレーニングを積んでからこのコースに入りましょう。


日が傾いてきたが、本日の宿の予定の六合目石室は一向に見える気配なし。
ツェルトを張るにしても明るいうちに張りたいし。


あ、あそこ平らそう。今日の宿はあそこにするか。

と、木が生えてないコルを目標に歩いていたら、
進行方向左側にいきなり小屋の屋根が現れた。


六合目石室。

小屋に近づくと人の声がした。しばらく外で様子をうかがい、女性の声を確認できてから中へ。前にも書いたけど、世の中、目の前にいれば女なら誰でもいいって人が意外に多いので。

この小屋、自分の持っている2003年版の昭文社の山と高原地図だと 「岩の壁、床なし」 とあるが、実際は床があった。床3分の2、土間3分の1みたいなかんじ。あとから作られたのかも。床部分には5人パーティの方達がテントを設営して既にくつろいでらっしゃったが、自分が入ってきたのを見ると1畳ほどのスペースをあけてくれた。すいません、こんな遅くに到着したのに…

奥秩父縦走のときと同様、この山行もコールドミール。またミューズリーとプロテイン。火を使わないので、火器を持ってくる必要もないし、食事の用意も短時間で済むしで、すっかり気に入っている。夏山は当分このスタイルで行くつもり。

食事をあっという間に済ませると、シュラフに潜り込んだ。奥秩父のときは寝具はシュラフカバーのみだったが、今回は標高も高いし気温も下がるだろうと思ってシュラフカバー+夏用シュラフを持ってきた。その代わり、防寒着は、奥秩父では山用の分厚いダウンを持ってきたけれど、今回はユニクロダウンに軽量化した。

ユニクロダウンを着てシュラフに潜り込んで、就寝。すっかり熟睡することができた。1人で避難小屋に泊まったのははじめてなのに。女性を含むパーティがいたからだろうな。これがまったくの1人だったら気味が悪くて眠られなかったに違いない。

関連エントリ
甲斐駒~鋸岳縦走 1日目 その1 ~北沢峠まで

関連商品

close↑

trackbacks(0) | comments(8)edit   
↑top 


COMMENT

by kimatsu
ナイスやまやな記事!やはりここ一番はコールドミールですか。同感です。一般ルートしか歩かない上に、テン場には宴会しにいってるだけの僕がいうのもなんですけど。

by てる
v-5kimatsuさん

すみません、このblogすっかり放置してます。
お返事遅れてごめんなさい。

コールドミールだと、準備も楽だし、帰ってからの後片付けがラクでいいんですよね。
忙しいビジネスマン・ウーマンには最適だと思います。
あったかいものは小屋で食べればいいんだし。
小屋にテン場代だけでなく、お金落としてあげないと。
(でも、小屋に泊まるという選択肢はあまりない(笑))

by ろび
わぁー やっと鋸レポやー

そんなかわいい姿(あくまで見かけね)で
ノコギリ一人旅だなんて(北鎌もいってるか)
それも台風直後に・・・まったく、ねーちゃん心配
それに置き去りのペットボトルこわいっす。
いくらキャップが開いてなくってもね
テルコ 度胸あるねんね。

小屋に女性がいてよかったね、ってかいるんだとビックリ
高遠の蕎麦屋のおっちゃん(南アパトロール隊)が
ノコギリはどんどん崩れてるからそのうち登れなくなるって
言ってたけど。。。。 続き楽しみ♪

by てる
v-5ロビ

> わぁー やっと鋸レポやー

はい、続きはまた一年後になります(嘘)

ノコギリは千葉にあるんでそちらもおすすめ。
寒い時期に行くとけっこうつらい。
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/blog-entry-380.html

鋸、そんなに崩れてなかったけど?
まだまだいけるのでは。

鋸、待ってました by shuntasan
悶絶しそうな放置状態でしたね。

2日目以降もお願いしますです。


by てる
v-5shuntasanさん

悶絶しててください。
まだまだ放置状態続きますwww

by shuntasan
そうそう、てるさん
新潟県の糸魚川にも鋸岳ってあるんですよ、
自分は眺めたことしかないのですが、
駒ヶ岳→鋸岳→焼山ってのもなかなかワイルドで、
渋いルートのようです。

しばらく、悶絶しています。

by てる
v-5shuntasanさん

http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=6556

新潟の鋸岳ってこれですね。

> 駒ヶ岳→鋸岳→焼山ってのもなかなかワイルドで、
> 渋いルートのようです。

駒ヶ岳だけ確認できなかったけど。


悶絶しててくださいw

コメントを閉じる▲

 甲斐駒~鋸岳縦走 1日目 その1 ~北沢峠まで 

2011年10月27日 ()
ふぅ。
ためこんでいたランネタをアップし終わったので、
これで山の記録を書ける。


じつは奥秩父主脈を縦走した2週間後ぐらいに、
南アルプスの甲斐駒ヶ岳から鋸岳を縦走してきた。


1日目: 北沢峠~甲斐駒ヶ岳~六合目石室
2日目: ~鋸岳~角兵衛沢の頭~戸台川~丹渓山荘~北沢峠

「甲斐駒や鋸ってどこ?」って人は下の地図を縮小して確認されたし。



open↓

交通機関を利用して入れる、甲斐駒ヶ岳に一番近い場所は北沢峠だ。でも、ここに行くまでがけっこう大変。甲府駅から広河原行きのバスに乗り、そこで乗り替えてはじめて北沢峠に到着できる。

人のいない静かな山を楽しみたいので、奥秩父主脈縦走のときのように平日を選んだ。それに鋸岳ってプチバリエーションルートみたいなものなので、人が大勢いて自分でルートファインディングできないのも面白くないし。

そんなささやかな贅沢を選択したため、北沢峠までのバスの本数が少なかった。しかも9月も終わろうとしているし。甲府駅始発で9:30。広河原には11:26到着予定。そこから乗り替えて北沢峠には12:40。遅っ。バスの料金は甲府~広河原は1900円+100円(南アルプスマイカー規制利用者協力金)。広河原~北沢峠は550円+200円(荷物料金)。

始発が遅かったので、甲府にはゆっくりと到着。電車からホームに降り立ったとたん、「寒っ」。長袖1枚じゃ寒いので、防寒着のユニクロダウンを取り出して着込んだ。下界でこんなに寒いんだから、山の上はもっと寒いんだろう。ちょっと不安になった。

改札を出て案内に従ってバス停へ。平日なのに、バスはほぼ満員だった。人気なんだなあ。2時間ほどバスに乗って広河原へ。車内ではもちろん睡眠不足を解消すべく、爆睡。


はい、広河原到着。

前に来たときこんなに新しくてきれいな建物あったけか? と思ったら、2010年6月にオープンしたばかりということ。「野呂川広河原インフォメーションセンター」というらしい。


センター入口にはバットレス崩壊のお知らせが張ってあった。


1Fにコインロッカーあり。画像の大きさので300円。もっと小さいのは200円。


給水専用の水場も。


2Fはこんな。

休憩所、売店、読書コーナーがあった。売店にはアイス、菓子パン、ガスカートリッジ、アルファ米、インスタント・フリーズドライ食品、スナック菓子、ストック、登山靴まであった。靴を忘れたという人はぜひどうぞ。笑


センター前は乗合タクシー、バス発着所になっている。

広河原~北沢峠のバス代は前にも書いたが550円+200円(荷物料金)。この荷物料金というものがくせもので、おそろしく小さい見本のもの(5Lぐらいのリュック)よりも小さかったらタダ。そんな小さいリュック背負ってこんなところ来る人なんて誰もいないって… でも、パーティで行かれる方、1個デカザックにつめるだけつめて、ほかはちっこいアタックザックに入れると料金浮きますよ。

ここからバスに揺られて北沢峠へ。けっこう揺れたので、車酔いするかと思ったけど平気だった。

北沢峠へ到着すると、皆、各自の方向に散って行った。甲斐駒に登ろうとする人は1人もいなく。もう13:00だもんなあ。

バス停の目の前に長衛山荘があるのでチェック。


うわ、おいしそうなメニューばっか!下山したら絶対よるぞーー!

と、モチベーションアップしたところで、甲斐駒へGO。


続く。

関連エントリ
奥秩父主脈縦走をリベンジ 2011年9月
奥秩父主脈縦走 1日目 2011年9月
奥秩父主脈縦走 2日目 2011年9月
奥秩父主脈縦走 3日目 2011年9月
北岳バットレス 第4尾根 2008年7月
北岳バットレス 第4尾根 詳細 2008年7月

関連サイト
南アルプスNET/アクセス
南アルプスNET/野呂川広河原インフォメーションセンター

関連商品


close↑

trackbacks(0) | comments(4)edit   
↑top 


COMMENT

by 食う寝るさんだ~す
初日が北沢峠までってとこがいいですね~

>靴を忘れた人・・・・

以外と身の回りで起こっていそう/W

by てる
v-5食う寝るさん

いや、北沢峠までじゃないです…
冒頭に書いてる日程見てみて。
あと、最後に「甲斐駒へGO」て書いてるし。

靴は車で行く人にありがちな忘れ物みたいですね。
リアルな知り合いで言うと、○ぬさんとか。笑

by shuntasan
とても久しぶりにコメ残します。
(よく訪問してますが^^)

鋸界隈、お気に入りです。
2日目のレポを楽しみに待ってます。

そうそう、昨年のキタカマのレポ、
参考にさせてもらいました。
ありがとうござんす。お礼申し上げます。

ではでは。

by てる
v-5shuntasanさん

お久しぶりです!

shuntasanさんの鋸岳の記録、今回参考にさせていただきましたよ!
ありがとうございました。

北鎌、行かれたんですか?
記録はアップしました?
あとでshuntasanさんのサイト、おじゃましてチェックしなければ。

コメントを閉じる▲

 槍ヶ岳 北鎌尾根 ~ 焼岳縦走 

2009年09月16日 ()
「日本最後の秘境をめぐる山旅」の記録も完結させずしばらく更新もなく、何人かの方々に 「ひょっとして遭難?!」 とご心配かけてましたが、じつはこっそりと独りで、北鎌尾根から焼岳まで縦走してました。

1日目 上高地~横尾~大曲り~水俣乗越~北鎌沢右俣~天狗の腰掛手前
2日目 ~北鎌尾根~槍ヶ岳~南岳山荘
3日目 悪天のため南岳山荘で停滞
4日目 ~北穂~涸沢~穂高岳山荘
5日目 ~奥穂~西穂~焼岳~上高地


独標から見た槍ヶ岳

初級のアルパインルートである北鎌尾根は、ずっと単独で行きたかったところで、去年寒さのため敗退しています。なもんで、今回登れて感慨もひとしおです。さらに北鎌から西穂までつなげて縦走というのもいつかは実現したいコースでした。プラスアルファで未登だった焼岳も登れて、本当に充実した山行でした。

今回はいろいろ出会いがありました。励ましてくださった方々、差し入れをくださった方々、テン場でご一緒した方々、道中ご一緒していただいた方々、本当にありがとうございました。皆さんのおかげで焼岳まで縦走することができました。いつかまたどこかの山でお会いできると信じてます。



これで自分の夏シーズンは終わりました。
もうやり残したことはありません。
完璧な夏山でした。


あ、でも、膨大にたまっている山行記録の作成をやり残してる…(笑
tmb日本最後の秘境をめぐる山旅、そして今回の北鎌。
でも、いつになることやら…(爆


記録をアップしました:
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 序章
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(1) 上高地~水俣乗越
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(2) 水俣乗越~P9手前
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(1) P9手前~独標
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(2) 独標~穂先
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(3) 穂先~南岳小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 3日目 南岳小屋停滞
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(1) 南岳小屋~北穂高小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(2) 北穂高小屋~穂高岳山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(1) 穂高岳山荘~西穂山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(2) 西穂山荘~焼岳~上高地
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 最終章

関連エントリ
槍ヶ岳 北鎌尾根 (2007年10月の記録)
チャレンジ!アルパインクライミング 北アルプス編
西穂~奥穂 1日目 アプローチ (2005年8月の記録)
西穂~奥穂 2日目 その(1) 西穂山荘→天狗のコル
西穂~奥穂 2日目 その(2) 天狗のコル→涸沢ヒュッテ
西穂~奥穂 3日目 下山

関連商品

新編・風雪のビヴァーク (yama‐kei classics)新編・風雪のビヴァーク (yama‐kei classics)
(2000/03)
松濤 明
商品詳細を見る

新編・単独行 (yama‐kei classics)新編・単独行 (yama‐kei classics)
(2000/04)
加藤 文太郎
商品詳細を見る

孤高の人 (上巻) (新潮文庫)孤高の人 (上巻) (新潮文庫)
(1973/02)
新田 次郎

商品詳細を見る

孤高の人 (下巻) (新潮文庫)孤高の人 (下巻) (新潮文庫)
(1973/02)
新田 次郎

商品詳細を見る

日本のクラシックルート―アルパインクライミング・ルート集 (ザ・コンパスシリーズ)日本のクラシックルート―アルパインクライミング・ルート集 (ザ・コンパスシリーズ)
(1997/11)
山と渓谷社
商品詳細を見る

アドバンス山岳ガイド 槍ヶ岳・北鎌尾根 [DVD]アドバンス山岳ガイド 槍ヶ岳・北鎌尾根 [DVD]
(2007/05/20)
商品詳細を見る


trackbacks(0) | comments(34)edit   
↑top 


COMMENT

by 木曽駒
おっかえり~~。
更新が無いから「もしかして。。。」って思っていましたよ。
まぁ、輝ちゃんの場合はぶじに帰ってくると信じていました。
とにかく、無事なことがわかって安心しました。

独標からの槍ヶ岳の姿、神々しいですね。
私にはぜったい見ることが出来ない景色です。
画像、元サイズでいただけますか?
お願いします。

by てる
v-5木曽駒さん

アップしてからコメントするまでの時間早過ぎ(笑

駒子さんも心配してましたか。
どうもすみません。

画像、了解です。
何枚かwebアルバムにアップしますので、好きなのをダウンロードしてください。

お帰りなさい!!! by あや
短い文章ながらもすごく充実感が伝わってきてジーンとしました。出会いもたくさんあったのですね。
「完璧な夏山」だなんて本当に素晴らしいです!

ご無事で何よりでした。
お疲れ様でした!

by 監督
ふーん、やっぱりあんたは凄い!

by REI
偉い!
凄い!

しかし、円周の計算が必要な所ってどこ?
って思ったました。
こちらも解決しましたか?

by てる
v-5あやさん

ようやく復活ですね(笑

無雪期の北鎌尾根はアルパインでは初級ルートかもしれないけど、
レベルの低い自分にとって単独で行くのは、自分の力量以上のコースでした。
生きて帰ってこれる確率はほんと半々ぐらいだったと思います。

出発まで単独では行くな、と何名かの方々から止められたし、
さらに8月には死亡事故があったのでかなりビビりまくってました。
本当は天気のいい9月の最初の週に行けばよかったのですが、
恐くてどうしてもバスの予約ができませんでした。

どうしてこんな思いをしてまで行かなきゃいけないんだろう、
いっそのことやめればいいのにと思ったけど、結局行く道を選んでしまいました。
結果オーライでしたが、生きて帰ってこれたのは運がよかっただけと思ってます。

まあそんなわけで今年の夏は最高に充実したものとなりました。
あやさんの経験した夏と同じように(笑
(あっ、比べちゃってごめんなさい… 比べられるもんじゃないですよね)

by てる
v-5監督

普通のアルパインクライマー基準だとすごくもなんともないんですが、
自分基準だとすごいと思います。
高所恐怖症で椅子の上に立つのも恐かった自分が北鎌尾根行けたって意味で。

by てる
v-5REIさん

どうもありがとうございます。v-411

円周の計算に関しては…
後で公開されると思われる記録を読めばわかると思います。
ネットで検索したらすぐにわかりましたよ。
わざわざ中学のときの数学の教科書引っ張り出さなくても。

こんにちは。 by atsu510
たぶん初めまして。
詳細レポはあるのでしょうか。。。
北鎌尾根って、どうなっているのか、とても関心あります。
私も技術が身についたら、いつかは歩いてみたいコースです。

by てる
v-5atsu510さん

ようこそいらっしゃいませ。
たぶんじゃなくて確実に初めましてだと思います。

詳細レポは、エントリの最後に書いてあるように、まだありません。
いつになることやら…です。
申し訳ないです。

でも、北鎌尾根のレポでしたら、検索したらたくさん出てきますよ。
私も出発前、何個か参考に読んでいきました。

コメントを閉じる▲

 槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 最終章 

2009年09月15日 ()
前エントリで無事に上高地に下山できました。
あとはもうこの最終章を書くだけ。
今、自分の頭の中、感動のエンドロールが流れているってかんじです。


動画でお伝えできないのが残念です。

ってか、ほんとはエンドロールの動画を作ってYouTubeにアップしようかと考えたんですが、そんなアホなことをしているヒマがあったら、続きをさっさと書かなくちゃということに気付いたんで、仕方なく上の静止画を作るだけで我慢しました。

では、続き。今度こそラスト。最終章です。

open↓

翌朝。シェルターの壁に雨がポツポツあたる音で目覚めた。外はすっかり明るくなっていた。シェルターを濡らすのがいやなので、早々に撤収開始。炊事場の屋根の下に荷物を運びこんで雨を避けた。

最後に残った袋飯を食べてから、上高地のホテルの日帰り湯へ行った。宿泊客もまったくいなくて貸し切り状態。5日ぶりの風呂を楽しんだ。軽量化のため下山後の着替えはパンツしか持ってきてなかったので、誰もいないのをいいことに、着ていたシャツを洗濯してドライヤーを2つ使って乾かした。(よい子の登山者の皆さんは真似しないように)


その後は自分にご褒美ってことで、お約束の上高地コロッケを食べた。


上高地コロッケ。このコロッケを食べるたびに無事でよかったと思う。

それからこちらもご褒美。歩いていたら下の看板が目について、即購入。


この看板が目に入って…


ケーキセットやソフトクリームじゃなくてここの弁当の部分ね。

山賊弁当とは、信州松本名物の 「山賊焼き」 が入った弁当のことだそうだ。「山賊焼きってなんぞや」 って方は下のサムネイルをクリック。弁当の説明が表示されます。上高地には何年も通っているけど、この山賊焼きの存在は今回はじめて知った。

091225_07.jpg
クリックすると 「山賊焼き」 の説明が表示。

上高地インフォメーションセンターに移動して、この山賊弁当を食した。


こんなパッケージ。たしかに、でかいずら(笑


ご飯一段、おかず一段で880円はかなりお得だと思う。

たぶん、普通の女性の方には多いくらいではないだろうか。自分はご飯がもうちょっとあってもいいかと思ったけど。 お味の方もうまかったずら(笑


雨は小ぶりだがずっと降っていた。昨日、西穂山荘に泊っていたら、雨のせいでモチベーションダウンし、おそらく焼岳まで縦走せずに直接上高地に降りてしまっていただろう。昨日のうちに焼岳まで縦走しておいて本当によかった。

雨なワケなんで、バスの時間までヒマつぶしに上高地を観光するのもたるくて、天気が悪くて平日のためガラすきのインフォメーションセンターで、ベンチの上にマットを広げて横たわり、マジでグーグー寝ていた。たぶん、近くを通りかかった親子の会話はこんなかんじだっただろう。「おかーさん、あのオバチャン、口からよだれがたれてるよー」「いけません、見ちゃ。さっさと行きましょう」





………。





最後がどうもしまらないなあ。
じゃ、しめにひとつ、まじめに北鎌までの道のりを書いてみるとしますか。


まあ、上のように北鎌~焼岳縦走を終えて無事に上高地に下山できたわけですが、じつは北鎌に出発するまでが本当に辛かったんです。

このblogの説明に、「アルパインクライミングとぐるめのblog」 なんて書いてますが、カテゴリ [攀]、そして [登] の過去の記録を読んでいただければおわかりだと思いますが、自分はアルパインクライマーだと胸を張って言えるレベルではまったくありません。ハイカーに2~3本、毛が生えたようなものです。

そんなレベルなのに単独で北鎌に行きたいなんて身のほど知らずなことを考え、さらにアホなことに、トレーニングを怠っていました。この年は無雪期のバリエーションルートにまったく行ってなかったし、岩も全然練習していませんでした。だから無傷で北鎌を越える自信はまったくありませんでした。

なもんで、出発するまでものすごい葛藤がありました。こんな状態で行ったら絶対死ぬよ?ってかんじで。さらに、8月に北鎌で2名の方が亡くなる事故があって、ものすごいダメージを受けました。そんな意気消沈していたところに、何人もの方に単独では行くなと止められ、キズ口に塩と唐辛子を塗りこまれるような思いをしました。

それでも行きたかったんでしょうか。日程を9月のはじめの週に決めました。しかし、バスの予約をしようとしてためらい、番号を押したのに電話を切ることも何度もありました(ダイヤル回して手を止めた~♪ってかんじです。古っ)。この週は天気が悪いから無理、とか何かと理由をつけて先延ばしにしていました。でも、先延ばしにすることによってどんどんストレスがたまっていきました。

北鎌から帰った直後に書いたエントリのコメントにも書きましたが、なんでこんな思いをして行かなければいけないんだろう、いっそのこと行かないって決めてしまえばどんなにラクかと思ったりもしました。別に諦めても誰に対して迷惑がかかるわけじゃない、自分だけの問題なんだから。

でも、結局行くことを選んでしまいました。独りで。人とは既に行ったことがあるので、この夏、誰かと一緒に、たとえ自分よりレベルの低い人と一緒に北鎌を越えたとしても、自分の中ではまったく意味のない山行になってしまうからです。

そして、行くことを選んだのは、自分に負けるのが嫌だったから。人に負けるのは、基準がそれぞれ違うので、どうだっていいことなんですが、自分にだけは負けたくなかったんです。生きて帰ってこれないかもしれないけど、北鎌に取りつくだけはしたいと思いました。

銀河鉄道999で、宇宙海賊キャンプテン・ハーロックが言うこんな名言があります。




091225_12.jpg

男なら、危険をかえりみず、
死ぬと分かっていても戦わなくてはならない時がある。
負けると分かっていても戦わなくてはならない時がある。
(引用古過ぎ)



まあ、言ってみれば、まさにそんなかんじだったんです。男じゃないけど(笑) 「男」っていうのは 「人間」 とか 「山ヤ」 に置き換えてください。


北鎌には、自分の弱点を考えて、軽量化して入りました。序章にも書きましたが、自分は重さに対して弱い。ザックの総重量はここまで、と決めたため、自分に必要な装備さえも持つことはできませんでした。

その結果、北鎌尾根を歩いていても常に緊張を強いられました。このまま登って行って降りられなくなったらどうしよう。引き返すにしてもクライムダウンに失敗して落ちたらどうしよう。ずっとずっとそんな恐怖心と戦いながら歩いていました。

北鎌から槍ヶ岳の山頂に立ったときは、「やった!」という達成感よりも、「もうこれで苦しまなくてすむんだ」 という解放感の方が強かったです。




何度も使っていますが、上の地図が今回歩いたところです。一番下の上高地から始まる、青い線と赤い線の反時計回りの一周コース。我ながらこんな長い距離をよく歩いたなーというかんじです。でも、天気がよければ2泊3日で行けるコース。1泊2日で行ける人もいます。停滞日があったり、天気待ちがあったりもしたけれど、4泊5日もかかってしまうなんて、やっぱ自分って未熟者なんだなーとつくづく思います。


さて。
最後に。

この記録を最後まで読んでくださった皆様。ここまでおつきあいくださって、ありがとうございました。書き始めたらだらだらと長くなってしまって、余計な部分もあったと思います。それなのにここまで読んでくださって本当にありがとうございます。

そして、山行中に出会った皆様。皆様の激励&差し入れ&その他のおかげで焼岳までのロングルートを縦走することができました。本当にありがとうございました。いつかどこかの山でお会いしましょう。そのときは一杯おごらせてください。たぶんそのときは貧乏でなくなっていると思います…(笑





2009年9月10日~14日 単独行 槍ヶ岳北鎌尾根~焼岳









この山行の全記録
槍ヶ岳 北鎌尾根 ~ 焼岳縦走 下山直後のエントリ
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 序章
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(1) 上高地~水俣乗越
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(2) 水俣乗越~P9手前
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(1) P9手前~独標
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(2) 独標~穂先
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(3) 穂先~南岳小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 3日目 南岳小屋停滞
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(1) 南岳小屋~北穂高小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(2) 北穂高小屋~穂高岳山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(1) 穂高岳山荘~西穂山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(2) 西穂山荘~焼岳~上高地
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 最終章

関連エントリ
槍ヶ岳 北鎌尾根 (2007年10月の記録)
チャレンジ!アルパインクライミング 北アルプス編
西穂~奥穂 1日目 アプローチ (2005年8月の記録)
西穂~奥穂 2日目 その(1) 西穂山荘→天狗のコル
西穂~奥穂 2日目 その(2) 天狗のコル→涸沢ヒュッテ
西穂~奥穂 3日目 下山
山飯: 上高地 ぐるめ情報 ~上高地コロッケ

関連サイト
南岳小屋
穂高岳山荘
小梨平キャンプ場
上高地公式Website
槍ヶ岳山荘
北穂高小屋
西穂山荘
焼岳小屋
weathernews

関連商品

新編・風雪のビヴァーク (yama‐kei classics)新編・風雪のビヴァーク (yama‐kei classics)
(2000/03)
松濤 明
商品詳細を見る

新編・単独行 (yama‐kei classics)新編・単独行 (yama‐kei classics)
(2000/04)
加藤 文太郎
商品詳細を見る

孤高の人 (上巻) (新潮文庫)孤高の人 (上巻) (新潮文庫)
(1973/02)
新田 次郎

商品詳細を見る

孤高の人 (下巻) (新潮文庫)孤高の人 (下巻) (新潮文庫)
(1973/02)
新田 次郎

商品詳細を見る

アドバンス山岳ガイド 槍ヶ岳・北鎌尾根 [DVD]アドバンス山岳ガイド 槍ヶ岳・北鎌尾根 [DVD]
(2007/05/20)
商品詳細を見る

アドバンス山岳ガイド 槍・穂高縦走 [DVD]アドバンス山岳ガイド 槍・穂高縦走 [DVD](2004/06/15)
商品詳細を見る


090817_06.jpgアドバンス山岳ガイド 西穂・奥穂縦走 [DVD]
(2006/05/20)
商品詳細を見る

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930アライテント
商品詳細を見る

OR(アウトドアリサーチ) ドライコンプサミットサック キャニー 36600OR(アウトドアリサーチ) ドライコンプサミットサック キャニー 36600
OR(アウトドアリサーチ)

商品詳細を見る

close↑

trackbacks(0) | comments(36)edit   
↑top 


COMMENT

by ふうろ
人んちにコメしてる場合ではないのだけど(笑)
でもここは書きたかったっす。
怒涛のレポラッシュ!!すごい追い上げだなもし。
びっくらこいた。
そうやら私は年内レポアップは相当厳しいっす。スタート1日早めることにしたので。

で、感動的なエンディングでありますな。
自分に負けたくない・・・うん。よくわかる。
もし私にそれだけの技量と経験と時間があったとしたら(ずっとつかないけどね。あくまで仮定)きっと私も行っていると思う。本当に震えながらね。

今回のレポは人とのふれ合いがとても印象的な温かい者だった気がします。
前半は未知な世界だけど、後半は奥穂からが私の目指すところなので思いをはせて読んでたよ。
ホント、縦走万歳だね。

さ、あっしも爪の垢を煎じますかな。ちょこっとだけね。

by 食う寝るさんだ~す
感動のフィナーレですね!
いやいや、このレポはホントいい
読ませますよ
シラフの時にもう一度最初から読もうっとv-411

by てる
v-5ふうろさん

追い上げすごいでしょ。
やればできるんだってかんじ。
でも、もう力つきた…
ふうろさんと行った槍も白馬大池も来年に持ち越しだよ。
ほんとは今年中に書く予定だったけど。

たしかに今回は人との出会いが多くありました。
小屋に泊ったせいかな、と思ったんだけど、
テン場でもけっこう交流があって。
こんなことめったにないんだけど。

西穂~奥穂ですか?
今度は地名を確認して行ってみたいな~なんて思ってます。
一緒に行きますか?

爪の垢ならいつでも宅急便にてお送りいたしますよ。

by てる
v-5食う寝るさん

> いやいや、このレポはホントいい

最高の賛辞、どうもありがとうございます。
って、飲んでたんかい!
私も飲んでるけどさ(笑

by 食う寝るさんだ~す
ブログ巡回強化週間です(笑)

>って、飲んでたんかい!

オイラのコメはいつもヨッパですよん♪
んで、オイラ的にはハーロックよりエメラルダスで攻めてほしいな^^;

自分に負けたくない・・・・

これは山だけに限らず、そう思いますね~
ヘナチョコなオイラはしょっちゅう日和ってますけどね。
さ、明日は最初から読もっと

by てる
v-5食う寝るさん

> ブログ巡回強化週間です(笑)

単にクリスマス本番の日に予定が入れられなかったともいう…
と、コメレスしている自分もそうなのか?

> んで、オイラ的にはハーロックよりエメラルダスで攻めてほしいな^^;

エメラルダスね…
彼女はかなりマニアックな趣味の方だからいいかも?
私は映画の「さよなら銀河鉄道999」に出てたミャウダーが好きでした。
なんたってネコだし(笑

> さ、明日は最初から読もっと

どうせシラフでは読まないくせに…

明日は by 食う寝るさんだ~す
シラフで読みますよ(笑)

あ~、こんな日にコメ連してる自分が悲しい(-_-;)

はじめまして。 by BUGSLIFE
勝手に毎回たのしみに拝見させてもらってました。いやー、なんかジーンときました。エンドテロップが私の心の中では静止画ではなくマジで動画で流れていた!私は山を始めてまだ1年あまりなので、も~お恥ずかしいくらい初心者なのですが、ブログにコメントすることも初めてなんですが、コメントせずにはいられない、ひとこと楽しませていただいたお礼をせずにはいられない気持ちになりまして。南岳で停滞したときはヤキモキもしましたが、この数日のラストスパートはどうでしょう!北鎌越したら見所なしなんてとんでもございません!ドラマチックでした~。私もいつかはてるさんの歩かれた道の一部分ずつでも歩きたいなと思います。ほんとありがとうございました!ってこれで終わりみたいな書き方してすいません、もとい、これからも楽しみにしています!追伸:私も上高地コロッケ、好きです。

by てる
v-6食う寝るさん

> シラフで読みますよ(笑)

あやしい…(ーー)

> あ~、こんな日にコメ連してる自分が悲しい(-_-;)

こんな日に即レスしている自分が悲しい…o(´д`)oァーゥー

by てる
v-6BUGSLIFEさん

ようこそいらっしゃいませ!
前からご覧頂いてたとはどうもありがとうございます!
アホっぽい駄文ですが、楽しんでいただけたようでよかったですo(*^▽^*)o

ってか、動画ですか…(笑
ありがとうございます。
あの静止画、ウケる人はいても、感動してくれる人がいるとは…(感涙

ほんとは年内にあと3つぐらい記録を書き上げようと思ったんですが、
この北鎌~焼岳の記録を書いたら完全燃焼しました…
なもんで、申し訳ないですが、続きは来年。
来年は、今年の夏に行ったツール・ド・モンブランという大物も書き上げる予定なんで楽しみにしててくださいね。

上高地コロッケはジャガイモたっぷりでおいしいですよね。
私はこの前カッパコロッケというものも食べましたよ。上高地で。

コメントを閉じる▲

← old | top |

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE